風邪ですね。
<野良で行く気は全く無い>
末期色めいたアプデが来たぷそに。クラスブーストが素ステにプラスで草も生えない。
なおBoがようやっと65という状態
というか黒の領域とか新PAとか新複合テクとか来てたんですね。どれもスルーしてたわ。
グレンテッセンは便利そうだなーと思いつつ使ったことが無い。このままだとEP4位まで使わない気がする。
やっぱりコイツも肩越しだと狙わないとどっか飛んでくんだろうか
エンドアトラクトはやたら強いらしいんだけどAR使う事が無かったので使った事が無い。このままだと(ry
他ワイヤーだかに新PAあるみたいだけど名前すら知らない。多分使う事は無いな…まあ拾う事すら無いが。
黒の領域は探索出してすらいない。というか1度も行ってない。ギミックとかいいです(のーし)
バーランなんちゃらは強そうなんだけどアルチ行く事が無いので取ってすらいない。そも氷光自体使わないし(地雷)
光テクはチャージ長すぎ(1秒以上)てイライラするのがつらい
ファイナルフェンダー来たらナベチ行くからその時でいいや…取っても使わないけど…
<せめて5発で死んでくれ>
チャレが追加されてたので一応行く事に。当然ぼっち。
…しょっぱなのガルフル1匹倒したら飽きた(はやい)
とりあえずM1最初のフェンスに触れてから10分放置で25回称号貰う事に。
25回(最速5時間程)で報酬期間だと32*2*25=1600マイル。イデアルユニは無理そうですね!
<赤のハンドガン最強伝説>
フォトンブースターの潜在が強力すぎるんですがこれは…
シオーヌとサイコの潜在がひどい。限界駆動は流石に上方修正されるべきでは?
ジグが痴呆状態という事でイデアルユニ3種集めれば18万マイル貰い放題らしいので量産できる人は簡単にいけそう。
なおサンヤの潜在はもっとどうにかしてあげてください…
2015年8月28日金曜日
2015年8月6日木曜日
NEC VersaPro タイプVN(VY21C/NT-7)のAHCI化(とWindows10アップデート)
ほぼ同一機種のLaVie LL/*RG型もいけるかしら…?
※この日記の内容に関して私こと柏木てるみは一切の責任を持たない事を明記します(テンプレ)※
※メーカー製PCの改造は自己責任でね♪※
※転んでも泣かない※
※今回は無線LANカードネタが無い※
2013/11月辺りに購入してWin8突っ込んで放置していたノートPC君(PC-VY21CNT77 2009年モデル)。
「Windows10のアプデ始まったし入れてみるかー」とか考えていたその時てるみに電流走る!
(´・ω・)<超小型USBメモリからDOSで起動してレジスタ書き換えてソフトリセットすればAHCIいけるんじゃね?
あとMBRとかブートローダーとかいじればワンチャン?とグーグル先生に尋ねた結果、
MBR を改造して Mac Pro でも Windows を AHCI で使おう | Crystal Dew Blog
こ れ だ
しかしMBR改造はアセンブラがわからない奴が手を出すには危険と判断。GRUB2を使ってAHCIを有効にする。
ファッキントッシュにクソも興味が無かったのでこんな事あったの知らなかった
まずリンク先のGRUB2を使う方法を確認。
DarkFader's programming and hacking blog: Windows on Intel Mac and AHCI mode
GRUB2にsetpciなんてあんのかよ…と思いながら手元にあったknoppix7.2でGRUBを突っ込む事に。
…booting the kernelから進まねぇ!
ググるとUSBのレガシー機能をオフればいいらしい。BIOSでオフにするとあっさり起動。
でHDDにGRUB2をインスコして再起動…あれ普通にWindowsが起動したぞ?
なんかよくわからないのでgrub4dosを試してみる事に…ってsetpci無いじゃん!
インストーラで突っ込んだらMBRがヤレちゃってめんどくさくなったのでDebianインスコする事に。
Dドライブの容量を20GB程削ってDebianインスコ…GRUB2がちゃんとインスコされたのを確認。ここからだ。
ようやくAHCI化を試みる…がsetpci使った事無かったのでいまいち操作がわからない。
Windows側はレジストリ書き換えしといてからPCIコンフィグレーション(ryをいじる。
…lspciで見てみたらSATAのコントローラ(IDEモードなので1002:4390)が00:17.1じゃなくて00:14.1にいる。何故?
とりあえずデバイスID(02h)を書き換え…ロックかかってませんかこれ。

なんか40hがロックっぽいのでとりあえず1入れてみる…書き換え成功。
この状態でWindows起動!…デバマネ見てもIDEのままじゃねーか!
ここから08hだの09hだのを変更してはディスクアクセスできないと怒られまくる。
そこでふとドライバの手動更新をしてみる…MS AHCIドライバ選択できるやん!
いまだにAMDのAHCIドライバよりMSのAHCIドライバの方が速いんだろうか?
AHCIドライバ入れて再起動(setpciを忘れずに)。

It worked.
デバイスID変えただけでいいのか…08hのサブなんちゃら変えなくていいの?(変えるとディスクアクセスできずに死んだけど)
焦らずCDMを回す…

