2024年12月29日日曜日

【今更シリーズ】SHIMANO WH-7801-SL(FH-7800系)を11速で使う【10s専用フリーで11s】

ひっそりとCBN本館が爆散したのでBloggerに書き残しますね。

※注意※
以下の内容に関しまして、私こと柏木てるみは一切の責任を負いません。
こういう加工を自転車屋に投げつけるのは十中八九無理なのでやめましょう。
※注意※






<必要な工具:汎用旋盤>
まずは赤の二点鎖線の寸法で10s専用フリーを削って8~10sフリーにします。

そして11sスプロケのロー側を10sフリー用に切削します。某ショップ程ごっそり削らなくても(私は)当たりませんでした。





<説明は以上です>
同じフリーのWH-7800/WH-7801/WH-7801 CarbonとWH-6600、型番忘れた黒フリーの奴(WH-5600じゃない)は同じ加工でいけると思います。
↑の加工でロックリングとエンドナットの位置関係はカンパ11sと同じようなもんでした。

カンパ11s(V3後期+V3前期ケーブルプーリー+10sコーラスRD)で乗ってましたが不具合は無し。互換性は浜で死にました
シマノ11sリムブレーキのもあるんですが、そっちに付けた事が無いのでシマノ11sで使えるのかは知りません
いつ見ても汚ったねぇ加工ですねぇ…皆さんはバキっと光らせてくださいね。
10sフリーの径調べないでスプロケ現物合わせ#240ペーパーで追い込みとかいう事をしたので表面がやたら汚い

このフリー銀色なのでハードアノダイズ(HA)ではない…つまり表面ヤワいので10sスプロケ使うとゴリゴリ食い込むと思います。
DT 370の11sフリーにCS-7900使ったら軽負荷でさえゴリゴリ食い込んだので、10sスプロケを11sアルミフリーで使うのが間違ってる気がします
スプロケ側はWH-7801のハブに当たらない程度にしか削ってません。この寸法だと他のハブだと干渉して回らない事があります。

具体的にはReynolds Cirro KOMのハブ(Autotec)には思いっきり干渉しました。初代Assaultのハブ(KT QL-ZL2R)はフリー削れば11s付くので試してません。





<オマケ:WH-7801-SLで使えるチューブレスバルブ>
純正はディスコン、リム側バルブホール小さくて現行バルブ使用不可(WH-7850用も使用不可)でバルブ選びまくり。色々買って試しました(アホ)

結論を言うとDT Swiss TVVXA32S25867S(18~25mmハイト用)がオフセットリム用ワッシャもぴったり合います…が国内の問屋が扱って無かった記憶が。
ナットは上下逆にしないと締めきれませんでした…同じDTのRR411dbでもダメだったのでココにOリングいらなくない?

当時はbike24で買いましたが、今はDTもおま国になったのでお近くの自転車屋で取れるか確認してください。
ワッシャ無し変な形のナットのTVVXA32S25866Sは扱ってた記憶があるものの、検索した限り扱いやめたっぽい気配が…?

もう今年終わるんですかorz

今年度の投稿:3





<雑記は今年初らしいよ>
放置が…すぎる!

という訳で今年はイベント2回行ったので写真貼ってお茶濁すよん。




<2024-03-07>
という訳でさなのばくたん。 -王国からの招待状-に参戦してきました(1年ぶり3回目)

15時の段階ではオレンジ枯れてませんでした。おいしかったです。

当日バタバタしそうだから翌日(3/8)に行こ~と思ってたら名取にネタバレされた等身大制服さん

参戦3回目にしてようやっとコンプできました。

なおコースターをコンプしようとして2周近くしていた模様。





<2024-09-19>
という訳で名取さな 1st Live「サナトリック・ウェーブ」に参戦してきました。初六本木!

