ラベル メーカー製PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メーカー製PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月10日木曜日

【誰得】NEC VersaPro タイプVS(VK11C/S-K)でNVMe SSDからブートする【手段は汎用】

注1:全て自己責任でお願いします。責任は一切取れません。
注2:NVMeは発熱が怖い?気にするな!
注3:転んでも泣かない。



難波のイオシスにPC-VK11CSZEK買いに行っただけだったのに何やってんの(呆れ顔)
なおUEFI編集してモジュール突っ込むのは挫折しました。アップデータが展開した奴はUEFIToolで開けます(自己責任)
ちなみに1台文鎮にしたので2台目です(アホ)(金の無駄)
あとwikiにも載ってなかったしグーグル先生からもヒットしないけどBIOS V2.01(2018/12/20)はモジュール番号10890でした。





<手段と方法>
1.まずM.2 NVMeなSSDとmicroSDを用意する

2.microSDをBDU(Boot Disk Utility)でフォーマットする

3.本体を分解、SSDを交換して組み戻す

4.BDUでフォーマットしたmicroSDを突っ込んでClover EFI bootloaderから起動させる

5.前のSSDからクローンしてくるなり再インスコするなり好きにする

6.これってHackintoshじゃないの?





<説明は以上です>
1.まずM.2 NVMeなSSDとmicroSDを用意する
今回用意したのはWDの黒キャビア250GB。今って250GBが1万円切ってるんですね(しろめ)
microSDは200MB以上あれば何でもいいかと。一応ドラレコ用っての買いました。
SSDからパーティションをクローンする場合はBitlockerを予め無効化しておくこと。解除に結構時間かかる…

2.microSDをBDU(Boot Disk Utility)でフォーマットする
よーするにコレ↓である。
Forum - [Guide] NVMe-boot without modding your UEFI/BIOS (Clover-EFI bootloader method)
UEFIがNVMe見えない(950PRO使えるので多分OpROM持ちはいける)なら、NVMeが見えるClover EFI bootloaderから叩くという考えである。
上記フォーラムの通りBDUを落としてmicroSDをフォーマット。
丁度カバー付きなので全く目立たない。使いたい時はカードリーダーは別途用意しよう

3.本体を分解、SSDを交換して組み戻す

分解方法はググるといくらでも出てくるので省略。強制リセットスイッチ辺りから親指の爪を隙間に(ry
ちなみにピック持って無いので竹?の耳かきで代用しました。金属じゃなきゃ大丈夫だろ…
あとSSD巻いてる黒い奴は一応流用しました。絶縁になるんかね?

4.BDUでフォーマットしたmicroSDを突っ込んでClover EFI bootloaderから起動させる
特になし。

5.前のSSDからクローンしてくるなり再インスコするなり好きにする
私はDVDから再インスコ→TrueImage2019でC:\だけクローン→INACCESSIBLE(ryからbootrec /rebuildbcdとbootrec /fixboot→bcdeditで復旧させました(面倒)
ちなみにハブ経由だとUSB光学をUEFIが全く認識せず。しかし電力供給よわよわで要バスパワーハブ。
あとCloverからTrueImage2019のCDでブートできなかった模様。TrueImage2019自体がNVMe見えるのでUEFI側から起動してもいける。

6.これってHackintoshじゃないの?
どっかで見た方法だな思ったら昔OSx86jpで見た奴だったでござる。
OpROM無いとNVMeなSSDが使えないマザーは基本的にコレでいけるらしい。GA-MA69VM-S2(AM2 PCI-E Gen.1.1 x4)で試してみますかぁ!?(神楽すず風に)





<なお性能は>

いくらWDS250G2X0C-00L350がNVMeったってPCI-E Gen.2 x2(片方向理論値1GB/s)によわよわCPUじゃこんなもんかねぇ…


ちなみに純正の128GB AHCIなSSD(寒MZNTE128HMGR-000L1)だとこんな感じでした。ライトが遅い。

2018年1月31日水曜日

【K8を称えよ】Windows10がKB4056892で起動しなくなりました【MSKK仕事しろ】

とりあえずはこれを見てくれ
2018 年 1 月 4 日 — KB4056892 (OS ビルド 16299.192)

>マイクロソフトは、ごく一部の古い AMD プロセッサで、この KB をインストールした後にデバイスが起動できない状態になるという報告をお客様からいただいています。
>この問題を回避するために、現時点で影響を受ける AMD プロセッサを搭載しているデバイスに対して、Windows OS の更新プログラムの提供を一時的に停止します。


>ごく一部の古い AMD プロセッサ

>古い

うるせぇ!K8はWin10動作要件満たしてんだから使ってたっていーだろーが!

まあ配信が停止されてるんだし大丈夫じゃろ…と年末以来のアプデをかけたところ、


2018/01/30時点でブロックされてませんでした。
ふぁっきゅー!ふぁっきゅふぁっきゅー!ふぁーっきゅー!!もう終わったよ!詰んだ詰んだ

なんたるウカツか!この状態で再起動すると、

この状態から進まない。CPUファンがPrime95回してるかの如く回るだけ。

2回起動にコケる(=電源ボタン長押しで強制終了2回)と勝手に自動修復で再起動直前に戻ってはくれる。

が、ほっとくと勝手に再起動してコケやがるのでどうしようもない。



対処法はコレ。
Windows 10 バージョン 1709 で AMD のデバイスを起動できない状態

自動修復で再起動直前に戻ったらKB4073290(600MBちょい)をMicrosoft Update カタログから落としてきてインストールする。

もしくは修復ポイントから復活…なんだけど気付いたら無効にされてました(ふんぬ)


という訳で復活しますた。これからもK8は現役。いいね?

