2024年12月29日日曜日

【今更シリーズ】SHIMANO WH-7801-SL(FH-7800系)を11速で使う【10s専用フリーで11s】

ひっそりとCBN本館が爆散したのでBloggerに書き残しますね。

※注意※
以下の内容に関しまして、私こと柏木てるみは一切の責任を負いません。
こういう加工を自転車屋に投げつけるのは十中八九無理なのでやめましょう。
※注意※






<必要な工具:汎用旋盤>
まずは赤の二点鎖線の寸法で10s専用フリーを削って8~10sフリーにします。

そして11sスプロケのロー側を10sフリー用に切削します。某ショップ程ごっそり削らなくても(私は)当たりませんでした。





<説明は以上です>
同じフリーのWH-7800/WH-7801/WH-7801 CarbonとWH-6600、型番忘れた黒フリーの奴(WH-5600じゃない)は同じ加工でいけると思います。
↑の加工でロックリングとエンドナットの位置関係はカンパ11sと同じようなもんでした。

カンパ11s(V3後期+V3前期ケーブルプーリー+10sコーラスRD)で乗ってましたが不具合は無し。互換性は浜で死にました
シマノ11sリムブレーキのもあるんですが、そっちに付けた事が無いのでシマノ11sで使えるのかは知りません
いつ見ても汚ったねぇ加工ですねぇ…皆さんはバキっと光らせてくださいね。
10sフリーの径調べないでスプロケ現物合わせ#240ペーパーで追い込みとかいう事をしたので表面がやたら汚い

このフリー銀色なのでハードアノダイズ(HA)ではない…つまり表面ヤワいので10sスプロケ使うとゴリゴリ食い込むと思います。
DT 370の11sフリーにCS-7900使ったら軽負荷でさえゴリゴリ食い込んだので、10sスプロケを11sアルミフリーで使うのが間違ってる気がします
スプロケ側はWH-7801のハブに当たらない程度にしか削ってません。この寸法だと他のハブだと干渉して回らない事があります。

具体的にはReynolds Cirro KOMのハブ(Autotec)には思いっきり干渉しました。初代Assaultのハブ(KT QL-ZL2R)はフリー削れば11s付くので試してません。





<オマケ:WH-7801-SLで使えるチューブレスバルブ>
純正はディスコン、リム側バルブホール小さくて現行バルブ使用不可(WH-7850用も使用不可)でバルブ選びまくり。色々買って試しました(アホ)

結論を言うとDT Swiss TVVXA32S25867S(18~25mmハイト用)がオフセットリム用ワッシャもぴったり合います…が国内の問屋が扱って無かった記憶が。
ナットは上下逆にしないと締めきれませんでした…同じDTのRR411dbでもダメだったのでココにOリングいらなくない?

当時はbike24で買いましたが、今はDTもおま国になったのでお近くの自転車屋で取れるか確認してください。
ワッシャ無し変な形のナットのTVVXA32S25866Sは扱ってた記憶があるものの、検索した限り扱いやめたっぽい気配が…?

もう今年終わるんですかorz

今年度の投稿:3





<雑記は今年初らしいよ>
放置が…すぎる!

という訳で今年はイベント2回行ったので写真貼ってお茶濁すよん。




<2024-03-07>
という訳でさなのばくたん。 -王国からの招待状-に参戦してきました(1年ぶり3回目)

15時の段階ではオレンジ枯れてませんでした。おいしかったです。

当日バタバタしそうだから翌日(3/8)に行こ~と思ってたら名取にネタバレされた等身大制服さん

参戦3回目にしてようやっとコンプできました。

なおコースターをコンプしようとして2周近くしていた模様。





<2024-09-19>
という訳で名取さな 1st Live「サナトリック・ウェーブ」に参戦してきました。初六本木!

昼公演は落選したので堂々の当日入り。なお宿が遠くて物販アイテムを置きに帰れない&暇というミス。

なので六本木ヒルズでオムライス食べたりビートルズの写真展を見ていた模様。

昼で初手に惑星ループやったと聞いて崩れ落ちたりしましたが、夜2曲目で来た&3曲目ライアーダンサーのアレンジ最高でブチ上がりました。
ライブアルバム未収録で再度崩れ落ちたのは秘密





<サナトリックウェーブ ライブアルバムのメモ>
01.夜1
02.昼3
03.昼4
04.昼5
05.夜7+夜8
06.昼6
07.夜9
08.夜10
09.昼13
10.夜13
11.夜14
12.昼15
13.夜15
14.昼16
15.夜16





<来年の予定>
という訳で来年も参戦します…3月予定ヤバヤバだった気がするけど仕方ないね!