昼公演は落選したので堂々の当日入り。なお宿が遠くて物販アイテムを置きに帰れない&暇というミス。

なので六本木ヒルズでオムライス食べたりビートルズの写真展を見ていた模様。

昼で初手に惑星ループやったと聞いて崩れ落ちたりしましたが、夜2曲目で来た&3曲目ライアーダンサーのアレンジ最高でブチ上がりました。
ライブアルバム未収録で再度崩れ落ちたのは秘密





<サナトリックウェーブ ライブアルバムのメモ>
01.夜1
02.昼3
03.昼4
04.昼5
05.夜7+夜8
06.昼6
07.夜9
08.夜10
09.昼13
10.夜13
11.夜14
12.昼15
13.夜15
14.昼16
15.夜16





<来年の予定>
という訳で来年も参戦します…3月予定ヤバヤバだった気がするけど仕方ないね!

2024年11月17日日曜日

【今更シリーズ】Waterfox ClassicからFirefox/Waterfox Currentに移行するメモ【自分用】

今更Waterfox Classicから現行Firefox/Waterfoxに乗り換えようとして沼ったのでメモ





<Waterfox Classic→現行Firefoxの手順>
①FEBE 8.9.3.1でバックアップを取る

②Firefox 56にプロファイル書き戻し

③Firefox 72にアップデート

④プロファイルのフォルダからkey4.dbを削除

⑤最新版にアップデート



<Waterfox Classic→現行Waterfoxの手順>
①~⑤まではFirefoxと同じ

⑥Waterfox Currentをインストール

⑦Firefoxからログイン情報をインポート

⑧表示が壊れたらプロファイル作り直す





<説明は以上です>
①FEBE 8.9.3.1でバックアップを取る
公式は爆散しているがGitHubに転がってる。インストールはブラウザにドラッグアンドドロップ。
アドオンはどうせ動かないので不要。ログイン情報とブックマークとuserChrome以外はお好みで。


②Firefox 56にプロファイル書き戻し
※ ここから⑤までの作業はネットワークを切ってから行います(勝手にアプデされるので) ※
Waterfox Classicが56相当なのでFirefox 56をインストール。 懐かしいなこの狐
FEBE 8.9.3.1が動く57以前であればバージョンはなんでもいいです

①で使ったFEBEを入れ、メニューバー(初期設定は非表示)からプロファイルを選択。

使用中のプロファイルにバックアップを書き戻せないので、仮のプロファイルに切り替えてから書き戻す。
FEBEがプロファイル指定されたショートカット作ってくれるので、そっちから起動してやるのが楽かと思います。


③Firefox 72にアップデート
57以前から74以降に更新かけるとログイン情報が吹っ飛ぶので、一旦Firefox 72を挟む。
57~72の範囲であればどれでもいいです


④プロファイルのフォルダからkey4.dbを削除
56までのログイン情報は何故か57~72でも見れません。 これバグじゃないの?

key3.dbで暗号化されたlogins.jsonをkey4.dbで開けようとしているのが原因なので、プロファイルの中にあるkey4.dbを削除します。
57~72まではkey3.dbとkey4.dbの両方に対応しているが、key4.dbがあるとkey4.dbでしか復号しない模様
念のため書くとプロファイルはC:\Users\%username%\AppData\RoamingMozilla\Firefox\Profilesにあります。

一回読めればkey4.dbで暗号化しなおすのか、74以降でも読めるようになります。


⑤最新版にアップデート
インターネットに繋いでFirefoxを現行までアプデします。
自動だと何故か1回127が挟まりまりましたが、何か仕様が変わったんですかね?





<Waterfox Classic→現行Waterfoxの手順>
①~⑤まではFirefoxと同じなので省略。
まぁログイン情報を.csvでインポートしたいだけなので、EdgeやChromeから引っ張れるならそれでいいです。


⑥Waterfox Currentをインストール
とりあえず最新版でいいです。ここでログイン情報見えたら以下省略。


⑦Firefoxからログイン情報をインポート
Firefoxから.csvでエクスポートしてWaterfoxにインポートしてもよし、EdgeやChrome経由でインポートしてもよし。


⑧表示が壊れたらプロファイル作り直す
私の環境がFirefox 2からの秘伝のタレ状態だったせいか、そのままWaterfox Currentを入れると表示がバグりました
ブックマークツールバーに何も表示されないとか色々おかしな事になりました

なので新規プロファイルを作り、ブックマークを①のバックアップからインポート、userChrome(chromeフォルダ)はFirefoxからコピーして対応。
私はC:\Users\%username%\AppData\RoamingMozilla\Waterfoxを削除してからWaterfox起動したので、正規のプロファイルの作り方は知りません
あとは設定を手動で戻したり、ログイン情報インポートしたりして完了。





<Q:なんで今更沼ってたんですか?>
A:クレカの決済スクリプトが動かなくなったからって何も考えずに現行版入れて吹っ飛ばしたからですね…





<完走した感想>
環境を変えたくないからって古いのにしがみつくのも考えものですな!(n敗)

ただFirefox 4以降のタブバーがサイドバーの上に来る仕様が許せなくて… お前Firefox 12の時も発狂してたな?