2017年11月13日月曜日

NEC VersaPro VY17F/LV-MのSSD更新(mSATA→IDE変換)

注1:全て自己責任でお願いします。責任は一切取れません。
注2:mSATAのSSDが絶滅危惧種?気にするな
注3:転んでも泣かない。






私のVY17F/LV-Mも中古で買ってから8年、発売されてから12年も経過…12年!?うせやろ!?

非対応が増えてWindowsXPで戦うのもつらい昨今、PenM1.7GHzじゃパワー不足で如何ともしがたい今日この頃。つらい(つらい)

というかFirefox ESR52がアホみたいに重いのなんなの?頭にきて19.0.2まで戻しました(脆弱性)

あとAVGもAVG ZenとやらがCPU100%張り付きでやってられないのでAVG2012まで戻しました(微妙に長いので多分別記事)

挙句レジストリ書き換えてPOSReady2009に偽装して2019まで延命しようとする始末。メモリ2GBで7はいやーきついっす(しろめ)


などと久しぶりにノートPCで遊んでいたら、

なんでSSD交換してるんですかねぇ(困惑)

という訳で前回はIDEなSSDでしたが今回はmSATA→IDE変換です。UDMA5上限ぶち当たり&NCQ使えないから意味ないゾ♪('A`)

使用したのはコチラ↓

玄人志向 KRHK-mSATA/I9
Transcend TS256GMSA370(MSA370 256GB)

実は結構前に買って放置してた案件だったり…128GBでも十二分に容量余ってたかんな()

どうでもいいがこのMSA370君キャッシュがDDR3とまでは書いてるんだけど容量は一切書いてない。S.M.A.R.T.やピンアサインまで書いてても書かない徹底っぷり。

チップ確認すりゃよかったんだけど見る前に組み込んじゃったのよね。まあ256MBか512MBだから前の128MBよりは増えてるはず。
今売ってるCFDのIDEなSSDはそもそもキャッシュもコントローラも不明なのでそれよりはマシだと思う

※追記※
ぐーぐる画像検索の結果中国で発見寒K4B2G1646F-BCK0…2Gbだから256MBだね。

コントローラは多分Phisonだろうとの事。2014年発売だしキャッシュがDDR3なのでPS3108-S8がベースなんかな?

ちなみに64GB(TS64GMSA370)と128GB(TS128GMSA370)はK4B1G1646-BCH9(1Gb=128MB)、512GB(TS512GMSA370)がK4B4G1646D-BYK0(4Gb=512MB)らしいです。

1TB(TS1TMSA370)は出てこなかったんだけど多分512MBでしょう。
※追記※

とまあ組んでみると、

1 3 7 G B の 壁

XPだとプライマリのパーティションが137GB未満だったら無問題だけどな(うろおぼえ)

ちなみに自動判定だとUDMA2病だったので手動UDMA5キメ打ちです。

サクッとコピーしてアライメント調整かけてベンチの時間だコラァ!!

アッハイ
4Kアライメント調整は切ったパーティション以上の未割当領域無いとできないっぽい?

ちなみに交換前のベンチ記録はコチラ↓

投資に見合う結果でしたか…?(小声)

NCQが使えないIDEモードM5Sと比較すると↓のような結果に…

Transcend TS256GMSA370(UDMA5 ICH4-M)


Plextor M5S 256GB(SATA2/IDE SB700)

NCQが使えないSATAってシーケンシャル以外IDEと同じなんですね(しろめ)


そういやTxBENCHでtrim発行できるとの事で試してみたけどココの方法じゃ確認できませんでした()
一応正常に終了してるらしいけどこの変換アダプタtrim透過できないっぽいのよね(Win7プチフリ問題)

2015年11月18日水曜日

NEC VersaPro タイプVN(VY21C/NT-7)の液晶交換(しようとして挫折orz)

※この日記の内容に関して私こと柏木てるみは一切の責任を持たない事を明記します(テンプレ)※
※メーカー製PCの改造は自己責任でね♪※
※転んでも泣かない(なお瀕死)※
※(なお今回はIYH→ストンネタなので特に中身は)ないです※






<現在思考バイアス>
某所でノートPCの液晶交換ネタを読んでたてるみ氏、謎テンションで液晶IYH!!



寒LTN154X3-L03(15.4' 1680x1050 LVDS 2ch 6bit 30pin CCFL)

よーし早速載せ換えr


ってこいつ13.3型じゃねーか!!







<是非も無い>
今までLavieLベースだと思い込んでたけどLavieNベースだったんだね!orz

つーか元々の液晶の仔細を知らぬ。ググる。


東芝LTD133EV6N(13.3' 1280x800 LVDS 1ch 6bit 20pin CCFL)

とりあえず20pin(LVDS1ch)の時点で扱えるのが1440x900まで。13.3型にあんのかそんなもん…

13.3 インチ WXGA+ (1440 x 900) LCD サービス部品 - ThinkPad X300

ファッキントッシュを除くとX300/X301用の液晶しかぬぇ。詳細をググる。

Toshiba Matsushita LTD133EQ1B Overview

解像度がWXGAになっとるが気にしない(本当はWXGA+)。ぬぅバックライトLEDだしpin数が違うぞ。

まあ変換すりゃよかんべ…ピンピッチ違うじゃん!(ケーブル0.5mm 液晶0.4mm)

しかもLED側端子違うっぽい…ハンダか?ハンダ案件なのか?

