2013年5月8日水曜日

有給残ってたっけorz

素晴しき実家 ~不連続休日~





GW中はまったり実家でした。有給突っ込んで2日延長うめぇ(その前の土曜出勤だったけど

さて最近はすっかりPSO2ばっかりやってまして。Hu楽しいです(完全に出遅れた感

しかし実家の旧メインじゃ満足に動かん。Athlon64 X2 4000+にHD2600XTじゃ最低設定で30fps出るかどうかよ…
ちなみに最低動作環境はHD2900XT以上なのでそもそもアウト

頼みの綱の旧ぎょうざPCはマザー(K9N2 Diamond)死亡で臨終してた。これだからMSI嫌い。

最低限の出費でPSO2動かすにはどうすりゃ…





なんて事はない。死んだPCからPhenomII X4 810を剥ぎ取ればいいのだ

クーラーは安定と安心の侍ZZ。貧弱VRMと電解にモロ風当てていくスタイル。

グラボはケース干渉で入らなくて一度は諦めたHD4850 IceQ。ブラケット外して無理矢理載せてみた。

GTS250 1GBあるじゃん?なんか自分で使うと安定しないんだよ('A`)

その結果がご覧の有様だよ。



一応前のX2と同じ2.4GHz運用。1.1Vも要らないだろうけどNBが耐えられるか判らんので若干盛ってる。

しかしこのBIOS(F10e)ってFSBいじると起動しないのね。X2はFSM228運用(2.4GHzでDDR2-800)だったから起動しなくて焦った。

としあえずベンチ回すとこんな感じに。



在りし日の結果と比べてみると、


最初期の構成(X2 4000+@2.4GHz、DDR2-800 512MB*2、オンボX1200)


グラボ買った頃の構成(X2 4000+@2.4GHz、DDR2-800 512MB*2、HD2600XT)


今のメインの最初期構成(PhenomII X4 945@3.0GHz、DDR2-800 512MB*4、HD4850)

同クロックのX2と比べると見事に倍。コア増やしただけじゃ2倍にはならんぞ。

流石に780GとX4 945には歯が立たない。まあ相手3GHzだし…

ちなみにここまでやっても60FPSで動かないので次はHD6850を追加しよう(提案)

2013年4月10日水曜日

NEC VersaPro VY17F/LV-Mのメモリ2GB化およびSSD化

同一機種のLaVie RX(PC-LR700/500/300系列)でもいけるはず。

注1:全て自己責任でお願いします。責任は一切取れません。
注2:ProjectM MSATA2IDE25(2.5インチIDE-mSATA変換)が入るかどうかは知りません。
注3:転んでも泣かない。


※ 追記ここから ※

その後mSATA-IDE変換基盤+256GB mSATA SSDに交換しますた→コチラ

※ 追記ここまで ※





私のVY17F/LV-Mも中古で買ってから4年、発売されてから8年も経過…

公称最大メモリ容量の1.2GBだと狐さん立ち上げるとメモリ足りないという現実。スワップ?あんなもん無効安定(ぉ

さらにSSD化したネトブ@Debianが快適でもうHDDのガリガリ音が許せなくなってしまった。SSD快適杉ヤヴァイ。

引越しのゴタゴタで一週間ホテル住まいした際はコイツで戦ったが…そろそろ限界が見えてきてしまった。

よし、市場から消える前にSSD化しよう!ついでにメモリ2GB化だ!(買い換える選択肢は無い



という訳で通販。関東に近くなったから届くの早くて助かる。



CFD CSSD-PMM128WJ2(JMF612 128GB 128MB IDE)

MSATA2IDE25がこの時売ってたらPlextor M5Mと組み合わせただろうけど…
高さが10mm越えちゃう&そのままだと固定できないので常用は怖いが圧倒的速度は魅力

データの移行はサイズの鎌蔵2 2.5IDE(2.5インチIDE-USBケース)を使用。だってコイツ安いんだもん。


この選択がトラブルの元になるとは(ry


まずはHDDを取り外してUSBケースに突っ込んでメイン機でバックアップ、次にSSDへ書き出しという方法でやろうとした。

…が、駄目!