当時はuserchrome.jsでサイドバーの横にタブバー持ってきてましたが、userchrome.js自体が面倒な事になってるし動作せず…
ただこうしたいだけなのに…



ツールバーのカスタマイズでタブバー左に要素置けるからって力技で解決するのはやめたまえ!
RSSとライブブックマークが死んだのはLivemarksで代替できます



<追記>
更新しようとして再起動かけても更新されない場合、「すべてのユーザーの互換性」で「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェック入れたらOKでした。
どうせパーミッション絡みだと思ったよ

2023年12月23日土曜日

【今更シリーズ】SUREFIRE C系(P系)に関するメモ【フラッシュライト】

LASER PRODUCTS(SUREFIRE) 6P(のボディ)等を今更入手してゴニョったのでメモ





<沼へ、沼へ>
SUREFIRE C3 CENTURION + Lumens Factory Old Style Z44 Head Bezel Unit + てるみ設計3Dプリンタ製クリップ部埋め
【悲報】LEDLENSER MT7のLED交換からフラッシュライト沼に落ちたてるみ氏、遂にSUREFIREに手を出してしまう。

いや~C3センチュリオン持ちやすいですね。3セル機だと持った時にベゼルが手にかからなくてよい。H2T 陽光 3000Kを組んじゃったので写真撮影時の照明になってますが

LASER PRODUCTS 6P + Lumens Factory Old Style Z44 Head Bezel Unit + Lumens Factory Defender Tritium Slotted Tailstanding McClicky Tailcap + Elzetta Lanyard Ring Kitのランヤード
そして更に生えてくる2セル機。モジュールは仕事で使う用にH2T 雷光三眼カスタム(日亜519A 5000K R9080 750mA)を特注して投入。
MT7カスタムのワイド側を再現した仕様なので10m先もロクに照らせないというタクティコー感の無さ

テールはMT7/T7Mっぽくてストラップホールあるやん!って選んだら色味全く合わなくて微妙…と思ったもののエルゼッタのランヤードと組み合わせたらいい感じに。
角が指に刺さるのに腹を立ててペーパーとピカールで丸めたら見た目ボロボロになった模様
クロスヘア時代のZ41テール(McClicky換装済み)も持ってるが、凄まじく地味なのとランヤードリングが蓄光シール(LTI α-FLASH)に被るのでボツになりました



<ボアアップについて>
充電池を使うならボアアップ!という事で2セルボディ(LASER PRODUCTS時代後期の6P)をボアアップに出したメモ。

CPFだの読んだ感じだとボアアップの業界標準はφ18.7だそうで、実際H2Tでボアアップしてもらった6Pボディはφ18.69でした。

「ボアφ18.7なら保護回路付き18650入るな~」と思ってたんですが、手元のKEEPPOWER P1835Jはφ18.7を超えてきたのでマイナス公差狙いのガチャになる模様。

ボアφ18.69 vs 外径φ18.69の図…ピッタリすぎて自重で入らないし振っても抜けないという。流石にコレは常用できん!