というかこの液晶弾数が無いなおい。燃えるとアレあので今回はおとなしく諦めよう…

2015年8月6日木曜日

NEC VersaPro タイプVN(VY21C/NT-7)のAHCI化(とWindows10アップデート)

ほぼ同一機種のLaVie LL/*RG型もいけるかしら…?

※この日記の内容に関して私こと柏木てるみは一切の責任を持たない事を明記します(テンプレ)※
※メーカー製PCの改造は自己責任でね♪※
※転んでも泣かない※
※今回は無線LANカードネタが無い※






2013/11月辺りに購入してWin8突っ込んで放置していたノートPC君(PC-VY21CNT77 2009年モデル)

「Windows10のアプデ始まったし入れてみるかー」とか考えていたその時てるみに電流走る!

(´・ω・)<超小型USBメモリからDOSで起動してレジスタ書き換えてソフトリセットすればAHCIいけるんじゃね?

あとMBRとかブートローダーとかいじればワンチャン?とグーグル先生に尋ねた結果、


MBR を改造して Mac Pro でも Windows を AHCI で使おう | Crystal Dew Blog


こ れ だ

しかしMBR改造はアセンブラがわからない奴が手を出すには危険と判断。GRUB2を使ってAHCIを有効にする。
ファッキントッシュにクソも興味が無かったのでこんな事あったの知らなかった



まずリンク先のGRUB2を使う方法を確認。

DarkFader's programming and hacking blog: Windows on Intel Mac and AHCI mode

GRUB2にsetpciなんてあんのかよ…と思いながら手元にあったknoppix7.2でGRUBを突っ込む事に。

…booting the kernelから進まねぇ!

ググるとUSBのレガシー機能をオフればいいらしい。BIOSでオフにするとあっさり起動。

でHDDにGRUB2をインスコして再起動…あれ普通にWindowsが起動したぞ?

なんかよくわからないのでgrub4dosを試してみる事に…ってsetpci無いじゃん!

インストーラで突っ込んだらMBRがヤレちゃってめんどくさくなったのでDebianインスコする事に。

Dドライブの容量を20GB程削ってDebianインスコ…GRUB2がちゃんとインスコされたのを確認。ここからだ。



ようやくAHCI化を試みる…がsetpci使った事無かったのでいまいち操作がわからない。

Windows側はレジストリ書き換えしといてからPCIコンフィグレーション(ryをいじる。

…lspciで見てみたらSATAのコントローラ(IDEモードなので1002:4390)が00:17.1じゃなくて00:14.1にいる。何故?

とりあえずデバイスID(02h)を書き換え…ロックかかってませんかこれ。


なんか40hがロックっぽいのでとりあえず1入れてみる…書き換え成功。

この状態でWindows起動!…デバマネ見てもIDEのままじゃねーか!

ここから08hだの09hだのを変更してはディスクアクセスできないと怒られまくる。

そこでふとドライバの手動更新をしてみる…MS AHCIドライバ選択できるやん!
いまだにAMDのAHCIドライバよりMSのAHCIドライバの方が速いんだろうか?

AHCIドライバ入れて再起動(setpciを忘れずに)。


It worked.

デバイスID変えただけでいいのか…08hのサブなんちゃら変えなくていいの?(変えるとディスクアクセスできずに死んだけど)

焦らずCDMを回す…


シーケンシャル200MB/s超えたぁ!

参考:IDEモードの時のベンチ結果

4kランダムは差が出ないね。

まあWin8とWin10の違いはあるけど両方インボックスドライバだしなぁ。

最後にDebianから/boot/default/grub.cfgを直接編集して以下のコマンドを追加して終了。

setpci -d 1002:4390 40.b=1
setpci -d 1002:4390 2.b=4391
setpci -d 1002:4391 40.b=0


ちなみにこのファイルは直接編集しちゃいけない奴である(自動生成される)

どうせDebian側は起動しないだろうし(無線が使えない)直接でいいやというこの。
正直あのスクリプトがわからんというのもある…41にまんまコピペで記述してやればいい気もするけど


あと一応Windows10にアプデもしました。

Win8.1Pro 64bit版からなのでWin10Pro 64bit版に。ちなみにオリジナルはWinVista 32bit版な()
オリジナルVista32bit→リファービッシュ時に7HP32bitへ→購入直後にSSD化&8Pro64bitアプグレ版へ→10Pro64bitへアプデ


なんか操作めんどくさいけど致命的な案件は無さそう。

ドライバはすんなり入った&ワンタッチ(ryも使えるので大丈夫でしょ(慢心)
ちなみにLaVie LLの方はなんかサブの液晶が使えないらしい…Win7の時点で使えないそうだが

2013年11月11日月曜日

NEC VersaPro タイプVN(VY21C/NT-7)のメモリ8GB化およびSSD化(と無線LANの白昼夢)

ほぼ同一機種のLaVie LL/*RG型でもいけるんじゃないかにゃあ?