どうにもHDD繋ぐと不安定。アクセス3秒でコントローラがハングアップしやがる!

どうもHDDが電気食って駄目らしい。おい5400rpmの80GBだぞ…

という訳でノート側にM5PのオマケAcronis True Image HDをインスコしてUSBケースにSSD入れて直接コピーする事に。

なんで最初からそうしなかったか?TrueImageのキーをどこにやったか忘れてだな?(ぇ

流石にSSDの消費電力なら問題無く動作。ケースから引っ張り出してHDDと入れ替えれば…



この通り。これでHDDの音と熱と速度と容量に悩まなくて済むぞ!

速度?クリーンインスコじゃないしATA/100までだからそんなに速度出ないよ('A`)

ちなみにNECのBIOSはIDEの動作モード決め打ちできるのでUDMA2病とは無縁だったりする(オートだとUDMA2にされたが



次はメモリ増量。オンボードメモリをすげ換えます。

詳しい手順は以下参照。

LaVie G タイプRX メモリ増量: たっくんぱぱの電動ヘリ奮戦記

でも実はCPUクーラーを外さなくてもメモリ交換できちゃうんだなこれが(ぉ



これが、



こうなる。

ついでにM&S製の不安要素メモリも交換。安定のDDR寒なので大丈夫だろう(希望的観測

これで2GB化完了。+768MBで世界はどう変わるのか?



という訳でSSD化と2GB化でスワップ無効でもサクサク生活ですよ奥さん!こいつぁ快適よ!

狐さん開いてもメモリ余ってるし読み込み速い。まだまだ現役余裕ですね。

2014でサポート切れる?知るかそんな事(ぇ


ちなみに純正の周辺機器はディスコンになってるので電池がヤヴァイ…

2013年2月10日日曜日

【今更】富士通LOOX M/D15をSSD化してみた【ネットブック】

ノートはやっぱりNECだってはっきりわかんだね

※この日記の内容に関して私こと柏木てるみは一切の責任を持たない事を明記します(逃走)※
※メーカー製PCの改造は自己責任でね♪※
※逆に考えるんだ 「壊しちゃってもいい」 と考えるんだ※
※だから認可された時のアンテナが一緒じゃないと電波法違反だって言ってるだろ!いい加減にしろ!





<巻頭付録:LOOX M/D15&10 Windows用ドライバ>
富士通アメリカのサポート行ってダウンロードでM2010(M/D10)かM2011(M/D15)を選択。
Fujitsu® M2010 Mini-Notebook PC(PDF)
Fujitsu® M2011 Mini-Notebook PC(PDF)
海外はドライバ置いてないと何言われるかわかんないからね。メーカー機をいじる時の基本なので覚えておこう。ここテストに出ますよ?





<今更ネトブ改造記事かよ>
我が家のニートブックこと富士通LOOX M/D15をストレス解消&Debian使いたいという事で改造するよ!
何故か無線LANが途切れるためネットに繋いでいられない→ニートブック化

ちょうど一年前に入手記事書いてる事に気付く。一年ぶりのメーカー製PCタグの記事か…

使う部品は以下の通り。



Winchip製バルクDDR2-800 2GB SO-DIMM
Plextor PX-128M5S

なんかもう一枚ある?聞こえんなぁ~?

裏面のパネル開いてメモリをさっくり交換した結果がこちら。



4GBのSO-DIMMに特攻する予算が無かったので最大容量の2GBで。これでスワップ切っても大丈夫!

無線LANが純正の汗じゃないって?気にするな!


お次はSSD。電池外せば即アクセス可能とこれまた楽な構造。

(´・ω・)<これなら簡単に終わっちゃうじゃないか…

HDD引っこ抜いてステーをSSDに移植して本体へねじ込む。

ねじ込む。

ね じ 込 む !

