ラベル P2B-D2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル P2B-D2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年5月22日土曜日

ASUS P2B-D2

適当に調べてみても日本語で詳細書いてあるのが無いので一応
正直、Motherboard.cz見た方がいいんですけどね(ぉ


【ASUS P2B-D2】

・説明
P2B-DからAGPとISA一本はずしてオンボSCSIとオンボVGAとi960乗っけてATサイズに引き伸ばしたマザーボード(?)
つい440BXと440GXを間違えて作ったと思っちゃう程の構成である
そのせいか440GXマザーすら凌駕するお値段(\105800@ドスパラ)を誇ったらしい
440BXとしてはAGPが無いのとOCできないのとやたらデカいのと高いのと国内だとマイナーすぎる事が欠点


・規格
Full-Size AT (12" x 14")
(ちなみにAT規格はE-ATXと同じ12"x13"の305mm×330mmなんですが…)


・対応CPU
くらます~加藤麻衣(1.02 A18以前)
くらます~河童(1.02 A18以降)
くらます~鱈鯖(電圧調整可能で鱈対応の下駄使用時)


・チップセット
Intel 440BX


・メモリ
PC100 SDRAM *4 8~1024MB(ECC REG対応)
72pin SIMM *2 4~256MB(i960用)


・オンボード
I2O:Intel i960RD
 EEPROM: 512KB flash EEPROM *2(最大2MBに増設可能)
 Kernel: lxWorks real-time kernel

LAN:Intel EtherExpress PRO/100+(i82558)
 Wake-On-LAN対応

SCSI:Adaptec AIC-7890AB + AIC-3860
 68-pin Ultra2 *1
 68-pin Ultra Wide *1
 50-pin Ultra SCSI *1

VGA:S3 Trio64 V2/DX 1MB(最大2MBに増設可能)


・I/O
UATA33 *2
Floppy Port *1
Serial Ports *2
Parallel Port *1
USB(1.1) *2
PS/2 Mouse *1
PS/2 Keyboard *1
IrDA TX/RX header *1


・拡張スロット
PCI *6(下3本はi960経由)
ISA *1(PCI6番と排他)


・最新BIOSとかマニュアルとか
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P2B-D2&os=3&SLanguage=ja-jp


・その他いろいろ
 私のP2B-D2にはTrio君がいない(オンボグラが無い)
 そしてMotherboard.czの画像と違ってATサービスコネクタがある
 今週見つけた新製品で12年近く"P2B-DS2"と誤字られたまま放置されている(ぉ

2010年4月18日日曜日

貴重な時間が蒸発するorz

あまり意味があるとは思いませんが



<好奇心≦現実逃避>

いきなり思い立ったのでP2B-D2の動作確認をしてみることに。

使用したメモリは某Dell鯖から引っこ抜いてきたMicron製っぽいPC100 256MB*2
鯖用だから当然ECC REG。家庭用だと無用の長物だと思うけど…


グラボはDiamond Stealth III 32MB(PCI)。S3 Savage4とかいう骨董品。


一応Radeon X1300とGeForce FX5700LEのPCI版も持ってるけどね(ぉ
…X1550 256MBが欲しいです…9400GT? 2スロ占拠は遠慮します…

そしてCPUはPentiumII 300MHz(くらます)。素敵なヒートシンクですよねこれ…



キーボードは予備に確保しておいた1999年製の富士通FKB8720(KB322)。
このふにゃふにゃ感にハマったせいでリアフォに価値を見出せない(ぉ
NECのKBM02150(一号機に付いてきた)も好きではあるがコンパクト…Fn邪魔。
KB322って同時押しが死んでるからサイドワインダーの新作買おうかな…

電源?動物400W(ぉ

でこんな感じ。


とりあえず電源投入。



なんと、あっけも無い…(CUBE風に



BIOSの電池切れとるがな(´・ω・`)


で、なんとなく拾った富士通13GBを繋いで起動してみた。


あっさりNT4.0が起動しやがったんですが。
流石にパスをしらんのでログインできなかったけど。無用心な…



<生きてますか?>
ところでこいつはi960のファームチップが二枚足りません。


そこで四本目以降のPCIに指して起動してみたが、


ブリッジモードじゃ関係無いのかな?
I2O? HP-UX用SIMMもどき*8しか手元に無いんだorz



<それは仕様>
調子に乗ってPC133 512MB*2なんて挿してみた

Infineon製 PC133 512MB ECC REG




ちくしょう…


めげずにPC133 256MBも挿してみる。

Micron製 PC133 256MB ECC REG





(´・ω・`)



<ちなみにSL4BYはOEM用>
さらに調子に乗ってPentiumIII 800MHzも挿してみた。


メモリは256MBで認識したPC100*2と128MB認識のPC133 256MB*2で768MB。
一号機や三号機といい768MBなPCばっかりだな…


で起動。


やった!(ド・ス風に





(´・ω・`)
最終BIOS(β)に換えようにもFDDが無いっていう…