というかKEEPPOWERの18650だと3500mAhは保護回路無しでもφ18.6近くあるので、やっぱりボアアップに保護回路付きは厳しいんじゃないかな~って。
なんならこのφ18.6のでも取り出す時に「ポンッ」って音が鳴るんですが…
そもそもMAXφ18.5のセルに更にシュリンク巻いてるKEEPPOWERは寸法的に不利

というかLumens FactoryのE1クラシックボディ(保護回路無し18350対応)がボアφ18.7ちょいで外径φ18.5まで対応になってるんですよね…
このシリーズが保護付き使えないのは長さの問題だそうです
「ならボアもっと広げればいいじゃん!」とも思ったりしますが、φ18.7の時点で肉厚0.5mm割ってるので怖いよね~実際落としたら割れるそうです。
内径φ19の中華6Pボディは0.35mmだかしか無い

という訳でC系(P系)ボアアップは保護回路無し18350/18650が妥当、保護回路付きは外径φ18.6を引くまでガチャという結果になりました(しろめ)
まあ個人的な結論としては、「ボアアップする位なら保護回路付き16650買った方がよくね?」という…
内径φ19で肉厚0.75mm確保できるSUREFIRE U2(初期型)にL30かLU60組み合わせれば保護付き使えるけどテールから電池入らない模様



<Z41テールスイッチ(初期型)のMcClicky化について>
カシメじゃなくてキャップボルトで固定されてる初期型の分解記事が見当たらなかったのでメモ。
カシメの方が押しやすかったので速攻分解される哀れな奴

内部の部品はこんな感じ。以下凄まじくテキトーな手順↓

1.ジップロックに入れてテールスイッチを煮る
 ネジロック効いてるのでやった方がいいです。無駄に苦労します(1敗)

2.3/32の六角レンチで①のキャップボルトを外す
 モメンタリに戻す予定が無いならブーツをカッター等で切って③をネジザウルスで掴んだ方が手っ取り早い。McClickyに純正ブーツ使えないし…

3.②を回して外す
 カシメの方だとネジロック効いてるそうですがコイツは塗られてませんでした。
 McClicky組むのに使うのでフジ矢303-150を用意しておいた方がいいです。
 一緒に③と④も外れるのでアナザーディメンションしないように気を付けましょう。

4.掃除してMcClickyを組み戻す
 スイッチと付属ブーツを投げ込んで銅リングを締めこむだけ。純正ブーツで組むと寸法が合わず動作がモメンタリになります(1敗)

5.完成
アカリセンターには黒の硬さミディアムしか無いっぽいのでハードや蓄光は直販かebayで買おう。ez-lite店頭にあるかは行った事無いのでわかんない…

2023年6月21日水曜日

【今更レビュー】LEDLENSER MT7(OPT-8307T)【フラッシュライト】

2011~2014頃に出ていたLEDLENSER MT7の今更レビュー
後継機のT7M(OPT-9807M/9807-T)も生産終了?後継機無し?聞こえんなぁ~?





<スペック>
φ37x132mm 187g IPX4 7.2Wh 充電池(1.2V)使用可能
コンスタント出力モード/ノーマル出力モード切り替え可能
ブースト:200ルーメン(130%) … 連続2min            消灯から半押しっぱ
パワー  :165ルーメン(100%) … 1h(コンスタント)/3.5h(ノーマル) 消灯から1押し
ロー     : 27ルーメン(15%)   … 10.5h             パワーから半押し
色温度 :6350~7000K?(結構青い)
演色性 :CRI75
LED     :CREE XR-E(P4?)

モードの切り替えや照度の落ち方はT7Mと同じなので、そっちの取説(MT7と違って日本語版がある)を読んだ方が早いです。



<どんなライト?>
一番左がMT7、中央がT7M、一番右がP7 Core
ストラップはボロボロになったのでモンベル ジップタイ Mに交換しています…が流石に短い模様

当時あったM7の中身をT7風のガワに入れてガラスクラッシャーを追加したモデルがMT7です。

一応M(マイクロコントローラ)シリーズになるのでモードが何個もあります。点灯中に半押しでモードが進むのがMシリーズの特徴ですね。
中の人はイージーモードのパワー/ロー切り替えに慣れすぎてフォワードクリックの最終型P7RやP7 Coreが使えなくなった模様。P7RはM7R.2化で無理矢理解決しましたが…

チェッカリング(ナーリング?)は一応アヤ目ですが、スジ彫ってるだけレベルの浅さなので滑り止めとしては期待しない方がいいです。
手元のT7M(9807-M)はちゃんとしたチェッカリングが彫られている(P7R SEと同仕様)ので、いい感じに滑りません…が初期型(OPT-9807M)はMT7と同じらしい