(´・ω・)<ガワが干渉してんのか?そういや他の機種でM5シリーズ干渉したとか書いてあったな…

保証は投げ捨てるもの。という訳で躊躇いを消してM5Sの蓋を開ける。

これで厚さの関係では干渉するまい!これでどうだ!

(;´・ω・)<これ干渉じゃねぇ…SSDが軽すぎて端子側が浮いちまってる

こうなったら選択肢は解体しか無い。

まずは裏側のネジを全部外す。ここまでは簡単。

次はキーボード上部にマイナスドライバねじ込んで電源スイッチ付いてるカバーを撤去。



これでキーボードが外せるので取っ払う。フラットケーブルの断線に注意。

そうするとまたネジが出てくるので外す。タッチパッドのフラットケーブルも忘れずに外す。



後はガワを開いてSSD投入、手で押さえてコネクタにねじ込めば終了。



無線LANカードからアンテナ線外しておいた方がいいみたい。流石にケーブル長に開けるだけの余裕が無い。

最後に元に戻してBIOSで認識してるか確認。



It worked.

え?本体開けないでも普通に入った?中の人は不器用なんだよ察して!(ぇ


最後にUSB光学繋いでCDからDebianインスコして終了。



SSDだからext4に4kセクタ指定でインスコ。ライトバリア?重要なのは読み込み速度さ。

ちなみに何故かmikutterがGTK絡みで起動してくれません。私は何のためにDebianインスコしたのか…

2013年1月26日土曜日

最近寝てるだけorz

新年早々放置プレイ





<すっかり忘れてた>
新年明けましておめでとうございます(今更

ここ最近はニッケミAVFやASF3種20個ずつ買ったりした位で何も無かったんですよね…

という訳で完全放置していたサブPCの紹介でもしようか(何故





<何に使えと>
そもそもの始まりは投売りされてたコイツを手に入れた事だった。



Intel SL8FK Smithfield-XE "Pentium Extreme Edition 840" 3.2GHz

「爆熱」の代名詞である漢のCPU、PentiumD、しかもリテールクーラーで冷却不能と言われた炭の最上位。

今となっては発熱も大したものでは無いがCPUの歴史に名を刻んだ迷CPUである。

コイツで一台組みたいな…と思ってしまったが金の無駄。つい組んでしまった(´・ω・`)



マザーはFOXCONN BLACKOPS(X48)。じゃんぱら店頭にあったが何ヶ月待っても通販に並ばなかったので友人に送ってもらった。

PentiumDに対応してるか否かはBIOSのマイクロコード見て確認済み。

LGA775かつDDR3対応で候補にあったStrikerIIExtreme(nF790i)は全く出てこないのでX48で妥協。
SLIは改造ドライバでゴニョれば…ゲフンゲフン

メモリはDDR3で今更X48で使える低速仕様かつ低容量のがあるだろうか…と思いつつコレをチョイス。



CORSAIR DOMINATOR CMP4GX3M2B1600C8 (DDR3-1600 2GB*2)*2

買った後でFSB800運用なら4GBモジュール認識すると聞いて涙目('A`)

VGAは、



当然GeForce GTX480。TwinFrozrIIなのはうるさいVGAが嫌いだから。

で安売りしてたTHREEHUNDRED TWOに組み込んだ結果がこちら。



うーんスカスカ。VGAも単発だし仕方ないね!



SSDは東芝X-galeの64GB、SA2-A064GA。JMF618改だけど放置する分には問題あるまい。

OSはなんとなくWindows8を投入。XPを犠牲に塩漬け特価版の一つをインスコ。

クリーンインストールは7同様みたいなので(自主規制

単にこれがやりたかっただけである。



IS12Tでタイルは見慣れてたので特に違和感無し。天気予報のデザインがいいよね。



FSBは233*4の932MHzまでしか安定させられなかった。266すら無理とかどうなってるんすか…

これなら200*4で4GBモジュール使うほうがいいじゃないか!FSB1600対応だぞどうしてこうなった!

