ラベル 440BX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 440BX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年11月5日土曜日

財布が寒いよ!orz

想定外の出費は世の常だというのに





<ネタが無かったは言い訳>
Twitterに書き込んだら更新してるつもりになる病(正式名称不明)に罹ってました('A`)

まあ不定期だから仕方ないね!





<また部屋が狭くなる>
NEC ValueOne MT400/2Aの残骸を入手。

入手した時点でHDDマウンタ無し、マザー死亡と不動だったのでスリムケースが爆音で使えない旧二号機を移植する事に。

おそらく電源は250W。グラボ無しなら余裕だろう。

とりあえずHDDマウンタが無いのでフロントファンを無理矢理搭載してみる。

冷却性向上というよりファンが付かない事が気に食わなかったので改造。現実逃避とも言う(ぉ



ペンチで切り飛ばしてネジで固定。二ヶ所しかネジ使えなかったけど問題なさそう。

搭載する旧二号機のマザー、GA-MA69VM-S2。690Vは希少種な気がする。



ケースのマザー固定部の作りが微妙だった。まあメーカー機だし…

HDDの固定にはAinex HDM-01Tを何故か持ってたので使用しようとするも反対側にネジ穴無い上にメモリにHDDが直撃する('A`)

ファン外せば付くんだけど何のためにあんな苦労(後述)をしたのかわからなくなるので諦める。



カードリーダ付いてたベイにHDDを突っ込もうとするも固定できない。何故だ。

氷室買わないと駄目そうだが3.5→5インチ変換アダプタでお茶を濁す。



光学用のIDEケーブルがエアタローを塞いでる。SATAの光学に換えたくなるじゃないか…

そして排気ファンの電源ケーブルが短すぎる('A`)



前面吸気ファン用とおぼしき場所にあるので使いにくい。つかファン端子が2つしか無いのが古い。

延長ケーブルで繋いでみたが爆音(300rpm位らしい)で結局使わなかった。





<結論:電動工具を買おう>
ケースにファン追加したものの前面パネルに吸気口なんて見当たらない。



それならブチ抜けばいいじゃん!って事でValueOneのシール部分をブチ抜く事に。

手持ち工具はタミヤのモデラーズニッパー(赤版)とベーシックヤスリセットの棒ヤスリ、カッターという貧弱具合。板ヤスリ行方不明(´・ω・`)
半丸は使い道を思いつかず当時の友人にあげた記憶が

ピンバイスはドリルだけ残して行方不明だしどうなってるんだ…
これを10何年か前に買った時は一本ドリル付いてきたんだが今は付属しないそうな

で格闘すること30分以上、



仕上げを気にする余裕がこの時点で消失。カッターじゃつらいってこれ…

二重構造になってるので銀色部分もブチ抜きます。



見えないからと直角出さずにテキトーにケガく。棒ヤスリの使い方を間違っている気がしたが気にしない事に。

後はひたすら削って削って削って…

削って…



めんどくさくなってニッパーで切る。駄菓子菓子ABS樹脂粘り過ぎてうまく切れません!

この時点で手が痛くて嫌になる。途中穴開けようと打ったけど歯が立たなかった…

で結果がこの通り。



もう二度とこのケース加工したくない('A`)

仕上がりはLEDファン仕込みたくなる感じ。そのままブチ抜いてるから風切り音はかなり少ない。
メインもフレームブチ抜くかな…





<復旧終わったら放棄予定>
余ったスリムケースには野ざらしで埃まみれになってたP2B-AEを突っ込んでみた。



P2B-D2のBIOS復旧のためだけに用意したんだけど面倒でまだやれてない。つか動作確認すら(ry

2010年11月22日月曜日

最近胃の調子がががががorz

胃液が逆流する…!ギャアアアアアアアアア!!



<英霊に敬礼>
玄人志向 PCIEX1-PCI発売されたらしいですね。

もうなんか泣きたくなるクオリティみたいですが…本当に新品か?

