2019年5月30日木曜日

寒暖差で風邪ひきましたorz


道連れにした仲間は画面の向こう それぞれが違った朝を迎える





<窒息は百害あって一利なし>
普段REGZA Z8でようつべを見ているてるみ、先日のアプデから45分以上の動画が最後まで再生されず死亡。

という訳で以前蘇生させた初号機を動画再生マシンとして使用する事に。AM2でも(HW再生支援あるので)ようつべ見る位できらぁ!

しかしコイツのケース(IN WIN IW-CE685 E)がいい感じに窒息。なーにがエアフロー改善じゃい。

仕方が無いので、

山洋のパネルカット寸法を参考にして…
キリ穴の位置ズレてる?気にするな!

ジグソーでこうじゃ!うーんこのヘタクソカットよ('A`)

フィンガーガードはファン固定ネジで軽く引っかかってるだけ。後日サッシ用ネジ+ナイロンナットで固定する予定…ブロンズor銀しか売ってねぇ!

といっても排気が80mmファン(本当は吸気)1発と電源ファンだけなので窒息に変わりはない…天面にファン組む空間無いのよねコイツ。





<ずっとこの日を待っていた>
ついにRyzen 3000シリーズが公開されましたね…戯画兄貴GA-AB350M-Gaming3の対応BIOSマダー?

事前リーク通り(最上位16C32T)なら12C24Tに往く予定でしたが最上位12Cかつ3700XがTDP65Wという事で。今1700Xだしこれは3700Xでしょ(テノヒラドリル)

16CはTDP105Wの枠に収まらなかったからお蔵入りなのか出すまでもなかったのか…9900KSってなんだろうな?

Naviは…$499だから8万弱(Ask税レート換算)なのでそんなに期待してません。だってラデだし…





<最近ロス案件多いな?>
hPaの円盤まだですか?
音響と画質周りは超会議の方がよかったのと曲の切り替えが少しグダったぽいのとカメラワークに数か所ミスあったのが気になったが細けぇ事はいいんだよ!

2019年5月9日木曜日

すでに冷房を使ってるんだがorz


この世界は私の物だ 音が鳴り響くまで





<異動になったらどうしよう>



という訳でLOOK KX light(HSC4SLなので2004)が増えました。初カーボンフレーム!なおフレームサイズ49なので私(適正52か54)には小さい…
2002にKX初登場(LDS4)、2003にKX light初登場(HSC4)、2004にHSC4SLに変更、2005にHSC5SLに変更、2006ディスコン

異形カーボンチューブをアルミラグで繋いだスタイリングに一目惚れ。小サイズだとヘッドチューブのラグが1体物なのがいいよね(?)

当時の命名法則を無視しまくってる(アルミラグならKG??1)のに話題にされない、カーボンラグと間違えられてるマイナーフレームなのもいいよね(??)
KX lightは2003年のカタログにRaccords(直訳だと接手だがラグの事):Aluって明記されてる。カーボンラグなのはKG396とか585じゃ?

シートポストがφ27.2、FDバンド式、25Cが入る等わりかし何でもあり。ただしスローピングフレームなので層には響かない模様。
LOOK最後のアルミラグKG481SLはKG281→KG381/KG381i→KG481と大きく変化しないのでTVT系φ25.0のままだとか

カンパ10sコーラス(FDだけレコードチタニウム)、初代レーシング1が付いてたのでそのまま使用…初カンパ!シートポストは付属コーラスが短かったのでトムエリ330mmに変更した模様。
ハンドル狭い&エルゴV2だと指届かないので11s化ついでにV3後期(2015以降)に交換。エルゴとスプロケとチェーンしか交換してないが互換性は気にするな!

とりあえず23Cなのに25/28Cのディスクロードより突き上げ小さい&軽い(フレームは軽くない)のでカーボンフレームっていいですね…





<音質判らないマン>

Lumia950のバッテリが持たないのでHIDIZS AP80を(結構前に)買いました。
配信にノイズ入ってた(DAY1のもちにゃん辺りが特に)ので超会議ライブの円盤をBDでください

グレーが銀色な感じで良き。比較対象がLumia950なので音質はノーコメント。


とりあえず曲名のソートが謎動作するのなんとかならんかなぁ?(ABC...で並べてるのに漢字が混ざる)


