<給料日直後の悲劇>
某弩級PCの人の購入報告を見たら無性に欲しくなったため、


PX-256M5PをIYH!秋葉原は祖父店頭で\19999だったのを確保。
SATA2環境(しかもSB700)で使う分には24nmNANDのPX-256M5Sの方が安くて寿命が長い?気にするな!('A`)
その気になればAreca ARC-1200を持ち出せるけど無意味だろうな…
<普通はトラブルが起きないはずなんだが>
でHDDからの移行作業で詰まったのでメモ。普通の人はこんなに困らない。取説読もう('A`)
①SSDをPCに積む
とりあえず積む。私の使ってるVT-568は狭いからHR-07付きよりは背の低いメモリでも3.5ベイに何も入れられなくなる有様…
せっかく外したので記念撮影
SSDをHDDより前の番号のポートに繋いで起動順をSSDが先にセットしておかないと面倒な事になったりならなかったり。
②付属品のAcronis True Imageで頑張る
手順はシステムをバックアップ→SSDに書き戻しと簡単だったりする。クローンはフェイント(ぇ
まずはCドライブと"ラベル無し"、2つのパーティションをファイルにバックアップする。

移行後に撮ったのでなんかおかしいのはご愛嬌
"ラベル無し"を無視するとブートマネージャがいくえ不明になるので忘れずに('A`)
次にリカバリからSSDにイメージを書き戻す。
「ディスクまたはパーティション全体をリカバリ」→リカバリ元で"ディスク1"を指定する。
SSDにパテ切ってなければ何もイジらなくても通るはず。切った場合はディスクの追加で吹っ飛ばす。
③辻褄を合わせる
このままだと前のHDDのCドライブが邪魔になってDだのGだのドライブレターがひどい事になるがそのまま再起動。
EASEUS Partition Masterで旧Cドライブ潰したりパテサイズ変更したりして完了。
面倒すぎるのでなんか間違ってる気がする…
<肝心の性能>
SB700で速度なんて出る訳無いだろう!?

OSの起動は鬼速くなったってどんだけボトルネックだったんだHDD…