※この日記の内容に関して私こと柏木てるみは一切の責任を持たない事を明記します(逃走)※
※メーカー製PCの改造は自己責任でね♪※
※転んでも泣かない※
※騙して悪いが電波法違反なんでな、この記事は所詮白昼夢だ※






いくらMEM2GB化&SSD化したとはいえVY17F/LV-MはCPUがPenM。最近の無駄に重い地下のゴミ虫サイト共の読み込みが辛いのです。
FlashとJAVA多用するサイトは皆死ねばいい!(主任砲ドゴー

そこで代替機種を自分への誕生日プレゼントにIYH。機種はPC-VY21CNT77…VersaProタイプVNのリース期間切れ横流し品だね。

2009年モデルでCPUはTurion64 X2とK8世代。デュアルコアでSATAなだけ大きな進歩である。miniPCI-Eだし。

LaVieとはカードリーダーだのカメラだのガシガシ削られてる…個人的にExpressCardがPCカードスロットに変更されたのが痛ひ。
そのままならUSB3.0使えたのにねー

お値段は2万以下。i5なノートが買える値段だけど仕方無いね。







そして動作確認したら即こうなる。

用意したのはプレクPX-256M5S(256GB)秋刀魚SMD-N8G68HP-8G-D(DDR2-800 SODIMM 4GB*2)。どっちも容量がリッチである。

そして特価の時に買ったWin8アプグレ版。付属の7が32bit版だったからね仕方ないね。

写真に無いけど更にTurionX2 Ultra ZM-86(2.4GHz)まで用意。SSDだけで本体より高い!

その他無線が無かったので無線LANカード…は非常時に買ったメルポのUSBスティックを使用。



そもそもGoogle先生にVNと入力したのをVYと直されるレベルでマイナー機種なので情報が少ない。LLの方も少ない。フニンキ!

CPU乗せ換えは記事あったし780Gは4GBモジュールいけるし大丈夫だろう!とヤバレカバレに特攻。しかし…


BIOSにAHCIの設定項目が無い


この時点でてるみ氏涙目。SSDを積んでも効果半減である。NDK?NDK?

しかしSONYのVT騒動を知ってるてるみ氏。SYMCMOSで書き換えれば…と淡い夢を見る。

がしかし全くわからんぞ!状態で頭が爆発四散!どこが何の設定か全く解らん(バカ)

ちくせう調べるもん…とSB700のリファレンスを読んだ結果、

Bus0 Device17 Function0
Reg02h:4391 Reg08h:01000106 Reg40h:0001


でAHCIになる事は判ったつもりになる。しかしここは起動時にフラッシュされるので書き換えても無意味!
持続するならスタートアップでココをいじくるソフトなんて存在してない気がする

グワーッとか言いながらBIOSエディタで何か無いか探すも徒労に終わる。Win上から書き換えるとHDDアクセスできなくなって死ぬし。

よってIDE互換でWin8をインストール。やはりAMDに厳しいNEC兄貴であった…

※追記※
なんとかAHCIにできました


そんなこんなでこんな感じに。



miniPCI-Eには何も刺さってない。いいね?
アッハイ


この状態でスイッチオーン!CDブート!…あハングってるなこれ(涙目
先人の報告にIntel5100は無理ってあったのに5100の幻影が憑りついていた模様

モギモギしてスイッチオーン(ry





完 全 勝 利


なんで無線と青歯があるのかって?最初から無かったらUSB後付けに決まってるでしょ?

そんなこんなでCrystalMark回した結果がこちら。



比較対象に228x10.5で2.4GHzと化したブリスベン(旧メイン最初期オンボグラ時代)。



あれこのCPUってAthlon64X2より遅い?HTがボトルネック?

K8時代のCPUだからメモリも遅い。オンボグラで更に鈍足に。

というかPentiumXEですらこの位は頑張ります(白目)



まあCL6だし多少はね?CL4のK10だとこんなんだが…



肝心のストレージはkonozama。絶望しかなかったんや…




なおこのPCの使い道はベッドサイド艦これPCの模様。

2013年4月10日水曜日

NEC VersaPro VY17F/LV-Mのメモリ2GB化およびSSD化

同一機種のLaVie RX(PC-LR700/500/300系列)でもいけるはず。

注1:全て自己責任でお願いします。責任は一切取れません。
注2:ProjectM MSATA2IDE25(2.5インチIDE-mSATA変換)が入るかどうかは知りません。
注3:転んでも泣かない。


※ 追記ここから ※

その後mSATA-IDE変換基盤+256GB mSATA SSDに交換しますた→コチラ

※ 追記ここまで ※





私のVY17F/LV-Mも中古で買ってから4年、発売されてから8年も経過…

公称最大メモリ容量の1.2GBだと狐さん立ち上げるとメモリ足りないという現実。スワップ?あんなもん無効安定(ぉ

さらにSSD化したネトブ@Debianが快適でもうHDDのガリガリ音が許せなくなってしまった。SSD快適杉ヤヴァイ。

引越しのゴタゴタで一週間ホテル住まいした際はコイツで戦ったが…そろそろ限界が見えてきてしまった。

よし、市場から消える前にSSD化しよう!ついでにメモリ2GB化だ!(買い換える選択肢は無い



という訳で通販。関東に近くなったから届くの早くて助かる。



CFD CSSD-PMM128WJ2(JMF612 128GB 128MB IDE)

MSATA2IDE25がこの時売ってたらPlextor M5Mと組み合わせただろうけど…
高さが10mm越えちゃう&そのままだと固定できないので常用は怖いが圧倒的速度は魅力

データの移行はサイズの鎌蔵2 2.5IDE(2.5インチIDE-USBケース)を使用。だってコイツ安いんだもん。


この選択がトラブルの元になるとは(ry


まずはHDDを取り外してUSBケースに突っ込んでメイン機でバックアップ、次にSSDへ書き出しという方法でやろうとした。

…が、駄目!