海豚→行進曲→懐かしき(ry→惑星ループという謎の並び。しかもこれTだかという…





<ゴールデンウィークってなんだ>
ワイVTuberおじさん、超会議ライブをエンドレスしつつ朝兎鞠見てたらGWは終わってた模様。

なとなと/名取/花譜だけ滑り込みで録画できたので円盤出るまでエンドレスするね…

2019年2月27日水曜日

【誰得】NVMe非対応の環境でNVMe SSDからブートする【魔改造ではない】


実家から送られてきた自作初号機(AM2環境)をスリムなSFFケースと今時なパーツで復活させてみた(しろめ)

※注意※
PCI-E x1しか無い場合はSATA II(≒PCI-E1.1x1)かSATA III(>PCI-E 2.0x1)と変わらない速度しか出ないのでSATA SSD買った方がコスパが良いかと。
x4やx16が余ってる環境向け。X58辺りの延命にどうぞ。
※注意※






<手段と方法>
1.まずM.2 NVMeなSSDとM.2→PCI-E変換とUSBメモリ等を用意する

2.USBメモリ等をBDU(Boot Disk Utility)でフォーマットする

3.SSDを取り付ける

4.BDUでフォーマットしたUSBメモリ等を突っ込んでClover EFI bootloaderから起動させる

5.前の環境からクローンしてくるなり再インスコするなり好きにする

6.NVMeドライバ読み込まない場合は場当たり的に対処





<説明は以上です>
1.まずM.2 NVMeなSSDとM.2→PCI-E変換とUSBメモリ等を用意する
前回同様WDの旧黒キャビア250GBを用意。新モデルは実質リネーム…
それとブートローダ用にWD青キャビア500GBも用意。今回は内蔵だけで完結させ…たかった(後述)
M.2→PCI-E変換はM.2が2本使えるAinex AIF-06Aを使用。これSilverStone ECM22とほぼ同じですね…AIF-06Aの方が部品端折られてますが。

2.USBメモリ等をBDU(Boot Disk Utility)でフォーマットする
またしてもコレ↓である。
Forum - [Guide] NVMe-boot without modding your UEFI/BIOS (Clover-EFI bootloader method)
WindowsをNVMeから起動するにはGPTディスクである必要がある…つまりUEFI環境じゃないとダメ。なのでCloverを噛ませてEFI環境の如く偽装&NVMeドライバで読み込むというわけ。
今回はM.2 SATA→USB変換変換噛ませてSSDへ事前にCloverを組み込んだ。SSDを使う場合、設定が4Kアライメント用になってないので63から4096にでもしておきましょう。

3.SSDを取り付ける

今回のオモチャ再生させるのは私の初自作機でマザーは戯画GA-MA69VM-S2(AMD 690V)。当初のCPUはAthlon64 X2 4000+…時代を感じる。
この時期の戯画690G/690Vマザーは何故かPCI-Ex4スロットがある…1.1x4(理論1GB/s)だけどな!

SFFスリムケースでシンプルに仕上げるのが今回の目標なのでストレージはこれで完結。ケースのベイは一切使わない方向で。
ちなみにこのAIF-06A、SATAコネクタの位置が悪くて普通のケーブルが使えません。↓はマザー付属のSATAケーブルを挿そうとしたら基板に干渉した図。

急遽スリムなコネクタのSATAケーブル買いに走りましたとも。ええ。

4.BDUでフォーマットしたUSBメモリ等を突っ込んでClover EFI bootloaderから起動させる
CloverがNVMeを認識しなかった場合は6へ進め(命令形)

5.前の環境からクローンしてくるなり再インスコするなり好きにする
元環境がXPなので今回はWindows10をクリーンインスコ。単純にクローンしてもおそらく起動しないので注意。
再インスコ→C:\だけクローン→bootrec /rebuildbcdとbootrec /fixboot→bcdeditで復旧という感じになると思われる。結構面倒だった。

6.NVMeドライバ読み込まない場合は場当たり的に対処
BIOS用CloverがNVMeドライバをロードしてくれない事がある…というかなった。この場合は再度Cloverを噛ませば動く…流れは以下の通り。

BIOS→BIOS用CloverでUEFI化→UEFI用CloverでNVMeドライバをロード→NVMe上のWindowsを起動

結局BDUでフォーマットしたUSBメモリも突っ込みSATA SSD→USBメモリ→NVMeで起動させました。うーんめんどくさい。





<出来上がった構成>

【CPU】AMD PhenomII X4 810@2.6GHz(C2)
【ク-ラー】サイズ 手裏剣rev.B
【MEM】DDR2-800 2GB *4
【M/B】Gigabyte GA-MA69VM-S2(AMD 690V)
【SSD】WD Black WDS250G2X0C 250GB & WD Blue WDS500G2B0B 500GB + Ainex AIF-06A
【VGA】AMD Radeon Pro WX 2100 2GB
【LAN】Intel PRO/1000GT + Comon SLOT-IN
【ETC】玄人志向 USB3.0R-P2-LPPCI
【電源】玄人志向 KRPW-TX300W/90+
【ケース】IN WIN IW-CE685 E


