ラベル PC-VL3509D の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC-VL3509D の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年7月28日木曜日

また暑くなってきたorz

風(エアフロー)を待った日





<無謀だったか>
家族PC(PC-VL3509D)の調子がおかしい。画面が出力されない。

どうも電源がヘタってきてるみたい。180Wだかに北森とX1300は無理がありすぎたかorz

という訳で玄人志向RX1300-LP256Hを外してオンボに。そしたら安定。

母と弟には3DがRAGE並のオンボお嬢さんで我慢してもらおう…





<あまりよろしい感じがしない>
外したRX1300-LP256HはML330 G3に突っ込んでみる事に。どうせ外部VGAは使えないんだろ?

ブリッジ(PLX PEX8111)通してるから認識しないだろう…と思ってたらあっさり認識した(ぉ

BIOS画面はメモリチェックとSCSI BIOS初期化の部分しか見れない。OSインストール時はカンでキーボードを叩く事に。

つか結線が変らしくモニタがケーブル繋いでも繋がってないと認識する。映像が出力されると表示されるんだが…

オンボのRAGE XLはグラボ挿すと消える仕様…というか競合して消えてるだけ?よくわからん。

ドライバは面倒なので付属CDのを使う。Omega落とすの面倒でさ…

まあとりあえずベンチ。まずはオンボ時代の結果↓

3D性能なんて無かった(笑)

で↓が今回の結果。

なんか遅くね?

参考までにPC-VL3509D with RX1300-LP256Hの結果↓

アルェー?

…ドライバだよドライバ。うんきっとそう。だってドライバ暗黒時代のラデだもん(ぉ


どうでもいいけど電源切るとダイアグLEDが赤色点灯(=重大な問題が発生)…電源入れると正常になるんだけどどういうこと?

2010年11月13日土曜日

だから無料サポセンじゃないんですorz

すまないが完動品以外は帰ってくれないか



<寂しい奴だ>

誕生日に(自分で注文した)プレゼントが届いたよ!

PROMISE FASTTRAK TX2300 (SATAII*2 PCI) \980(+\1050)@じゃんぱら通販

新品なら最安値¥9,780という一品。じゃんぱら中古ぱねぇ。

チップMarvellやん…と型番の88SP6020-LKJで調べても全然情報が無い。

型番からPCIに対応した88SE6121っぽい何か、と予想。
(P=PCI、E=PCI-E、X=PCI-Xな感じで)

安いから仕方ない…と思って諦めて三号機でテスト。

挿して起動。


OSから認識でけへん。


あばばばばばばばば



<正直もう諦めるべき>
三号機のHDDが最近ピンチっぽいので、

WestanDigital WD5000AAKS (SATAII 500GB)

HDDを交換することにしました(ぉ

コイツはおもいっきりSATAなHDDなので、

System-TALKS SATA-TR150VH (SATA150->PATA133変換)

PATAな感じに変換します。PATAな500GB買えよ

乗っけてみるとこんな感じに。

結構余裕があったり。

まあ電源の吸気近くなんで余裕無いと駄目なんだろけど。

ちなみに外したHDDはこんなんでした。

Maxtor DiamondMax Plus 9 (160GB PATA133)

まあOSのファイル破損で起動不能になってた奴だからなぁ…焼け死んだ?
(チェックディスクぱねぇっす)


んでもって起動。

普通に認識しとります。

という訳でリカバリディスクから再セットアップ~

…なんか遅くね?

セットアップ終了後にデバマネで見てみる…ウルトラ DMA モード2?

DMA2?

これが噂のDMA2病かと慌てる。ATA33やん。道理で遅い。
(DMA2病:PATAに変換したSATAなSSDがDMA2に固定される病気)

速度変更のレジストリいじっても駄目ドライバ更新しても駄目…

半ば諦めてBIOSを見てみると、BIOSでもDMA2って認識してるorz

ヤケになって自動設定から手動設定に切り替えてDMA5にBIOS決め打ちして再起動。

…あ、ウルトラ DMA モード5になってる。


まあ、こんなもんだよな。
(もしかしてノートPCでもピン折らなくていいんじゃね疑惑)

でなんとか現状復帰。ふう。

一応CrystalDiskMarkの結果。AAKSのスコアじゃないな。見事に頭打ち…

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 69.664 MB/s
Sequential Write : 84.203 MB/s
Random Read 512KB : 35.266 MB/s
Random Write 512KB : 51.867 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.644 MB/s [ 157.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.072 MB/s [ 505.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.625 MB/s [ 152.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.849 MB/s [ 451.4 IOPS]

Test : 1000 MB [D: 0.1% (0.4/391.3 GB)] (x5)
Date : 2010/11/13 14:20:03
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)


ちなみにSiS651自体はATA133に対応してたりする。え?なんでATA100にしてるのか?