どうにもHDD繋ぐと不安定。アクセス3秒でコントローラがハングアップしやがる!

どうもHDDが電気食って駄目らしい。おい5400rpmの80GBだぞ…

という訳でノート側にM5PのオマケAcronis True Image HDをインスコしてUSBケースにSSD入れて直接コピーする事に。

なんで最初からそうしなかったか?TrueImageのキーをどこにやったか忘れてだな?(ぇ

流石にSSDの消費電力なら問題無く動作。ケースから引っ張り出してHDDと入れ替えれば…



この通り。これでHDDの音と熱と速度と容量に悩まなくて済むぞ!

速度?クリーンインスコじゃないしATA/100までだからそんなに速度出ないよ('A`)

ちなみにNECのBIOSはIDEの動作モード決め打ちできるのでUDMA2病とは無縁だったりする(オートだとUDMA2にされたが



次はメモリ増量。オンボードメモリをすげ換えます。

詳しい手順は以下参照。

LaVie G タイプRX メモリ増量: たっくんぱぱの電動ヘリ奮戦記

でも実はCPUクーラーを外さなくてもメモリ交換できちゃうんだなこれが(ぉ



これが、



こうなる。

ついでにM&S製の不安要素メモリも交換。安定のDDR寒なので大丈夫だろう(希望的観測

これで2GB化完了。+768MBで世界はどう変わるのか?



という訳でSSD化と2GB化でスワップ無効でもサクサク生活ですよ奥さん!こいつぁ快適よ!

狐さん開いてもメモリ余ってるし読み込み速い。まだまだ現役余裕ですね。

2014でサポート切れる?知るかそんな事(ぇ


ちなみに純正の周辺機器はディスコンになってるので電池がヤヴァイ…

2013年2月10日日曜日

【今更】富士通LOOX M/D15をSSD化してみた【ネットブック】

ノートはやっぱりNECだってはっきりわかんだね

※この日記の内容に関して私こと柏木てるみは一切の責任を持たない事を明記します(逃走)※
※メーカー製PCの改造は自己責任でね♪※
※逆に考えるんだ 「壊しちゃってもいい」 と考えるんだ※
※だから認可された時のアンテナが一緒じゃないと電波法違反だって言ってるだろ!いい加減にしろ!





<巻頭付録:LOOX M/D15&10 Windows用ドライバ>
富士通アメリカのサポート行ってダウンロードでM2010(M/D10)かM2011(M/D15)を選択。
Fujitsu® M2010 Mini-Notebook PC(PDF)
Fujitsu® M2011 Mini-Notebook PC(PDF)
海外はドライバ置いてないと何言われるかわかんないからね。メーカー機をいじる時の基本なので覚えておこう。ここテストに出ますよ?





<今更ネトブ改造記事かよ>
我が家のニートブックこと富士通LOOX M/D15をストレス解消&Debian使いたいという事で改造するよ!
何故か無線LANが途切れるためネットに繋いでいられない→ニートブック化

ちょうど一年前に入手記事書いてる事に気付く。一年ぶりのメーカー製PCタグの記事か…

使う部品は以下の通り。



Winchip製バルクDDR2-800 2GB SO-DIMM
Plextor PX-128M5S

なんかもう一枚ある?聞こえんなぁ~?

裏面のパネル開いてメモリをさっくり交換した結果がこちら。



4GBのSO-DIMMに特攻する予算が無かったので最大容量の2GBで。これでスワップ切っても大丈夫!

無線LANが純正の汗じゃないって?気にするな!


お次はSSD。電池外せば即アクセス可能とこれまた楽な構造。

(´・ω・)<これなら簡単に終わっちゃうじゃないか…

HDD引っこ抜いてステーをSSDに移植して本体へねじ込む。

ねじ込む。

ね じ 込 む !

(´・ω・)<ガワが干渉してんのか?そういや他の機種でM5シリーズ干渉したとか書いてあったな…

保証は投げ捨てるもの。という訳で躊躇いを消してM5Sの蓋を開ける。

これで厚さの関係では干渉するまい!これでどうだ!

(;´・ω・)<これ干渉じゃねぇ…SSDが軽すぎて端子側が浮いちまってる

こうなったら選択肢は解体しか無い。

まずは裏側のネジを全部外す。ここまでは簡単。

次はキーボード上部にマイナスドライバねじ込んで電源スイッチ付いてるカバーを撤去。



これでキーボードが外せるので取っ払う。フラットケーブルの断線に注意。

そうするとまたネジが出てくるので外す。タッチパッドのフラットケーブルも忘れずに外す。



後はガワを開いてSSD投入、手で押さえてコネクタにねじ込めば終了。



無線LANカードからアンテナ線外しておいた方がいいみたい。流石にケーブル長に開けるだけの余裕が無い。

最後に元に戻してBIOSで認識してるか確認。



It worked.