ちなみに840XEの倍率上限は最近のi7ばりなのでクロックはガシガシ上げれますよ。起動するかはともかく…

2012年12月31日月曜日

もう今年終わるよ!orz

実家からお送りします





<今年の10曲>
をやろうと思ったら今年の曲は全然聴いてないんだ(´・ω・`)





<おまえ、やる気あるのか?>
今年は就職して暑い寒い内地勤務になったりハンダゴテ買ってコンデンサ張り替えしたり…まあ色々あったね。

ただのコンデンサコレクターと化してきたけど気にしない。どうせ基本的にニッケミしか候補にないし。

MUSE ES以外のニチコンは使いたくないとかどうしてこうなった。UTSJとRFS、ARAは候補になるけどね。

今年やり残したIntegra M-506Rの修理は2月以降かな…電源基盤のダイオードと電解は交換してみるけど。

さて、来年はどうなるか…(多分休みが無い

2012年12月25日火曜日

【ステレオ1月号】LXU-OT2を改造してみた【付録】

スイッチング電源の発振周波数を可聴域外まで上げる改造(ピー音対策)はスルー…の予定





<メモってみる>
12Vを作ってるモトローラMC34063(DC-DCコンバータ)の発振周波数は3番ピンの静電容量で決まる。

LXU-OT2でいうとC11。コイツの容量を下げる事で発振周波数を可聴域外に追いやるという改造が流行してるようだ。

しかしパスコンが47μFの電解、しかもよくわからん奴が一発じゃあ…ここは高分子固体電解やPP、PPSフィルムの出番だろう(よくわかってない)

詳しい計算はNJM2360/NJM2360A 設計補助プログラムを使用すると楽だと思う。

その他にもケース無し貧弱GNDでPCの周りで使ってるが故の外来ノイズも結構あるらしい。

ちなみにゾーベル入ってない&帰還抵抗が3.9kΩらしいのでLT1363/1364は何も考えずに使えるようだ。
ループ外に抵抗入ってるとはいえ発振しやすいオペアンプは定数変更が必要かも

2倍だからOPA637*2は定数変えないとダメだね。つか12V単電源で使えるのか?





<いじってみる>
クリスマスに若松からプレゼントが届いたよ!(代引)

でも肝心のVRとオペアンプと松下ECHU(チップ型メタライズドPPS)が届かない!発送が25じゃ届くのいつだよ!?

その間にケースを作れと…面倒だから段ボールに銅板とゴム板でこしらえるか?(それすら面倒

とかやってる間にSW電源の周波数上げ改造やコンデンサを全部FGとか何故かMUSE KS(?)に交換する人が…
抵抗値変更でSW電源の出力を16Vまで上げたり外部電源化する人も結構いたよ

とりあえず届いた部品でできる範囲を交換してみた。



見た目ほとんど変わらないね!抵抗がニッコームRP-24Cになった位しか変わらないよ!

コンデンサはC16,C21,C31,C88に最悪の電解ことELNA ROA"Cerafine"をチョイス。

他の人と被らない音響用電解なんてROBとコイツ位なもんだろうというチョイス。世の中ASGすら被るとか怖い。

NJM4558D直後のカップリングはニッケミAVF 16V 22μF。その裏側に…



富士通製スチロールコンデンサ 50V 220pFを追加!取り付けミスってむっちゃ汚い!

D-110改造に使った奴の残り。若松にあった最後の220pFなのに…(´・ω・`)

本当はECHUを使う予定だったんだけど何時到着するかわからないんだもん仕方ないじゃない!仕方(ry

でもってC45,C32はECHU待ちで交換できず。電解はてるみ大好き東信UTSJを使用予定。
(手元にELNA ROE"DUOREX II"もあるが使いたくない)

ちなみにステレオ誌上でラックスが改造に使ったコンデンサは東信UTSFがベースと思われる。

一般経路に出てこない金メッキOFCリードのアレですよ。容量違うだけだったらUTSKかもしれないけど…





<さらに改造してみる>
12/26にオペアンプとパスコン、VRが到着したのでさあ続きだ!