USB3.0カードのPCI-to-PCIブリッジがリソース足りなくて乙ったのでシリアルポート無効にしたりして何とかしました(´・ω・`)

このケース、付属電源の配線が近年稀に見るグチャっぷりだったので1度も通電せず交換しました('A`)ATX12Vとペリフェラルは延長噛ましてます。

そして窒息である。吸気ファンひっくり返して排気にしたらSSD温度が5度、CPUファン回転数が300rpm下がったんやが…?

フロントパネルのUSB3.0はUSB2.0ピンヘッダを変換して対応。余った配線は3.5インチHDDベイに全部押し込んだ。すっきりとした仕上がり(当社比)になったと思う。






<性能は気にするな>

同じ理論帯域、同じSSDを突っ込んだNEC VK11C/S-KとCDMの結果を比較…ランダム性能ってCPU性能に左右されるな?

一応USB3.0とUSB2.0の速度差も見てみた。VK11C/S-Kから外した寒MZNTE128HMGR-000L1をUSB変換した奴でCDM。


USB3.0…32bit 33MHz PCIの理論値が133MB/sなのでまあ妥当かな?ちなみにカード自体は66MHz(理論266MB/s PCI-E1.1x1相当)対応らしい


USB2.0…察し。


参考程度にVK11C/S-KのM.2 SATA接続時…やっぱり書き込み遅いなこのSSD。

2019年1月10日木曜日

【誰得】NEC VersaPro タイプVS(VK11C/S-K)でNVMe SSDからブートする【手段は汎用】

注1:全て自己責任でお願いします。責任は一切取れません。
注2:NVMeは発熱が怖い?気にするな!
注3:転んでも泣かない。



難波のイオシスにPC-VK11CSZEK買いに行っただけだったのに何やってんの(呆れ顔)
なおUEFI編集してモジュール突っ込むのは挫折しました。アップデータが展開した奴はUEFIToolで開けます(自己責任)
ちなみに1台文鎮にしたので2台目です(アホ)(金の無駄)
あとwikiにも載ってなかったしグーグル先生からもヒットしないけどBIOS V2.01(2018/12/20)はモジュール番号10890でした。





<手段と方法>
1.まずM.2 NVMeなSSDとmicroSDを用意する

2.microSDをBDU(Boot Disk Utility)でフォーマットする

3.本体を分解、SSDを交換して組み戻す

4.BDUでフォーマットしたmicroSDを突っ込んでClover EFI bootloaderから起動させる

5.前のSSDからクローンしてくるなり再インスコするなり好きにする

6.これってHackintoshじゃないの?





<説明は以上です>
1.まずM.2 NVMeなSSDとmicroSDを用意する
今回用意したのはWDの黒キャビア250GB。今って250GBが1万円切ってるんですね(しろめ)
microSDは200MB以上あれば何でもいいかと。一応ドラレコ用っての買いました。
SSDからパーティションをクローンする場合はBitlockerを予め無効化しておくこと。解除に結構時間かかる…

2.microSDをBDU(Boot Disk Utility)でフォーマットする
よーするにコレ↓である。
Forum - [Guide] NVMe-boot without modding your UEFI/BIOS (Clover-EFI bootloader method)
UEFIがNVMe見えない(950PRO使えるので多分OpROM持ちはいける)なら、NVMeが見えるClover EFI bootloaderから叩くという考えである。
上記フォーラムの通りBDUを落としてmicroSDをフォーマット。
丁度カバー付きなので全く目立たない。使いたい時はカードリーダーは別途用意しよう

3.本体を分解、SSDを交換して組み戻す

分解方法はググるといくらでも出てくるので省略。強制リセットスイッチ辺りから親指の爪を隙間に(ry
ちなみにピック持って無いので竹?の耳かきで代用しました。金属じゃなきゃ大丈夫だろ…
あとSSD巻いてる黒い奴は一応流用しました。絶縁になるんかね?