え?本体開けないでも普通に入った?中の人は不器用なんだよ察して!(ぇ


最後にUSB光学繋いでCDからDebianインスコして終了。



SSDだからext4に4kセクタ指定でインスコ。ライトバリア?重要なのは読み込み速度さ。

ちなみに何故かmikutterがGTK絡みで起動してくれません。私は何のためにDebianインスコしたのか…

2012年2月10日金曜日

まだ終わらないorz

正直自信なんて無い





<いつかはDDR3-2400で>
発表は…微妙でした(´・ω・`)

という訳で研究室のAthlonII X4 640+DDR3-1333 CL9(確か9-9-9-24 1T) 4GB*2でベンチ撮ってみた(ぇ

マザーはASUS M4A-88-M LE。本当は戯画がよかったんだけどねぇ…

で結果はこんな感じ。



('A`)

これがDDR3の力か…これで\5000位だってんだからAM2+環境涙目である。

ちなみに今研究室で使ってるのがPentium G6950+DDR3-1066 1GB*2のBTOなんだがコイツは二号機のDDR2-800 CL4よりReadが遅かった。

WriteとR/Wは確か5000MB/s台だったはず。だがPenGはデュアルチャンネルなのにPhenomIIとAthlonIIはUnganged(シングルチャンネル)…

2011年12月4日日曜日

とりあえずスンマセンorz

月刊 続:低速PC鈍行記。





<実際ネタと読者が無い>
月刊化が著しいこのブログ。放置癖が付くとまた一年位放置しそうなので今月は何回か更新したい…





<流行に遅れて乗る程度の能力>
FMV-BIBLO LOOX M/D15(Office非搭載,黒)を貰った。入手経路が不明かつ不穏当だけど気にしない。
基本的に入手方法が黒い(黙認状態)ので比較的マトモな方ではあるっぽい

今更ネットブック、しかも945時代のですよ。性能がしょっぺぃったりゃアリャシナイ。

とりあえず速攻リカバリ。といっても前の所有者がリカバリしてたからまっさらだったが…

ユーザー名がOwner固定だったので「管理者で付けたい名前のユーザー作る→古いユーザーを削除」でサヨナラ。

後はテキトーにAVG入れてうpだてしてVS変えてVista風にしておしまい。どうせDebian入れるからテキトーに済ます(ぉ

リカバリ領域が特殊でリカバリディスク焼けないのがムカつくね!まあドライバさえ保存しとけば(ry

ハードウェア的には、

画面解像度が絶望的な1024x600
無線繋がらない(2.4GHzオンリー)
バッテリーが3セルで全然持たない
タッチパッドの操作可能領域が意外と狭い
結構CPU電圧が高い
表面光沢で指紋目立ちまくりワロエナイ
ばにあす1.7のVY17F/LV-Mよりファン回ってうるさい

と微妙。ネトブなのに回線繋がらないってどういうこと!?信じられない!!(ヤンデレ妹風に

メモリは2GBまで増やして仮想切った方がよさそう?SSD化はリカバリの特殊さ故素人にはおすすめできない(´・ω・`)

とりあえずminiPCI-Eのハーフサイズで5GHz使える奴買ってこないと我が家で回線繋げないので放置プレイ決行。


性能?現代版486にそんなもん期待してませんよ(ぉ
ニコ動やようつべ見なければそこそこ使える程度の能力





<用途:自己満足>
先日NECのガワで復活した旧二号機にHD2400Proを突っ込んでみた。当然貰い物(ぉ

モノは戯画のファンレス仕様。ロープロに大型ヒートシンク付けて通常サイズにしてる奴

師匠曰く「ようつべ見ると墜ちる」そうだけど繋がらないから未確認。どうせ再生支援だろうけど…

とりあえず250Wでも普通に使えてる。HD4850と88GTS(G92)はどう足掻いても動かせない('A`)

ちなみに3D性能はカス子XPを1024x768で60fps出せない程度と無いよりはマシレベル…

クロシコのプラチナ
買ったら…HD4850乗せるんだ…


ちなみにOmegaDriver突っ込んだら再生支援が最初から開放されてた。やっぱりオーバーレイ使えないけど('A`)

2011年10月8日土曜日

VersaPro VY17F/LV-MのminiPCI無線LANカード交換(もしくは追加する夢)

同一機種のLaVie RX(PC-LR700/500/300系列)でもいけるはず。

注:全て自己責任でお願いします。責任は一切取れません。
注2:無線LANカードを付属のアンテナ以外の物と組み合わせて使用するのは電波法違反です。
注3:以下の内容は寝不足の頭が生み出した白昼夢です。






私のVY17F/LV-Mには無線LANカードが無い。中古で買った時から無いので前のユーザーが無しで買ったか売る前に引っこ抜いたか…

そのためWLI-PCM-L11GPを使って無線に接続していたが…あまり飛び出さないタイプなのでいかんせん電波拾わない。

研究室で圏外余裕でした、とかなるのでどげんかせんといかん!と中古でminiPCIの奴を探すんだが…あまり売ってない。

付属アンテナとセットで認可を得ている都合上中古といえどカード単品での販売はマズい、といった判断なんだろうか。

と半ば諦めていたら祖父通販にジャンク扱いであるじゃない。b/gでよければ\300で投売り中だ。

そんな中にa/b/g対応の奴が\1480で出てる。東京行くから現地で買おう…と思ってたがネット在庫は店頭には無い!送料ケチれないじゃない。

仕方が無いので通販で購入。ぐぬぬ。



で届いたので早速開封。品番はPhilips PH12127-E 91P7301…Lenovoじゃねーか!