オペアンプは厨二っぽいプロセスで製造されるTLE2142。地味だけど低電圧で動いて性能も高いいい子。


"Excalibur Low-Noise High-Speed Precision Operational Amplifiers ."

VRは高音質と言われるRD925GのAカーブ20kΩ。ノブはビスパのBSP-NV1615-MSLSをチョイス。

+12V系には安定のニッケミKZH。しかし220μF注文忘れで急遽UTSJで代用。

おまじない程度にC4のKZH 35V 100μFへD-110改造の余り物、東信UPZ 100V 4700pFをパラる(裏面)。

でKZHを取り付けようとパスコンを外す作業中に誤ってコテがスチコンにHIT…即死でした(´・ω・`)

+6V系は注文し忘れてそのままに。SW電源のノイズに負けるな頑張れCapXon(棒

最後にヘッドホン出力のカップリングを交換。しかしてるみはここである事に気付いた。

220μF(C32,C45)…?という訳で速攻発注。



日本ケミコン AWJ 16V 220μF*10!

某所で1個\800のアレですよアレ!若松のSILMIC IIα 50V 1000μFよりは安かったけどね!

しかし届いたAWJを見てみると…



なんかフォントが違う…?いやリードやたら太いし外形寸法はカタログと同じだから大丈夫だろう!

という訳で無理矢理実装した結果がこれだよ!!



うーん色合いが地味。ニッケミ音響用と105℃品は茶色だからねぇ。ARAも黒金だし。UTSJが浮いてる…

ニッケミ音響用は意外と売ってるので探してみよう。過去にはボントンにAWF 50V 1000μFが出てたとか('A`)

ちなみにECHUは取付に挫折して断念したらしいよ。チップ無理…





<聴いてみる>
AWJで交換して再度鳴らしてみる。エージング無し。構成は前回と同じ。

一応、最初に部品交換してからAWJ届くまで鳴らしっぱなしでエージングしてたけどAVF+スチコンふっ飛ばして交換したし(涙目

まずはピー音&ノイズ。ATH-A500じゃボリューム全開までやらないと判らん。PC側音量が9%なんだけどさ…

ギャングエラーはハンダ時に最大音量側を犠牲にした為、実用域では全然無い。

音質はピラミッドかつ聴き疲れしない音へ。上下も出てない訳ではなく丁度いい感じに。

ノーマルの高音が刺さる感じも最初に交換した時の低音不足も解消。なにより音の広がりが全然違う!

これがTLE2142のおかげなのかRP-24Cのおかげかコンデンサのおかげなのか不明。AWJすげぇ(プラセボ

実家帰省するまで鳴らしっぱなしにしてエージングかけとこうっと。





<一週間後に聴いてみた>
一週間以上偏った曲を再生放置してエージングしてみたよ。

ちなみにホワイトノイズが欲しいならWaveGene使えばいいよ。MP3はどう頑張っても不可逆圧縮ですので…

環境は今まで通りATH-A500(HP-A1000化&P-3.5G 4mm化)。

比較対象はSoundBlaster X-Fi TitaniumHD(オペアンプ純正)。

さて一週間以上放置した結果は…なんだこの高音!?(驚愕)

TitaniumHDがこもって聴こえるレベル。これがセラファインの力か…やり過ぎた感が(´・ω・`)