シーケンシャル200MB/s超えたぁ!
参考:IDEモードの時のベンチ結果

4kランダムは差が出ないね。
まあWin8とWin10の違いはあるけど両方インボックスドライバだしなぁ。
最後にDebianから/boot/default/grub.cfgを直接編集して以下のコマンドを追加して終了。
setpci -d 1002:4390 40.b=1
setpci -d 1002:4390 2.b=4391
setpci -d 1002:4391 40.b=0
ちなみにこのファイルは直接編集しちゃいけない奴である(自動生成される)
どうせDebian側は起動しないだろうし(無線が使えない)直接でいいやというこの。
正直あのスクリプトがわからんというのもある…41にまんまコピペで記述してやればいい気もするけど
あと一応Windows10にアプデもしました。
Win8.1Pro 64bit版からなのでWin10Pro 64bit版に。ちなみにオリジナルはWinVista 32bit版な()
オリジナルVista32bit→リファービッシュ時に7HP32bitへ→購入直後にSSD化&8Pro64bitアプグレ版へ→10Pro64bitへアプデ

なんか操作めんどくさいけど致命的な案件は無さそう。
ドライバはすんなり入った&ワンタッチ(ryも使えるので大丈夫でしょ(慢心)
ちなみにLaVie LLの方はなんかサブの液晶が使えないらしい…Win7の時点で使えないそうだが
※この日記の内容に関して私こと柏木てるみは一切の責任を持たない事を明記します(テンプレ)※
※メーカー製PCの改造は自己責任でね♪※
※転んでも泣かない※
※今回は無線LANカードネタが無い※
2013/11月辺りに購入してWin8突っ込んで放置していたノートPC君(PC-VY21CNT77 2009年モデル)。
「Windows10のアプデ始まったし入れてみるかー」とか考えていたその時てるみに電流走る!
(´・ω・)<超小型USBメモリからDOSで起動してレジスタ書き換えてソフトリセットすればAHCIいけるんじゃね?
あとMBRとかブートローダーとかいじればワンチャン?とグーグル先生に尋ねた結果、
MBR を改造して Mac Pro でも Windows を AHCI で使おう | Crystal Dew Blog
こ れ だ
しかしMBR改造はアセンブラがわからない奴が手を出すには危険と判断。GRUB2を使ってAHCIを有効にする。
ファッキントッシュにクソも興味が無かったのでこんな事あったの知らなかった
まずリンク先のGRUB2を使う方法を確認。
DarkFader's programming and hacking blog: Windows on Intel Mac and AHCI mode
GRUB2にsetpciなんてあんのかよ…と思いながら手元にあったknoppix7.2でGRUBを突っ込む事に。
…booting the kernelから進まねぇ!
ググるとUSBのレガシー機能をオフればいいらしい。BIOSでオフにするとあっさり起動。
でHDDにGRUB2をインスコして再起動…あれ普通にWindowsが起動したぞ?
なんかよくわからないのでgrub4dosを試してみる事に…ってsetpci無いじゃん!
インストーラで突っ込んだらMBRがヤレちゃってめんどくさくなったのでDebianインスコする事に。
Dドライブの容量を20GB程削ってDebianインスコ…GRUB2がちゃんとインスコされたのを確認。ここからだ。
ようやくAHCI化を試みる…がsetpci使った事無かったのでいまいち操作がわからない。
Windows側はレジストリ書き換えしといてからPCIコンフィグレーション(ryをいじる。
…lspciで見てみたらSATAのコントローラ(IDEモードなので1002:4390)が00:17.1じゃなくて00:14.1にいる。何故?
とりあえずデバイスID(02h)を書き換え…ロックかかってませんかこれ。

なんか40hがロックっぽいのでとりあえず1入れてみる…書き換え成功。
この状態でWindows起動!…デバマネ見てもIDEのままじゃねーか!
ここから08hだの09hだのを変更してはディスクアクセスできないと怒られまくる。
そこでふとドライバの手動更新をしてみる…MS AHCIドライバ選択できるやん!
いまだにAMDのAHCIドライバよりMSのAHCIドライバの方が速いんだろうか?
AHCIドライバ入れて再起動(setpciを忘れずに)。

It worked.
デバイスID変えただけでいいのか…08hのサブなんちゃら変えなくていいの?(変えるとディスクアクセスできずに死んだけど)
焦らずCDMを回す…

シーケンシャル200MB/s超えたぁ!
参考:IDEモードの時のベンチ結果

4kランダムは差が出ないね。
まあWin8とWin10の違いはあるけど両方インボックスドライバだしなぁ。
最後にDebianから/boot/default/grub.cfgを直接編集して以下のコマンドを追加して終了。
setpci -d 1002:4390 40.b=1
setpci -d 1002:4390 2.b=4391
setpci -d 1002:4391 40.b=0
ちなみにこのファイルは直接編集しちゃいけない奴である(自動生成される)
どうせDebian側は起動しないだろうし(無線が使えない)直接でいいやというこの。
正直あのスクリプトがわからんというのもある…41にまんまコピペで記述してやればいい気もするけど
あと一応Windows10にアプデもしました。
Win8.1Pro 64bit版からなのでWin10Pro 64bit版に。ちなみにオリジナルはWinVista 32bit版な()
オリジナルVista32bit→リファービッシュ時に7HP32bitへ→購入直後にSSD化&8Pro64bitアプグレ版へ→10Pro64bitへアプデ

なんか操作めんどくさいけど致命的な案件は無さそう。
ドライバはすんなり入った&ワンタッチ(ryも使えるので大丈夫でしょ(慢心)
ちなみにLaVie LLの方はなんかサブの液晶が使えないらしい…Win7の時点で使えないそうだが
登録:
投稿 (Atom)