それでもGTX460HD5670で動作してる模様。動くのかよこんな状態で。

CHANGE-AGP2PCI程のキワモノでは無いみたいだけど…別の意味でキワモノの香り。
(参考:AGP2PCI on P4QH8 - N-yagi Health Link)

生憎犠牲にできるマザーが…旧ネット機を捨駒にするか(ぉ



<こんなときに限って>
メイン機(二号機)が調子悪いお…

upconv0.4.0動かしながらuLilithで何か聴いてるとCCCが墜落して壊れたファミコン状態…

prime回してもエラー出ないし…どうなんてんだ、おい。

とりあえずカタアンインスコして再度インスト…NorthBridgeドライバも消しちゃった♪orz

AMDのサイトで遭難した後、落としながらコレ書いてます(ぉ

2010年10月30日土曜日

無知はしあわせorz

風邪治ったっぽい



<いつか覚める夢>
先日書いた玄人志向 PCIEX1-PCI。

PI7C9X110じゃね?なんて書いたものの、ココの米より、
(マジでしゃばった真似してすんませんorz)

StarTech PCI1PEX1


Technical Specifications
 • Warranty: 1 Year warranty
 • Bus Type: PCI / PCI-X (5 / 3.3V)
 • Card Type: Low / Standard Profile
 • Chipset ID: Pericom - PI7C9X111SLBFDE
 • Product Height: 0.79 in [20 mm]
 • Internal Ports: 1 - PCI Express x1 Female
 • Product Length: 5.31 in [135 mm]
 • Number of Ports: 1
 • Operating Temperature: 0°C to 85°C(32°F to 185°F)
 • Carton Quantity: 50
 • Product Weight: 0.95 oz [27 g]
 • Product Width: 2.36 in [60 mm]
 • Humidity: 0~95% RH
 • Storage Temperature: -10°C to 95°C(14°F to 203°F)
 • OS Compatibility: Windows 2000/ XP(32/64bit)/ Server 2003(32/64bit)/Vista(32/64bit)/ 7(32/64bit)/ Server 2008 R2,and Linux
 • Shipping (Package) Weight: 4.24 oz [120 g]


である事が濃厚に。クロシコェ…

使用チップはPericom PI7C9X111SL。PI7C9X110のちっこい版か?

パッケージはLQFP(FD128)2008年カタログにはQFP(MA128)って書いてあるんだが…


689 Socket774 [sage] 2010/10/30(土) 14:23:36 ID:Nn8Slr6i Be:
たぶん、ブリッジがPLX製だったので無改造で動いたんだと思われ・・・

PLXのPEX8112を使ったHIS4350は家の440BXでは動作する。
けど、PELICOM製ブリッジ積んだGeForce系グラボ3種は家の440BXでは全滅。
他のチプセト母板だと両方とも無問題なんだけどね。



嗚呼…



<金なんて無いのに…>
Amfeltec SKU-011-01 PCI to PCI Express Adapter



・Supports 5V (old) and 5V/3.3V (new) motherboards


キタ!これで勝つる!仕様書(PDF)はコチラ

ブリッジ書いてないけど440BXでも動くっぽい!欲しい!


SKU-011-01 PCI to PCI Express Adapter: Amazon.co.uk: DIY & Tools
£246.75(約\32000)


コレカイハツシャヨウジャン('A`)ソンナタイキンモッテナイ

2010年10月29日金曜日

手袋どこいったorz

多分風邪引きました



<速度が足りない>
PCIも私も。

玄人志向
10.10.28 新製品「PCIEX1-PCI」PCI Express x1 to PCI変換ボード


玄人志向がPCI-E x1をPCIに変換する変態商品を来月後半に販売するらしいです。

以下素人の考察。

使用チップはPericom PI7X9XってなってますがPericomに該当するチップが見当たらない

で、ボード(の画像)を見ると「9X110 V:2.0」とある。

調べるとPercomのPCIe-to-PCI BridgeにPI7C9X110(66MHz 32bit対応)を発見。

こいつはPCI版GeForce 8600 GT&8500 GT8400GSに使用されたチップですね。多分コイツ。


1.1 PCI EXPRESS FEATURES
 • Compliant with PCI Express Base Specification, Revision 1.0a
 • Compliant with PCI Express Card Electromechanical Specification, Revision 1.0a
 • Compliant with PCI Express to PCI Bridge Specification, Revision 1.0
 • Physical Layer interface (x1 link with 2.5Gb/s data rate)
 • Lane polarity toggle
 • Virtual Isochronous support (upstream TC1-7 generation, downstream TC1-7 mapping)
 • ASPM support
 • Beacon support
 • CRC (16-bit), LCRC (32-bit)
 • ECRC and advanced error reporting
 • PRBS (Pseudo Random Bit Sequencing) generator/checker for chip testing
 • Maximum payload size to 512 bytes