組み込む前の写真取るの忘れてた…

しかも純正(AR5002X)より古いAR5001X+。なんかデカくね?

他社ので動くのか…?と思ったがとりあえず突っ込んでみよう。

スロットへのアクセス方法はココを参考に。フラットケーブルを切っちゃうと終了なので注意。

さーて差し込んでみるか…と思ったがここで問題発生。


カード長すぎてガワに干渉する!


これはマズい。送料込で\2000以上出してるんだ。なんとかせねば…

という訳で、干渉した柱(?)を切り飛ばす(ぉ


上部を支える柱が無くなるがパームレスト部を閉めてれば問題は無いっぽい。

スロットへ差し込もうにもガワが干渉するので水平に近い角度でねじ込んで押す。

アンテナ線は赤がメインで水色がAUX。出所を気にしたら電波法でアウトだ(ぇ

そんな感じで無駄に苦労してなんとか搭載した結果がこれだよ!


みんなは短い2915ABGか純正(AR5002X)を買おう。見た感じ802.11ND-MPCIも同じ加工が必要な気がする。

最後にDIPスイッチの5がOFFになってるかチェック。OFFにしないと認識しないとかどっかに書いてあった。



搭載してしまえば後は起動して認識するかどうか。ポチっとな。

BIOSにON/OFF設定が出るとか聞いたが出てこない。諦めずWindows起動…無線スイッチ点灯ktkr!

立ち上がって…デバイス認識!これで勝つる!

ドライバはeBayで品番検索かけた結果Lenovoで普通に落とせる事が判明。ダウンロードしてWinRARあたりでインストーラを解凍する。

お目当てはWINXP_2Kフォルダの中身だけ。このフォルダを指定してドライバインストール。

ちなみにそのままインスコすると名前がダサいのでインスコ前に.inf開いてATHER.DeviceDesc.L013の行を編集するといいかも。え?普通は気にしない?



ちなみに108Mで接続できるようになる(SuperA/Gって奴)非公式ドライバもあったりするようで。試してないけど。
Lenovoから落としてきたドライバでも65MでリンクしてたからSuperA/Gいけると思うけど

そして無事5GHzで無線接続。…801.11nのWL300NU-AGより電波状況がいいんだが('A`)

ベンチ結果はこんな感じ。ADSL8Mじゃa(54M)とn(300M)の差が全く無い。



さあ、次は内蔵メモリ交換だ…
VY17F/LV-Mとほぼ同型のPC-LG16FWTMHの記事なのでいけるはず

2011年9月24日土曜日

今更CDドライブが無くてしかもUSB-CDからブートできないPCにWindowsXPをインストールする

私のノート(NEC VersaPro VY17F/LV-M)のHDDがおくたばりあそばされたのでその復旧の顛末をメモ

同一機種のLaVie RX(PC-LR700/500/300系列)でもいけるはず

注:全て自己責任でお願いします。責任は一切取れません





ある日ガガガガガガgと異音を立て始めた40GBの東芝HDD。今月2台目orz

これでは作業できん!と急遽特別予算案を強行可決してHDD購入。さよならMW3…('A`)

買ってきたのはHGST Travelstar 5K160の80GB(HTS541680J9AT00)。

2008年8月製造らしい。不良セクタ出たP7K500より古い新品…まあATA/100のだし仕方が無いか。

USBなDVDマルチを入手していたので復旧CD作ってインスコして終わりだな~とこの時は考えていた。
この時はまだ起動はできた

これから面倒な事になるなんて思っていなかったんだ…



さ~て復旧CDをつくろうかね~なんて言いながら作成ソフトを探す。そして実行。


「B's Recorder DXがインストールされている事を確認してから実行してください」


はい?

そんなプログラム無いぞ…?買った時にに消したか?記憶に無いんだが…

ならHDDの機嫌がいい内に再セットアップだ。と再セットアップ。しかしそんなもの無い

アプリケーションディスクの中か!こいつに付属しなかったぞ。あれ?まさか…
アプリケーションディスクは\5250らしいよ

なんてやってたらHDD完全死亡

まあUSB-DVDからXP入れればいいや…とHDDを交換しDVDドライブにCDを入れて電源投入。

OPERATING SYSTEM NOT FOUND

アルェー?

USB光学ガン無視。んなアホな、とBIOSで起動順序を確認…

項目:内蔵CD/DVD、USB-FDD、内蔵HDD

USB-CD/DVDからブート不能やん!積んだ!

待てよ確かFD起動ディスクを配布してたはず…とマイクロソフトへ。

フロッピー ブート インストール用の Windows XP セットアップ ディスクの入手方法

ダウンロードしてなんとか6枚かき集めたFDに書き込む。ノートにUSB-FDD挿して起動!

