ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月2日火曜日

【ておくれメモ】Bash on Ubuntu on Windowsでmikutter【特に意味は無い】


Windows10(上のUbuntu上のBash)でmikutter3.5.7を動かしてみた…一体何番煎じなんですかね?
ノートPCとメインデスクトップ機で試してどっちも動いたのでこれで問題なかろうよ(慢心)
※2018/03/11 追記※
mikutter3.6.5をノートPCに突っ込んでみたので色々追記
※2018/08/04 追記※
mikutter3.7.4を突っ込んでみたので色々追記

というかWin上でRubyinstallerからやったらgtk2等が依存なんちゃらで起動しなかったのが悪いんだ。俺は悪くねぇ!俺は(ry
最初2.3.3x64でやろうとしたんだけどなんかVS関係のDLLが大量に足りなくて諦めた模様
じゃgem落としてきてコンパイルすりゃええやろ→パス関係修正しないと通らないので見なかった事に
あとcmdの文字コードSJISだとgettextコケるしUTF-8にしても7bitなんちゃら扱いだしで投げたとかなんとか
まあ文字コードに関してはmsys上で起動させればエラー出なかったらしいよ





<やった内容をサクッと>
Bash on Ubuntu on Windowsを有効にする

rubyをインスコ(死語)

mikutterとプラグインをダウソ(死語)

bundle install(ryで必要なgemつっこむ

mikutter/vendorにある*.soを全部つっこんだgemの奴で置き換える

X11関係つっこむ

Windows上にX11サーバを走らせる

fonts-ipafontとかuim-anthyとかつっこんで走らせる


It worked.

日本語入力できなくてlxterminal上でruby mikutter.rb

気付いたら朝の5時(普通に仕事)

CK/CSをなんとかする





<なんでこんな事を?>
ITスキルの無さを察して
if-goto大好きおじさん




<以下自分用覚書>
Bash on Ubuntu on Windowsを有効にする
Bash on Ubuntu on Windowsをインストールしてみよう! - Qiita
WindowsUpdateがエラー吐いて死んだノートPCをISOてきなものでアップデートしたのでやってみたのさ。

rubyをインスコ(死語)
(無言のsudo apt-get install build-essential gtk2.0 libgtk2.0-dev autoconf)
Ubuntu 14.04 に apt-get で Ruby 2.1 をインストールする方法 - Rails 雑感 - Ruby on Rails with OIAX
を参考にapt-get install ruby ruby-devしたら2.3.4が入った模様。
※追記ここから※
2018/03/11だと2.3.6だった模様
※追記ここまで※

mikutterとプラグインをダウソ(死語)
言葉は不要か…
※追記ここから※
別にWindows上で叩き落してきても問題はないのでC直下に突っ込むと楽だと思う(Windowsのう)
※追記ここまで※

bundle install(ryで必要なgemつっこむ
sudo bundle install --path vendor/bundle
gtk2入れる時にgdkkeysyms.hがねーよバーカ!と言ってきたので修正。
sudo ln -s /usr/include/gtk-2.0/gdk /usr/include/gdk
※追記ここから※
ノートPCに再インスコしようとしたらbundlerのパスが腐った('A`)面倒なので直叩き
sudo /usr/bin/bundle2.3 install --path vendor/bundle
→mikutter3.6でやったらidnでコケた。
  sudo apt-get install libidn11-dev
 →twitter-textに\config\v2.jsonがmikutterのフォルダ(C直下だと/mnt/c/mikutter/config)にねーよ(ry
  探せばどっかにあるんだろうけどリンク張るのも面倒なのでGitHubから叩き落してconfigってフォルダ作って配置。
  →mikutter/vendor/bundle/ruby/2.3.0/gems/twitter-text-2.1.0/configにあるのでln -sしてください(環境依存)
※追記ここまで※

mikutter/vendorにある*.soを全部つっこんだgemの奴で置き換える
mikutter関係の記事読む度になんでコレやらんで動くんだろうと疑問に思う(Rubyぜんぜんわからん)
※追記ここから※
3.7.4だとmikutter/vendorにあるidn.sounf_ext.soをmikutter/vendor/bundle/ruby\2.3.0/extensions/x86_64-linux\2.3.0にある奴で置き換える
※追記ここまで※

X11関係つっこむ
Windows上にX11サーバを走らせる
fonts-ipafontとかuim-anthyとかつっこんで走らせる
bash on Ubuntu on Windowsを試してみる - kashiの日記
.bashrcにこのページのまま書いたらLXTerminalがブラクラめいた事になったゾ()
※追記ここから※
.bashrcに↓を追加。謎のmikuに関しては気にしない方向で。
export DISPLAY=localhost:0.0
alias miku='/mnt/c/mikutter/miku'

※追記ここまで※
当然ながらfonts(ry入れないと盛大に文字化けした模様。
あと75dpiは文字が小さくてつらかったのでXmingは100dpiにしてます(老眼)