BIOSに何故かATA100までしか設定に無いからだよorz
(製品情報でもUltra ATA-100って書いてある)

2010年11月5日金曜日

欲しいモノが多すぎてヤヴァイorz

よっちゃん立ち絵あったんだ…


<役に立たない豆知識>
今日も今日とてブラックアウトしてくれたPC-VL3509D。

XP起動ディスク起動でCHKDSK /Rで修正しましたメッセージを見るのに飽きてきたござる…
(どうもHDDがあやしい模様)

でCHKDSK中にファンが轟音で毎回叫ぶので絶叫する温度を調べてみた(誰得


温度測定はSpeedFan 4.40。これちょっと古いね。
(たまたまHDDにあった奴を使ったらしい)

起動すると、

まあファン回転数読み込まないのは想定の範囲内、制御できるとか期待なんてしてないさ…

とりあえずCPU温度はどれか探さねば。prime95 v25.11で負荷かける審問。

即座にRemote Tempが反応。コレか。

て事はLocal Tempがケース内温度?後意外とHDD温度が低い。それでも熱いが。
(ところでS.M.A.R.Tって切ったらIRQ空いたっけ?BIOSに設定無いけど)

という事でバーニング。ちなみにOCCTは吹っ飛びそうで怖いから使った事が無い(ぉ


結果、


65℃到達でファン咆哮→40℃で通常モード移行


という結果に。BIOS改変前の8800GTS(G92)みたいな挙動ですね。
(G92 88GTSはBIOS改変で電圧下げファン制御しないと突然咆哮する)

Primeかけてもなかなか65℃上がらない。FDD撤去+PCIブラケット撤去のおかげ?

そして電源ファンが"CPUが"65℃まであんまり仕事しないのが怖い。コンデンサ大丈夫?



<メーカー機に静音を望むなんて>
ちなみにCPUファンはAFB0712HHBという70mm角 4300rpm 38.5dBなファンらしい。


ってググると出てきたがAVC DE07015T12Uな気がする。AVCって書いてあるし(ぇ
(70x70x15 5000rpm 36.95CFM 43dB…)

RDM7025B(70x70x25 4000rpm 32.81dB)なら微妙に静音化できるんだろうけどディスコンなのよね、コレ。

Omega Typhoon CFZ-70(70x70x25 1900rpm)じゃ不足っぽそうだし…しかもリブ付きか。

2500rpmのRDL7025BLもディスコン…70→92ダウンバーストあればなぁ…
(駄菓子菓子自作しても突っ込む空間が無いっぽい)

ここは鎌ステイに120mmファン付けてそれで(ぉ
(余ってるスロットに入る隙間が無いっぽい&裏側にファン付くか知らんが)

ちなみに5400rpm PWM仕様のがあるそうです。



てか…それよりうるさい電源ファンって…

2010年10月21日木曜日

信用なんてありませんorz

それ(4U鯖)は鉄塊だった



<頭が悪いデラックス>
なんか高専が窓7くれるって聞いてヒャッホゥしてたら、

・アップグレード版のみ(ライセンスを証明するものが必要)
・PCを高専に持って来い
・再インスト?許可しないぃぃぃ!
・7は7でもやっぱりエンタープライズ


おk、いらね。
(一度入れてしまえばどうにでもなる気がするけど)



<自分のPC(の改造)についてもう少し考えてみた>
ネタとしては面白そうなので三号機の改造についてもう少し調べてみた。
(結局旧一号機を復活させるらしいよ)


まずはCPUから。

現在のCPUは北森セレ2.7GHz

・Celeron 2.7GHz(Northwood-128k)
 Max TDP :66.8W
 VID Voltage Range:1.315V-1.525V
 Tcase :74℃

で候補になったCPUどもは、

・Pentium4 2.8GHz(Northwood)
 Max TDP :68.4W
 VID Voltage Range:1.340V-1.525V
 Tcase :70℃

・Pentium4 2.66GHz(Northwood)
 Max TDP :66.1W
 VID Voltage Range:1.345V-1.420V
 Tcase :74℃

TDPとTcase的に考えると2.66か?
(1.6W=1.6J/s程度ならどうにでもなる気もするが)

電圧範囲的には2.8の方が被ってるけどね。セレの電圧が読めないから何Vふっかけてるのか不明なのが怖い。

2.66だと最悪0.180Vも盛られるのか…そんなクーラーで大丈夫か?

え?FSB?最悪ジャンパでPC-VF9007D化すれば大丈夫だろう(ぉ


次はグラボ。

現在のRX1300-LP256H(X1300 64bit)のTDPが不明ってか公表されてない模様。

候補のH435H512PP(HD4350)のTDPは22Wらしい。ファンレスなんかで(ry

ちなみにH435H512PHっていうヒートシンクの色変わってHDMIついただけっぽい奴が明日出るらしいよ


最後に冷却。

CPUクーラーはそのまま使う。金無いしorz

グリスにAS-05でも使えば問題無いと思いたい。ファンは知らね(ぇ

鎌ステイすら配置不能だけどとっぱらったフロッピー跡地に70mmファンを押し込めそうな感じが。

ステーは廃材で自作すりゃいいんだよ、うん…

2010年8月9日月曜日

ピーピーピーボボボホorz

PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で(ry



<孔雀+GULL+ペガサス>
最近の猛暑でネット機(コイツ)が熱暴走。

排気ファンが電源ファンしかないのに北森セレとかイジメでしょう?