2024年11月17日日曜日

【今更シリーズ】Waterfox ClassicからFirefox/Waterfox Currentに移行するメモ【自分用】

今更Waterfox Classicから現行Firefox/Waterfoxに乗り換えようとして沼ったのでメモ





<Waterfox Classic→現行Firefoxの手順>
①FEBE 8.9.3.1でバックアップを取る

②Firefox 56にプロファイル書き戻し

③Firefox 72にアップデート

④プロファイルのフォルダからkey4.dbを削除

⑤最新版にアップデート



<Waterfox Classic→現行Waterfoxの手順>
①~⑤まではFirefoxと同じ

⑥Waterfox Currentをインストール

⑦Firefoxからログイン情報をインポート

⑧表示が壊れたらプロファイル作り直す





<説明は以上です>
①FEBE 8.9.3.1でバックアップを取る
公式は爆散しているがGitHubに転がってる。インストールはブラウザにドラッグアンドドロップ。
アドオンはどうせ動かないので不要。ログイン情報とブックマークとuserChrome以外はお好みで。


②Firefox 56にプロファイル書き戻し
※ ここから⑤までの作業はネットワークを切ってから行います(勝手にアプデされるので) ※
Waterfox Classicが56相当なのでFirefox 56をインストール。 懐かしいなこの狐
FEBE 8.9.3.1が動く57以前であればバージョンはなんでもいいです

①で使ったFEBEを入れ、メニューバー(初期設定は非表示)からプロファイルを選択。

使用中のプロファイルにバックアップを書き戻せないので、仮のプロファイルに切り替えてから書き戻す。
FEBEがプロファイル指定されたショートカット作ってくれるので、そっちから起動してやるのが楽かと思います。


③Firefox 72にアップデート
57以前から74以降に更新かけるとログイン情報が吹っ飛ぶので、一旦Firefox 72を挟む。
57~72の範囲であればどれでもいいです


④プロファイルのフォルダからkey4.dbを削除
56までのログイン情報は何故か57~72でも見れません。 これバグじゃないの?

key3.dbで暗号化されたlogins.jsonをkey4.dbで開けようとしているのが原因なので、プロファイルの中にあるkey4.dbを削除します。
57~72まではkey3.dbとkey4.dbの両方に対応しているが、key4.dbがあるとkey4.dbでしか復号しない模様
念のため書くとプロファイルはC:\Users\%username%\AppData\RoamingMozilla\Firefox\Profilesにあります。

一回読めればkey4.dbで暗号化しなおすのか、74以降でも読めるようになります。


⑤最新版にアップデート
インターネットに繋いでFirefoxを現行までアプデします。
自動だと何故か1回127が挟まりまりましたが、何か仕様が変わったんですかね?





<Waterfox Classic→現行Waterfoxの手順>
①~⑤まではFirefoxと同じなので省略。
まぁログイン情報を.csvでインポートしたいだけなので、EdgeやChromeから引っ張れるならそれでいいです。


⑥Waterfox Currentをインストール
とりあえず最新版でいいです。ここでログイン情報見えたら以下省略。


⑦Firefoxからログイン情報をインポート
Firefoxから.csvでエクスポートしてWaterfoxにインポートしてもよし、EdgeやChrome経由でインポートしてもよし。


⑧表示が壊れたらプロファイル作り直す
私の環境がFirefox 2からの秘伝のタレ状態だったせいか、そのままWaterfox Currentを入れると表示がバグりました
ブックマークツールバーに何も表示されないとか色々おかしな事になりました

なので新規プロファイルを作り、ブックマークを①のバックアップからインポート、userChrome(chromeフォルダ)はFirefoxからコピーして対応。
私はC:\Users\%username%\AppData\RoamingMozilla\Waterfoxを削除してからWaterfox起動したので、正規のプロファイルの作り方は知りません
あとは設定を手動で戻したり、ログイン情報インポートしたりして完了。





<Q:なんで今更沼ってたんですか?>
A:クレカの決済スクリプトが動かなくなったからって何も考えずに現行版入れて吹っ飛ばしたからですね…





<完走した感想>
環境を変えたくないからって古いのにしがみつくのも考えものですな!(n敗)

ただFirefox 4以降のタブバーがサイドバーの上に来る仕様が許せなくて… お前Firefox 12の時も発狂してたな?

当時はuserchrome.jsでサイドバーの横にタブバー持ってきてましたが、userchrome.js自体が面倒な事になってるし動作せず…
ただこうしたいだけなのに…



ツールバーのカスタマイズでタブバー左に要素置けるからって力技で解決するのはやめたまえ!
RSSとライブブックマークが死んだのはLivemarksで代替できます



<追記>
更新しようとして再起動かけても更新されない場合、「すべてのユーザーの互換性」で「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェック入れたらOKでした。
どうせパーミッション絡みだと思ったよ