日本語入力できなくてLXTerminal上でruby mikutter.rb
ちなみに日本語入力もっとシンプルな方法があります。
moguno.hatenablog.jp
というか総てにおいてこっちの方法の方が良好だと思います(完全敗北)
一応日本語変換とLXTerminalとruby(ryをシェルスクリプトでまとめて1ポチで終わるようにはした。
※追記ここから※
上記mikuの中身↓本体がC:\mikutter\mikutter.rbな事前提。
UIM_CANDWIN_PROG=uim-candwin-gtk uim-xim &
XMODIFIERS="@im=uim" GTK_IM_MODULE=uim QT_IM_MODULE=uim lxterminal -e 'ruby /mnt/c/mikutter/mikutter.rb' &

※追記ここまで※

気付いたら朝の5時(普通に仕事)
\すまんで済むかよ社畜が!/ \報酬分位は働け!/

CK/CSをなんとかする
最近はそのままだとTwitterが使えないので馬鹿になりましょう。
mikutter.hatenablog.com
なお2018/08/04時点でCK/CSを入手しようとするとなんか面倒な模様。
なんか300字以上の英文でどういうアプリか書け言われたので300文字のランダム文字列貼っ付けたらダメでした(あたりまえ)
…という訳でなんとかしました(察し)





<問題点>
起動すんの時間かかる
 →3.6だと改善してたのでおっけまる。

リンク叩くとUbuntu側のブラウザが(ry
 →GitHub - moko256/mikutter_wsl_plugin: mikutterをWindows Subsystem for Linuxで使う時に便利にします

この方法だと窓が2枚も出て邪魔なんだけど
 →そこはWindowsなんだしFindWindowEx()でHWND取得してShowWindow(hWnd,0);で消せばいい(浅はかな発想)
誰かもっとマシなの書いて(他力本願)

見ての通り環境毎に異なるBashの部分は引数で渡してます。自動で列挙する方法が判らなかっただけです('A`)

なおクソコード乙なのでバイナリはありません。

2013年2月10日日曜日

【今更】富士通LOOX M/D15をSSD化してみた【ネットブック】

ノートはやっぱりNECだってはっきりわかんだね

※この日記の内容に関して私こと柏木てるみは一切の責任を持たない事を明記します(逃走)※
※メーカー製PCの改造は自己責任でね♪※
※逆に考えるんだ 「壊しちゃってもいい」 と考えるんだ※
※だから認可された時のアンテナが一緒じゃないと電波法違反だって言ってるだろ!いい加減にしろ!





<巻頭付録:LOOX M/D15&10 Windows用ドライバ>
富士通アメリカのサポート行ってダウンロードでM2010(M/D10)かM2011(M/D15)を選択。
Fujitsu® M2010 Mini-Notebook PC(PDF)
Fujitsu® M2011 Mini-Notebook PC(PDF)
海外はドライバ置いてないと何言われるかわかんないからね。メーカー機をいじる時の基本なので覚えておこう。ここテストに出ますよ?





<今更ネトブ改造記事かよ>
我が家のニートブックこと富士通LOOX M/D15をストレス解消&Debian使いたいという事で改造するよ!
何故か無線LANが途切れるためネットに繋いでいられない→ニートブック化

ちょうど一年前に入手記事書いてる事に気付く。一年ぶりのメーカー製PCタグの記事か…

使う部品は以下の通り。



Winchip製バルクDDR2-800 2GB SO-DIMM
Plextor PX-128M5S

なんかもう一枚ある?聞こえんなぁ~?

裏面のパネル開いてメモリをさっくり交換した結果がこちら。



4GBのSO-DIMMに特攻する予算が無かったので最大容量の2GBで。これでスワップ切っても大丈夫!

無線LANが純正の汗じゃないって?気にするな!


お次はSSD。電池外せば即アクセス可能とこれまた楽な構造。

(´・ω・)<これなら簡単に終わっちゃうじゃないか…

HDD引っこ抜いてステーをSSDに移植して本体へねじ込む。

ねじ込む。

ね じ 込 む !

(´・ω・)<ガワが干渉してんのか?そういや他の機種でM5シリーズ干渉したとか書いてあったな…

保証は投げ捨てるもの。という訳で躊躇いを消してM5Sの蓋を開ける。

これで厚さの関係では干渉するまい!これでどうだ!

(;´・ω・)<これ干渉じゃねぇ…SSDが軽すぎて端子側が浮いちまってる

こうなったら選択肢は解体しか無い。

まずは裏側のネジを全部外す。ここまでは簡単。

次はキーボード上部にマイナスドライバねじ込んで電源スイッチ付いてるカバーを撤去。



これでキーボードが外せるので取っ払う。フラットケーブルの断線に注意。

そうするとまたネジが出てくるので外す。タッチパッドのフラットケーブルも忘れずに外す。



後はガワを開いてSSD投入、手で押さえてコネクタにねじ込めば終了。



無線LANカードからアンテナ線外しておいた方がいいみたい。流石にケーブル長に開けるだけの余裕が無い。

最後に元に戻してBIOSで認識してるか確認。



It worked.