明るさは「当時としては」強力な200ルーメン(半押しのブースト時…1回押し込んだパワー時は165ルーメン)を誇る代わり、ランタイムは迫真の1時間(コンスタント出力)。
ノーマル出力(省エネ)モードだと3.5時間持つが、30分連続点灯すると15%まで暗くなる…それなら最初からロー(15% 10.5時間)でいいという

ちなみに後期版(?)はLEDのランクを1つ上げたらしく、ブースト220ルーメンに変更されています。誤差みたいなもんだと思いますが。

後継のT7MはLEDが変更(XM-L2かXP-G3)になっただけ…と見せかけて共通部品がカートリッジのガワ位しか無い。流用させる気は無いという事か。
T7Mのバッテリカートリッジは一応使えない事も無い。クラッシャ無しでいいならP7.2用カートリッジがおそらく使える。P7(501046)以降のはブーストのみになるので非推奨。

あとMT7及びT7Mは1.2Vのニッケル水素電池が使えると明記されているので、eneloop proでの運用が可能です。
P7 Coreもエネループプロ突っ込んだら動作しましたが、カットオフ無いので過放電で死にます。ちなみにLEDはLuminus SST-20っぽいです。

取説に書いてある通りに照度が落ちるならこんな感じになる模様。
コンスタント出力を定電流と誤訳しているのは気にしないでください

T7Mがやたらランタイム伸びてる(パワー5時間)のはノーマル出力(省エネ)の方を書いているから。海外レビューだと4.8時間位で消灯したっぽいけど。

ちなみに調光ユニットはバッテリカートリッジ側にあるので、調光ユニットが本体側にあるP7(501046)以降のを使うとブースト固定になります。
調光ユニット本体側(P7Core)にT7M用カートリッジだとストロボみたいになって使い物になりませんでした。

配光の良し悪しは判りませんが、ワイド時は綺麗に広がりました。ただしワイドだと光量が足りず、スポットだと光量足りるが狭い…
配光に関しては、ワイド側はT7M(.2世代)やP7R(最終型)のワイドを見てしまうと微妙…という感じです。一様にならずリングが出ます。同じXR-Eの初代P6もそんな感じでした。

スポット側は現行よりも集光しますが、元の数値が倍違うので有用かどうかは…飛ばしたい場合は.2系にCree XP-Pを積むしかない模様

そして当時のLEDで200ルーメンを絞り出した代償か、自分の奴は1年ちょいしか使ってないのにLEDが茶色く変色しました。
CREE XR-Eのデータシート見る限り、MAX1000mAのLEDにブースト1000mA突っ込んでいた模様。

職場が変わったので久々(7年ぶり)に引っ張り出したら、なんとパワー時に40ルーメンも出ない有様…
作業用照明として1回の点灯で電池使い切るみたいな事を頻繁にやってたので、残当と言われればそれまで…



<保証期間がとっくに過ぎてるという事は>
そうだねMODだね!という事でez-liteさんへLED交換に出していました。いわゆるH2Tカスタムに。

オーダーは色温度5000~5500K、演色性CRI80以上という感じ。チョイスされたLEDは日亜化学工業NVSW519A-V1 5000K(おそらくR9080)。

演色性を取ったので、光量はブースト(元200ルーメン)がP7 Coreのミドル(250ルーメン)とほぼ同等という程度のパワーアップに。ロー(40lm)は同等なので1.3倍程度は明るくなった?
カタログスペック上はブーストは330ルーメン位、パワー270ルーメン位、ロー40ルーメン位は出るらしい

パワー同士だとT7M(右)の方が明るく見える。推定270lm位出てるはずなのに全然暗い。

色温度は湯気…というか蒸気やドレン相手だとT7Mじゃ見にくかったので下げた模様。ちなみに効果は無し。電球色(3000K)でも相当カンデラ値無いと厳しいかと。

配光はスポット側があまり集光せず(全然飛ばない)、ワイド側が更に広がってリングが目立たない感じに。あと縁がガウシアンブラーかけたようにはっきりしない。

ワイド側をメインで使ってる私にはいい感じのカスタムに。屋外でスポット使う事がほぼ無いのでワイド側がほぼ一様になったのがいいぞ~

あとスイッチが重いので、一応T7M用バッテリカートリッジと辻褄合わせ部品も発注済み。届いたら追記します…
クラッシャ部を根性入れて回せば外れるっぽいんだけど、その根性と予備品が無いのよ


<追記>
T7M用バッテリカートリッジとの辻褄を合わせるカラーを入れたMT7がコチラ…どうして新古品のMT7を買ってるんですか?