6枚目が途中でアボンしたorz FD足りなくてこの方法は使えん。FD買いに行こうにも外は雷雨。
雷落ちてる時に作業するなよ

いやWindowsはHDDにファイルをコピーしてインストールする方法があったはず。

Windows XP のセットアップ プログラムを MS-DOS から開始する方法

DOSだと?光学使うのにドライバ無いぞ。つかXP起動FD(Me)にMSCDEX.EXEが無いじゃんよ。

泣きたくなりながら検索。で行き着いたのが↓

Stray Penguin - どんがらりん(DOSブータブルCDを作る)

DOSでUSB-CD-ROMを使う方法:G'sのだらだらぐーたら日記 on blog

なんとかなりそうな気がしてきた!とりあえずXPで起動FDを作成。不可視設定のファイル以外は削除。

次にUSB-CDドライバ。上記サイトを参考にPanasonic KXL-RW40ANのドライバーを使用。

自己解凍を無理矢理解凍して中身を抜き出す。使うのはRAMFD.SYS/Usbaspi.sys/USBCD.SYSの3つ。

config.sysも上記サイトをパクって、
DEVICE=\RAMFD.SYS
DEVICE=\USBASPI.SYS /W /E
DEVICE=\USBCD.SYS /D:USBCD
と書き込む。不可視なので「隠しファイルを非表示」と「システムファイルの非表示」のチェックを外さないと見えない。
XPの起動FDってHIMEM.SYS無いけどDEVICEHIGHもいけるらしい事をこの時は知らない

autoexec.batもパクって、
mscdex.exe /D:USBCD /L:f
smartdrv
と書き込む。

そうだよMSCDEXが無いじゃん。SMARTDRVも無い。ついでにFDISKもFORMATも無い。という訳で探す。

MSCDEX:Microsoft MS-DOS CD-ROM 拡張機能 (MSCDEX) の履歴
FDISK/FORMAT:Windows ME Boot Disk Contents | AllBootDisks
SMARTDRV:Windows 98 Boot Disk Contents | AllBootDisks

これで役者は揃った。FDに書き込む。そしてノートのUSB-FDDに入れる。電源投入。

DOSが起動したらまずはHDDを使えるようにする。fdiskで領域確保。

Windows.FAQ - 基礎講座:FDISK コマンドの使い方

今回は英語版だがやってる事は同じ。CとDを切る。容量はお好みで。

切ったら再起動。そして再度fdiskでCをアクティブに。忘れるとCから起動してくれない…('A`)
恥ずかしながらハマりました

次にformatでFAT32にフォーマット。

Windowsコマンド集:(format)


フォーマットしたらF:で光学ドライブに移動。XPインストールディスクのI386へ。

I386でwinnt。インストーラ(実際はCDのファイルをHDDにコピーするだけ?)を起動。

winnt - Windowsコマンド集:ITpro

ソースはF:I386を指定。コピー終了まで待つ。

コピーが終わったら「フロッピー抜いて再起動しろ!」と言われるので再起動。

再起動すると起動メニュー(?)が出てくるのでインストールを選択。英語だけど下の奴だ。

すると…見慣れたXPのインストール画面!来た!これで勝つる!

後は普通にインストール。長かった…
色々ハマってここまで来るのに12時間かかった私アホス


ちなみにドライバはNECのサイトとかOmegadriverとか探せば出てくるよ。





<追記>
FDに焼いたPlop Boot ManagerからUSB-CDを叩くだけで終了らしいよ('A`)

全部終わった後に見つけるとか無いわ…検索能力の無さに絶望。

キーボードドライバが無いと画面照度変更できないそうな。HDD死ぬ前に引っこ抜いたからどこにあるかは知らない。

チップセットと有線LANはIntelに。無線LANは非搭載モデルだから知らない。ジャンク2915BGA狙ってます。

Qonoha使うならオーバーレイじゃなくてVMR9の方がいいかも。インスコ失敗しただけかもしれないけどオーバーレイが重い。

2011年7月28日木曜日

また暑くなってきたorz

風(エアフロー)を待った日





<無謀だったか>
家族PC(PC-VL3509D)の調子がおかしい。画面が出力されない。

どうも電源がヘタってきてるみたい。180Wだかに北森とX1300は無理がありすぎたかorz

という訳で玄人志向RX1300-LP256Hを外してオンボに。そしたら安定。

母と弟には3DがRAGE並のオンボお嬢さんで我慢してもらおう…





<あまりよろしい感じがしない>
外したRX1300-LP256HはML330 G3に突っ込んでみる事に。どうせ外部VGAは使えないんだろ?

ブリッジ(PLX PEX8111)通してるから認識しないだろう…と思ってたらあっさり認識した(ぉ

BIOS画面はメモリチェックとSCSI BIOS初期化の部分しか見れない。OSインストール時はカンでキーボードを叩く事に。

つか結線が変らしくモニタがケーブル繋いでも繋がってないと認識する。映像が出力されると表示されるんだが…

オンボのRAGE XLはグラボ挿すと消える仕様…というか競合して消えてるだけ?よくわからん。

ドライバは面倒なので付属CDのを使う。Omega落とすの面倒でさ…

まあとりあえずベンチ。まずはオンボ時代の結果↓

3D性能なんて無かった(笑)

で↓が今回の結果。

なんか遅くね?

参考までにPC-VL3509D with RX1300-LP256Hの結果↓

アルェー?

…ドライバだよドライバ。うんきっとそう。だってドライバ暗黒時代のラデだもん(ぉ


どうでもいいけど電源切るとダイアグLEDが赤色点灯(=重大な問題が発生)…電源入れると正常になるんだけどどういうこと?