そして音の広がりが狭い。その代わり音の分離はやたら良好。

ハイが出てるのに音量上げまくっても何故か聴き疲れしないのは流石。広がりが弱いのは減点だな…

まあ比較に使用した曲が曲なのであんまり参考にならないね↓
川田まみ - Timeless time
MAMI - 月影のDissolve
鬼束ちひろ - 私とワルツを
HUGH PADGHAM & THE POLICE - KING OF PAIN
REDALiCE vs DJ TECHNORCH - 不思議の国のアリス症候群
bugs (Ryo Ohnuki + Yu Ohnuki) - relife, suicide, groundrainbow
クラウディオ・アバド指揮 シカゴ交響楽団演奏 エクトル・ベルリオーズ - 幻想交響曲 第4楽章「断頭台への行進」

2012年12月23日日曜日

【ステレオ1月号】LXU-OT2を入手してみた【付録】

結局1万超えるんだよな(ガワが高い)





<便乗してみる>


USB-DACが本体付録と話題になってるステレオ2013年1月号をIYH!

普段は無線と実験しか読まない私も思わず買ってしまうというもんです。アンプはスルーしたけどね。

あのラックスマン設計という事で結構期待。まあ改造前提で買ったんだけどさ…



USBバスパワー動作でこんなに小さい!ネトブと組み合わせて再生システムを構築しようと企んでたり。

外装?…どうしよう?(ぇ





<見てみる>
ハード的な造りはPCM2704使ったDAC以外解らない(ぇ

PCM2704の使用上32/44.1/48KHzの16bitまでしか対応していない。でもまあバスパワーだし\2800だし仕方ないね。

個人的にはC9とC34を張り替えたくて仕方が無いんだがチップフィルム無理('A`)

オペアンプはNJM4558にNJM4560。安い&普通の音質という鉄板オペアンプですね。

5VをDC-DCで12Vに昇圧して突っ込んでる。回路わかんないんだけど+12Vと+6Vで出力18Vとかやめてよね…?(フラグ

一応書いとくコンデンサ一覧
C2,C4,C6 16V 100uF 6.3x11
C3,C32,C45 25V 220uF 8x11.5
C7,C38,C39 35V 22uF 5x11
C16,C21 16V 4.7uF 5x11
C18,C31,C33,C88 25V 10uF 5x11
C30,C37,C87 25V 47uF 5x11

蛇足で書いとく抵抗値
R5,R6 300 1/8 RCA
R8,R10 33 1/4 HP





<聴いてみる>
使用ヘッドホンはいつものATH-A500(パッドATH-A1000、プラグP-3.5G化)。比較対象はX-Fi TitaniumHD(ノーマル)。

まずはジャックに…入らん!みょんに硬い!結構力かけてネジ込む。

音は…TitaniumHDに比べて高音がシャリつく?と思ったらTitaniumHDが高音丸い疑惑。

シャリついてると思ってた音がビットクラッシャーかけた53番だったという。低音も出るね。
53番→トランス等で多用されるRoland JD-800のプリセット53番のピアノの事。独特の硬質な音がする。

しかしなんか疲れる音だ…どうも私は丸い音じゃないとダメらしい。

音の分離とかはそこそこだと思うんだけどねぇ…まあ値段と部品を考えると外れではあるまい。
ケースすら無い&NJM4560AD一発、カップリング非音響用のUSB-DACに数万のUSB-DACが敗北したら発狂モンであろうに

ちなみに世間の評判では「音像が狭く、高音が出ない。中音域に特徴がある」らしい。なんか全然違う印象だねぇ…





<頼んでみる>
とりあえずオペアンプと抵抗とコンデンサを発注。しかし届いたのが金曜夜で発注したのが土曜午前2時。

つまり火曜日まで発送されないのである(デデドン

当初は共立にあるニチコンDB(スピーカーネットワーク用無極性)を使う予定だったのだが、


日本ケミコン AXF-BP 50V 10μF & ELNA LOA"Cerafine" 500V 32μF

無理だね!

という事で他のを選択。多分チョイスが他の人と被らない…と思う。

FGやKZ、FXやRFSじゃつまんないでしょ?絶対被らないだろう手持ちのFS、BG-Cは勿体無いから使わないけど…