まあ辻褄が合うのはいいんですが、Oリングが効かないという超弩級の不具合があるので緊急用ですね…

ちなみにバッテリーカートリッジのOリングはAS568-021Aでした。手持ちのAS568-021B(ROTOR REX3.2用に買った奴)は硬すぎて締まらなかった模様。

2023年4月16日日曜日

えっもう新年度?orz






<まだ余韻がよいんよいんしている>
さなばく、今年も現地参戦してました。感想は…メモリアルブック届いてから飲み込むことにするよ。

2022年は目前で売り切れたエビにリベンジ。整理券尽きた辺りで並んだら店員さんがカイロくれて助かった…

ぴかぴか棒を家に忘れ、当日慌てて2本買った愚か者は私です…

ちなみに最後、CINE12は一応アンコールを懇願するかのような拍手があったが拍手2回目だかで照明が点灯したというのを書き残しておく





<買っても買わなくても後悔する奴>
引っ越したので椅子買いました(25万円)

買ったのはCassina 699 Superleggeraの黒革カバリング仕様(13X606)。籐張以外は邪道!と言われそうですが更に高いんだよ(33万円)
カッシーナ699スーパーレジェーラ:世界一有名?な軽量ダイニングチェア。2階から放り投げても壊れないとかいう伝説がある。

スーパーレジェーラはジャンルがダイニングチェア…PCデスク用に買うもんじゃないね。でも欲しかったんだもん仕方ないね。

ぶっちゃけ脚の形状が〇でクッションも分厚い646 Leggeraの方が向いてる。しかも半額未満!でも(ry
ハードフェルトのキズ防止シールを形に合わせて切り出して使用中…そういう椅子じゃないんだけどね

座り心地は思ったより良好。背もたれがしなりまくるのでクッション無くても存外イケる。

一生モノとして買ったけど、いったい何年持つのか…

2023年2月11日土曜日

もう2月も中盤ってマ?orz






<てるみvsコロナvsダークライ>
年始早々コロナかかってました(あけおめ)

「めんどくさ~い」という理由だけでノーワクてるみ氏、年末に実家帰ったら帰れなくなって冬休み延長(有給)した模様。

発熱で眠れ~ん、からの気管支炎もかくやの症状で食欲霧散。味覚障害出なかったので風邪こじらせただけだと思ったヨ…

そして症状の消え方が唐突すぎてびっくり。昼寝して起きたら症状ないなってて草生えた。





<なお既にDLC待ちモード>
Switchあるし流行りに乗るか~とポケモンSV買いました。BW2以来だね!初代から赤っぽい色買ってるのでスカーレットを購入。
しかし初見でバグに遭遇してスクリプト破壊した模様。

テーブルシティにたどり着く前に南4番に飛ばされてしまったてるみ氏、パルデア1周してからようやく登校した模様。

今作での相棒枠はヘルガー。ニドキングもボスゴドラもいないしストーリーだとウェーニバル使いづらいねんな…

ちなみに南4番に飛ぶ方法はコチラ。課外授業開始しないとジム等挑めないのとライド不可なのでメリットは無いよ。
イベントが一切発生しないので好き勝手探索できるけど全部徒歩で回る事になる 戦闘開始時に主人公が強制移動する仕様とロックオン距離との兼ね合いで強制突破できちゃうという…


なお最強レイド(特にゲッコウガ)がクソゲー気味だったのと、ランクやんないのでやることが既に…ってなってます。

暇つぶしに初代オンリーでランク行くも、趣味のフルアタプクリンがドラパ以外に全く刺さらないし珠ウインディはすぐ過労死する等で散々な事になった模様。
マスカーニャとガッサ辛すぎてねこだま→マッパorトリフラ1耐えから燕orダストシュートのテラ毒ペルシアンに頼る始末。コノヨザルとソウブレイズは無☆理('A`)