明らかに熱暴走してくれ、と言わんばかりの設計ですよねー…
(温度センサーが読めないのも仕様ですか?)

とりあえずフロッピー撤去+PCI蓋撤去してフロッピー蓋開放したら涼しくなった。

あるありっ! 観て(聞いて?)ても電源廃熱がぬるい!やったね(ry

欠点は凄まじい速度で埃が積もる事。一番手前のPCIが使用不能になりそうだ…
(タバコ埃をなめない方がいい)


PC AIRCONXFAN5を買ってくるべきか…

単純に吸気足りてないだけな気がする。

2010年6月19日土曜日

また部屋が狭くなるぞorz

排除排除排除排除はいj(ry



<いい加減金を突っ込むのをやめるべき>
某所から拾ってきたメルポなDDR400 512MB*2をネット機(PC-VL3509D)に積んでみた。
(256+512→512+512)
正直768から1024になってもあまり体感が変わらない…


そこで更なる強化が図れないものかと考えてみた(勉強しろ
…だってニコニコ重いんだもん(ぉ


PCは先述の通りNEC PC-VL3509D。北森セレ+お嬢さんという激しく廉価機である。
(ちなみに貰い物なので値段は知らない)

これが現在の構成
【CPU】  Intel Celeron 2.8GHz(FSB400MHz)
【MEM】  PC2700 512MB*2(1024-16=1008MB)
【HDD】  Maxtor 6Y160P0 160GB(Ultra ATA-100 7200rpm)
【VGA】  ATi Radeon X1300 256MB PCI
【LAN】  Intel PRO/100 Server Adapter(Intel i82559)
【MOTHER】NEC G1AZU(SiS651 / SiS962L)
【OS】  Windows XP Home SP3
参考:121ware.com > サポート > 商品情報

純正との変更点は、
1.メモリ追加
2.LAN+モデムボードとTVチューナー撤去してIntelNICとVGA追加
3.フロッピードライブ撤去
とあまり手を加えていない(ぇ
(エレコムな512MBメモリとVGAは先代ユーザーが追加)


正直北森セレって時点で諦めてお願いな感じ(ぉ
というわけでCPUを強化できないか考えてみる。

まず同じシリーズでもっとマシなCPUが乗った奴が無いか探してみる。
(わざわざ別マザーや別BIOSを使ってるとは考えられないので)
で出てきたのがPC-VL9009D。北森2.8(533MHz)までは乗るみたいだ。
FSB533MHzな北森の最高周波数は3.06GHzだけどBIOSがHTTに対応してない気がするので遠慮(ぇ

ちなみにVALUESTAR Fのマザーはコイツと同じ(ジャンパが違うだけ)模様。

というわけで中古の北森2.8GHzを買ってこよう。


…ここでふとある事を思い出す。

マザーにある謎のジャンパの存在。

まさかFSB自動認識じゃなくて懐かしのジャンパ設定…?
誰かPC-VL9009Dのジャンパ画像をください(ぉ


次にVGAの強化。
PCIのX1550(64bit)はもう手に入らないのでHISの4350かクロシコの9400あたりが候補。

駄菓子菓子こいつらはファンレスなのだ。窒息メーカー機では炎上の恐れがある!
くそ、忌々しい…!

だったら笊VF700でもつければいい?PCI一本潰れるやん…


最後にHDDの交換。
HGSTな500GBに換装してしまうか…P7K500のUATA版あったよね?
でも近所に売ってるのは何故かシネマスターの500GB。普通のをください…


結論:北森2.8いってFSB400で起動したらジャンパいじって遊ぼう(ぉ

後ググってたらPC-VL9009Dに1.2GB(256+1024)乗っけた奴が2chにいた模様。
(EVEREST曰くメモリーコントローラの最大モジュールは1024MB)
つまりメモリ2GBの世界へ行ける…?やったね(ry

BUFFALO DD400-1G/E最安値

…捨ててあったVAIO TypeRのガワ流用で旧二号機(X2 4000+)を復活させたほうが速い気がしてk



#06月20日追記
ほとんど同じPC-VL5707DでCPU乗せ換えてる人がいたでござるorz
PCIグラフィックボードで頑張るオンラインゲーム

それとSiS本家のSiS651のページにDDR333の1GB二枚いけるみたいな記述が。(DDR333は二枚まで対応らしい)

これは…私にやれ、という神の啓示ですか?
(ところでCPUクーラーのファンって60mm?70mm?)