1.2 PCI FEATURES
 • Compliant with PCI Local Bus Specification, Revision 3.0
 • Compliant with PCI-to-PCI Bridge Architecture Specification, Revision 1.2
 • Compliant with PCI Bus PM Interface Specification, Revision 1.1
 • Compliant with PCI Hot-Plug Specification, Revision 1.1
 • Compliant with PCI Mobile Design Guide, Version 1.1
 • PME support
 • 3.3V PCI signaling with 5V I/O tolerance
 • Provides two level arbitration support for eight PCI Bus masters
 • 16-bit address decode for VGA
 • Subsystem Vendor and Subsystem Device IDs support
 • Capable of supporting minimum PCI Frequency of 10MHz
 • PCI INT interrupt or MSI Function support

1.3 GENERAL FEATURES
 • Compliant with Advanced Configuration and Power Interface Specification (ACPI), Revision 2.0b
 • Compliant with System Management (SM) Bus, Version 2.0
 • Forward bridging (PCI Express as primary bus, PCI as secondary bus)
 • Reverse bridging (PCI as primary bus, PCI Express as secondary bus)
 • Transparent mode support
 • Non-transparent mode Support
 • GPIO support (4 bi-directional pins)
 • Power Management (including ACPI, CLKRUN_L, PCI_PM)
 • Masquerade Mode (pre-loadable vendor, device, and revision IDs)
 • EEPROM (I2C) Interface
 • SM Bus Interface
 • Auxiliary powers (VAUX, VDDAUX, VDDCAUX) support
 • Power consumption at about 1.0 Watt in typical condition
 • Extended commercial/industrial temperature range (-40C to 85C)


Pericom PI7C9X110仕様書(PDF)より抜粋
(チップ自体は5V信号も扱える?英語がわからない高専生orz)


でその8400GSは3.3V無いと動作しなさそうだったり…

そしてカード上に5V→3.3Vっぽいレギュレーターが見当たらない。チップ共々裏側か?
(ちっこい三端子はチップ用っぽくね?かなりちっこいし)

外部給電コネクタも無い。ちなみにPCI-Eって12Vと3.3Vしか無い模様

440BXや430TXのマザーは5Vしか給電されてない…

まさか、これは…
(Compliant with PCI Local Bus Specification, Revision 3.0って時点で5V切捨て?)


まだだ、まだ3.3VがPCIに来てるP3B-Fなら!誰か特攻して!(ぉ

2010年10月27日水曜日

助けてストーブ!orz

札幌で積雪…だと?



<情けない救世主様だ>
Albatron PCI G210
http://www.albatron.com.tw/English/product/vga/pro_detail.asp?rlink=Specification&no=321


まさかのアルバトロンからGeForce G210のPCI版が出てたらしい。

形状が5V専用なので440BXの救世主なれるか?(動画再生支援的な意味で

でもクーラーにGeForceFXって書いてあるのが怖いんですが。

メモリDDRっぽくないから信じよう、うん。


…国内で販売される気が全くしない事が最大の問題?
ちなみにHD3450のPCI版なんて誰得商品があるらしい

2010年5月22日土曜日

ASUS P2B-D2

適当に調べてみても日本語で詳細書いてあるのが無いので一応
正直、Motherboard.cz見た方がいいんですけどね(ぉ


【ASUS P2B-D2】

・説明
P2B-DからAGPとISA一本はずしてオンボSCSIとオンボVGAとi960乗っけてATサイズに引き伸ばしたマザーボード(?)
つい440BXと440GXを間違えて作ったと思っちゃう程の構成である
そのせいか440GXマザーすら凌駕するお値段(\105800@ドスパラ)を誇ったらしい
440BXとしてはAGPが無いのとOCできないのとやたらデカいのと高いのと国内だとマイナーすぎる事が欠点


