ラベル M/D15 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル M/D15 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月10日日曜日

【今更】富士通LOOX M/D15をSSD化してみた【ネットブック】

ノートはやっぱりNECだってはっきりわかんだね

※この日記の内容に関して私こと柏木てるみは一切の責任を持たない事を明記します(逃走)※
※メーカー製PCの改造は自己責任でね♪※
※逆に考えるんだ 「壊しちゃってもいい」 と考えるんだ※
※だから認可された時のアンテナが一緒じゃないと電波法違反だって言ってるだろ!いい加減にしろ!





<巻頭付録:LOOX M/D15&10 Windows用ドライバ>
富士通アメリカのサポート行ってダウンロードでM2010(M/D10)かM2011(M/D15)を選択。
Fujitsu® M2010 Mini-Notebook PC(PDF)
Fujitsu® M2011 Mini-Notebook PC(PDF)
海外はドライバ置いてないと何言われるかわかんないからね。メーカー機をいじる時の基本なので覚えておこう。ここテストに出ますよ?





<今更ネトブ改造記事かよ>
我が家のニートブックこと富士通LOOX M/D15をストレス解消&Debian使いたいという事で改造するよ!
何故か無線LANが途切れるためネットに繋いでいられない→ニートブック化

ちょうど一年前に入手記事書いてる事に気付く。一年ぶりのメーカー製PCタグの記事か…

使う部品は以下の通り。



Winchip製バルクDDR2-800 2GB SO-DIMM
Plextor PX-128M5S

なんかもう一枚ある?聞こえんなぁ~?

裏面のパネル開いてメモリをさっくり交換した結果がこちら。



4GBのSO-DIMMに特攻する予算が無かったので最大容量の2GBで。これでスワップ切っても大丈夫!

無線LANが純正の汗じゃないって?気にするな!


お次はSSD。電池外せば即アクセス可能とこれまた楽な構造。

(´・ω・)<これなら簡単に終わっちゃうじゃないか…

HDD引っこ抜いてステーをSSDに移植して本体へねじ込む。

ねじ込む。

ね じ 込 む !

(´・ω・)<ガワが干渉してんのか?そういや他の機種でM5シリーズ干渉したとか書いてあったな…

保証は投げ捨てるもの。という訳で躊躇いを消してM5Sの蓋を開ける。

これで厚さの関係では干渉するまい!これでどうだ!

(;´・ω・)<これ干渉じゃねぇ…SSDが軽すぎて端子側が浮いちまってる

こうなったら選択肢は解体しか無い。

まずは裏側のネジを全部外す。ここまでは簡単。

次はキーボード上部にマイナスドライバねじ込んで電源スイッチ付いてるカバーを撤去。



これでキーボードが外せるので取っ払う。フラットケーブルの断線に注意。

そうするとまたネジが出てくるので外す。タッチパッドのフラットケーブルも忘れずに外す。



後はガワを開いてSSD投入、手で押さえてコネクタにねじ込めば終了。



無線LANカードからアンテナ線外しておいた方がいいみたい。流石にケーブル長に開けるだけの余裕が無い。

最後に元に戻してBIOSで認識してるか確認。



It worked.

え?本体開けないでも普通に入った?中の人は不器用なんだよ察して!(ぇ


最後にUSB光学繋いでCDからDebianインスコして終了。



SSDだからext4に4kセクタ指定でインスコ。ライトバリア?重要なのは読み込み速度さ。

ちなみに何故かmikutterがGTK絡みで起動してくれません。私は何のためにDebianインスコしたのか…

2011年12月4日日曜日

とりあえずスンマセンorz

月刊 続:低速PC鈍行記。





<実際ネタと読者が無い>
月刊化が著しいこのブログ。放置癖が付くとまた一年位放置しそうなので今月は何回か更新したい…





<流行に遅れて乗る程度の能力>
FMV-BIBLO LOOX M/D15(Office非搭載,黒)を貰った。入手経路が不明かつ不穏当だけど気にしない。
基本的に入手方法が黒い(黙認状態)ので比較的マトモな方ではあるっぽい

今更ネットブック、しかも945時代のですよ。性能がしょっぺぃったりゃアリャシナイ。

とりあえず速攻リカバリ。といっても前の所有者がリカバリしてたからまっさらだったが…

ユーザー名がOwner固定だったので「管理者で付けたい名前のユーザー作る→古いユーザーを削除」でサヨナラ。

後はテキトーにAVG入れてうpだてしてVS変えてVista風にしておしまい。どうせDebian入れるからテキトーに済ます(ぉ

リカバリ領域が特殊でリカバリディスク焼けないのがムカつくね!まあドライバさえ保存しとけば(ry

ハードウェア的には、

画面解像度が絶望的な1024x600
無線繋がらない(2.4GHzオンリー)
バッテリーが3セルで全然持たない
タッチパッドの操作可能領域が意外と狭い
結構CPU電圧が高い
表面光沢で指紋目立ちまくりワロエナイ
ばにあす1.7のVY17F/LV-Mよりファン回ってうるさい

と微妙。ネトブなのに回線繋がらないってどういうこと!?信じられない!!(ヤンデレ妹風に

メモリは2GBまで増やして仮想切った方がよさそう?SSD化はリカバリの特殊さ故素人にはおすすめできない(´・ω・`)

とりあえずminiPCI-Eのハーフサイズで5GHz使える奴買ってこないと我が家で回線繋げないので放置プレイ決行。


性能?現代版486にそんなもん期待してませんよ(ぉ
ニコ動やようつべ見なければそこそこ使える程度の能力





<用途:自己満足>
先日NECのガワで復活した旧二号機にHD2400Proを突っ込んでみた。当然貰い物(ぉ

モノは戯画のファンレス仕様。ロープロに大型ヒートシンク付けて通常サイズにしてる奴

師匠曰く「ようつべ見ると墜ちる」そうだけど繋がらないから未確認。どうせ再生支援だろうけど…

とりあえず250Wでも普通に使えてる。HD4850と88GTS(G92)はどう足掻いても動かせない('A`)

ちなみに3D性能はカス子XPを1024x768で60fps出せない程度と無いよりはマシレベル…

クロシコのプラチナ
買ったら…HD4850乗せるんだ…


ちなみにOmegaDriver突っ込んだら再生支援が最初から開放されてた。やっぱりオーバーレイ使えないけど('A`)