え?本体開けないでも普通に入った?中の人は不器用なんだよ察して!(ぇ


最後にUSB光学繋いでCDからDebianインスコして終了。



SSDだからext4に4kセクタ指定でインスコ。ライトバリア?重要なのは読み込み速度さ。

ちなみに何故かmikutterがGTK絡みで起動してくれません。私は何のためにDebianインスコしたのか…

2011年7月9日土曜日

冷房使うな?ねぇよそんなもんorz

高室温高湿度ストレステスト中





<乗り換える予定は当分無いが>
F2-8800CL5D-4GBPI DDR2-1100 4GB(2GB*2)KIT CL5-5-5 (G.Skill) F2-8800CL5D-4GBPI- 秋葉原アーク(ark)

>取扱終了

もうメモリ増設できないやんorz

もうDDR3の時代なのね…と思ったらF3-16000CL6D-4GBPISF3-18400CL8D-4GBPISも売ってない。何故だorz

PI系上位は販売収束したんだろうか。Ripjaws-Xより冷えそうなのに。

F3-17000CL7D-4GBXHDF3-17600CL7D-4GBXHDは少ないけどあるみたいだから狙うならこの辺りか…


そういやF3-12800CL6D-4GBPIは結構回るらしい…
何故OCメモリしか候補にないのか?だってかっこいいじゃん(ぉ





<場所:/var/www/.ssh>
データ計測側でデータを画像化してhtmlごとscpで鯖に送りつける、みたいな事を卒研でやってたりする訳ですが…

突如としてsshの鍵(authorized_keys2)が失効というか使えなくなっててエラー。何故だ。

authorized_keys2を作り直せば復活したけど…解せぬ。
apache2のユーザーがwww-dataだって思い出すのに時間がかかったのは秘密





<もうずっとWindowsでいいやなんて>
MinGWのおまけに簡易コンソール環境が付属してきた。事に昨日気づいた(ぉ

早速環境変数でパス通してコマンドプロンプトから使えるようにする。catとgrepとsshとscpマジ便利。
Win+Pause->詳細設定->環境変数->PathにC:\MinGW\msys\1.0\bin(インストールした場所によって違う)を追加

vimもあるから編集も楽…でも無いか。そしてWindows環境だとchmodの使い道がわからない。

…dirが被ってるんだけど大丈夫なんだろうか。lsが重いのは仕様ですかそうですかorz


研究室のPCV-RZ53(WinXP、代替シェルにbblean)がコレでよりLinuxっぽくなった気がする…

2011年5月6日金曜日

体力が常時真っ赤orz

運動不足が服着て喋ってる→私





<就活はどうした>
卒研でOpenBlockS 600DでLinux。いまだにviのコマンドを覚えられないorz
ddとxとiとAと:q!と:wq以外わからない使わない。カーソル移動はカーソルキーのゆとり仕様

ラインエディタとか使える気がしない。N88-BASICでプログラム打ち込むのもうイヤだ(ぉ

GCCApacheとftp追加して64MB中38MB喰ってる現在。RRDtool追加したら空き容量が怖い。


で今日内臓シリアルポートにデジタルマルチメーター繋ごうとしてハマったのでメモ。

ttyS0がコンソール専用とか聞いてないぞ…グループがrootの時点で怪しいけどさ。
何も考えずにrootから
chgrp dialout /dev/ttyS0
chmod 660 /dev/ttyS0
で普通のシリアルポートになるっぽいけど再起動すると元に戻る


つか両方とも端子がメスじゃんか。両方オスのケーブルなんて無いぞチキショウ…

仕方なく自腹でELECOM AD-D9MMを購入@Amazon。在庫復活してたきんいろモザイクのついでだけどね(ぉ
高専から発注すれば研究費で落ちるけど数週間とか待ってられるか

後付属のRJ-45→D-SUB9ピンがコンソール用でクロスっていう…使えんがな。

テスタでピンアサイン調べたから専用LANケーブル作って対処する予定。\1980を自腹じゃ出せない懐具合が寒いorz
まあ調べる際に犠牲にしたLANケーブルを再利用するだけなんですけどね

計測プログラムは流用できるから楽でいいわ…6月前半には終わる卒研ってなんだ(ぇ
去年他人の卒研用に中の人が書き換えたプログラムをコンパイルするだけとか楽すぎる





<クイックショットっぽい何か練習中>
砂オンリーCDM鯖に行ってみた。糞AIMでどこまでいけるか試してみた訳ですが…

何故かスコアトップ取れました。びっくりだ。

つかチーデスでこんなキルしたのも初めて。腰溜め自重で行ったのに連発しちゃったけど。

昇順安定PSG1ACOGが強すぎる。L96相手だと近距離がとにかく楽。

即死範囲があんまり変わらないから当たれば倒せる。何故使用者が少ないんだろう?

ちなみにL96に換えたら全然キルできないorz 所詮武器のおかげか…