・規格
Full-Size AT (12" x 14")
(ちなみにAT規格はE-ATXと同じ12"x13"の305mm×330mmなんですが…)


・対応CPU
くらます~加藤麻衣(1.02 A18以前)
くらます~河童(1.02 A18以降)
くらます~鱈鯖(電圧調整可能で鱈対応の下駄使用時)


・チップセット
Intel 440BX


・メモリ
PC100 SDRAM *4 8~1024MB(ECC REG対応)
72pin SIMM *2 4~256MB(i960用)


・オンボード
I2O:Intel i960RD
 EEPROM: 512KB flash EEPROM *2(最大2MBに増設可能)
 Kernel: lxWorks real-time kernel

LAN:Intel EtherExpress PRO/100+(i82558)
 Wake-On-LAN対応

SCSI:Adaptec AIC-7890AB + AIC-3860
 68-pin Ultra2 *1
 68-pin Ultra Wide *1
 50-pin Ultra SCSI *1

VGA:S3 Trio64 V2/DX 1MB(最大2MBに増設可能)


・I/O
UATA33 *2
Floppy Port *1
Serial Ports *2
Parallel Port *1
USB(1.1) *2
PS/2 Mouse *1
PS/2 Keyboard *1
IrDA TX/RX header *1


・拡張スロット
PCI *6(下3本はi960経由)
ISA *1(PCI6番と排他)


・最新BIOSとかマニュアルとか
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P2B-D2&os=3&SLanguage=ja-jp


・その他いろいろ
 私のP2B-D2にはTrio君がいない(オンボグラが無い)
 そしてMotherboard.czの画像と違ってATサービスコネクタがある
 今週見つけた新製品で12年近く"P2B-DS2"と誤字られたまま放置されている(ぉ

2010年4月18日日曜日

貴重な時間が蒸発するorz

あまり意味があるとは思いませんが



<好奇心≦現実逃避>

いきなり思い立ったのでP2B-D2の動作確認をしてみることに。

使用したメモリは某Dell鯖から引っこ抜いてきたMicron製っぽいPC100 256MB*2
鯖用だから当然ECC REG。家庭用だと無用の長物だと思うけど…


グラボはDiamond Stealth III 32MB(PCI)。S3 Savage4とかいう骨董品。


一応Radeon X1300とGeForce FX5700LEのPCI版も持ってるけどね(ぉ
…X1550 256MBが欲しいです…9400GT? 2スロ占拠は遠慮します…

そしてCPUはPentiumII 300MHz(くらます)。素敵なヒートシンクですよねこれ…



キーボードは予備に確保しておいた1999年製の富士通FKB8720(KB322)。
このふにゃふにゃ感にハマったせいでリアフォに価値を見出せない(ぉ
NECのKBM02150(一号機に付いてきた)も好きではあるがコンパクト…Fn邪魔。
KB322って同時押しが死んでるからサイドワインダーの新作買おうかな…

電源?動物400W(ぉ

でこんな感じ。


とりあえず電源投入。



なんと、あっけも無い…(CUBE風に



BIOSの電池切れとるがな(´・ω・`)


で、なんとなく拾った富士通13GBを繋いで起動してみた。


あっさりNT4.0が起動しやがったんですが。
流石にパスをしらんのでログインできなかったけど。無用心な…



<生きてますか?>
ところでこいつはi960のファームチップが二枚足りません。


そこで四本目以降のPCIに指して起動してみたが、


ブリッジモードじゃ関係無いのかな?
I2O? HP-UX用SIMMもどき*8しか手元に無いんだorz



<それは仕様>
調子に乗ってPC133 512MB*2なんて挿してみた

Infineon製 PC133 512MB ECC REG




ちくしょう…


めげずにPC133 256MBも挿してみる。

Micron製 PC133 256MB ECC REG





(´・ω・`)



<ちなみにSL4BYはOEM用>
さらに調子に乗ってPentiumIII 800MHzも挿してみた。


メモリは256MBで認識したPC100*2と128MB認識のPC133 256MB*2で768MB。
一号機や三号機といい768MBなPCばっかりだな…


で起動。


やった!(ド・ス風に





(´・ω・`)
最終BIOS(β)に換えようにもFDDが無いっていう…