4.BDUでフォーマットしたmicroSDを突っ込んでClover EFI bootloaderから起動させる
特になし。

5.前のSSDからクローンしてくるなり再インスコするなり好きにする
私はDVDから再インスコ→TrueImage2019でC:\だけクローン→INACCESSIBLE(ryからbootrec /rebuildbcdとbootrec /fixboot→bcdeditで復旧させました(面倒)
ちなみにハブ経由だとUSB光学をUEFIが全く認識せず。しかし電力供給よわよわで要バスパワーハブ。
あとCloverからTrueImage2019のCDでブートできなかった模様。TrueImage2019自体がNVMe見えるのでUEFI側から起動してもいける。

6.これってHackintoshじゃないの?
どっかで見た方法だな思ったら昔OSx86jpで見た奴だったでござる。
OpROM無いとNVMeなSSDが使えないマザーは基本的にコレでいけるらしい。GA-MA69VM-S2(AM2 PCI-E Gen.1.1 x4)で試してみますかぁ!?(神楽すず風に)





<なお性能は>

いくらWDS250G2X0C-00L350がNVMeったってPCI-E Gen.2 x2(片方向理論値1GB/s)によわよわCPUじゃこんなもんかねぇ…


ちなみに純正の128GB AHCIなSSD(寒MZNTE128HMGR-000L1)だとこんな感じでした。ライトが遅い。

2018年12月21日金曜日

【誰得】Windowsの起動領域が無くなった場合の対処法【超場当たり】

MBRやGPTが壊れただけならコチラを読もう





<どうしてそういうことするの?>

5万時間を前にHGST HDS723020BLA642(DESKSTAR 7K3000)がヒュー...カコン...とかいいだしたのが総ての元凶です('A`)

という訳で買ってきたのはHGST HDN726060ALE614(DESKSTAR NAS)。正直6TBも要らないので2TBのHUS722T2TALA604(ULTRASTAR)が欲しかった…

それはさておき、正直データドライブなのでコピペすりゃいいものの、色気出してAcronis True Image 2019でクローンする事に。
M5P付属のTrueImageを持ってるんだけどNVMe非対応っぽいので購入した模様

で、クローンする際にMBRでやりゃいいのにGPTでクローンした結果、


起動しない


NTLDR is missingすら表示されない絶望感。というかReboot and Select proper Boot device(ry…ブートドライブ認識してないな?

BIOS(UEFI)見てもNVMeはちゃんと認識している。この辺りを参考にして確認すると…

起動用ドライブの起動領域がパーティションごと消滅しておる(しろめ)

ナンデ!?と確認すると、GPTになったHDDの第1パーティション(元Dドライブ)が起動領域になっとる。

起動ドライブに元起動領域が残ってるなら打つ手はあるが、パーティション自体が無いんじゃどうしようも…





<私の場合の対処方法>
①Cドライブ及び起動領域扱いのパーティションをバックアップ

②Windowsのインストールディスクからインストーラを立ち上げる

③Cドライブ及び起動領域扱いのパーティションを削除、パーティション切りなおす

④Windowsを再インストール

⑤Cドライブと起動領域扱いだったパーティションをバックアップから書き戻す

⑥結膜炎で左目が開かなくなりました





<結局何がしたいんだよ>
以下解説!
①Cドライブ及び起動領域扱いのパーティションをバックアップ
 つまりは「諦めてパーティションを正常な形に切りなおす」という最終手段である。

②WindowsのインストールDVDからインストーラを立ち上げる
 要するに再インストールです。

③Cドライブ及び起動領域扱いのパーティションを削除、パーティション切りなおす
 GPT側が強制的に起動領域を奪ってくるので、色々とリセットしてしまう。

④Windowsを再インストール
 正しく起動領域を奪い返す。

⑤Cドライブと起動領域扱いだったパーティションをバックアップから書き戻す
 起動領域はそのまま、Cドライブだけを書き戻せばトラブル発生直前のWindowsが帰ってくるという訳である。
 起動領域だったパーティション(私の場合はDドライブ)は、面倒だったのでクローン元のHDDから書き戻しました

⑥結膜炎で左目が開かなくなりました
 そもそも、最初からWin10をGPTでインスコしときゃよかったんだよ!





<結論>
横着すると、後で面倒な事になる。

2018年10月29日月曜日

まーた放置してるorz


You're better than my imagination comes up with.





<放置期間7か月>
Vtuberの配信を見るか自転車でどっかいくだけの存在と化してました。

放置期間中にあった事象を忘れない内に書き殴っておきましょう。





<テレビがようつべ見る機械になってた>
相も変わらずVtuberの配信見るおじさんになっているこの昨今。

だいたいこんな感じ。下3つが異彩を放ってるねんな…

現在の1推しは名取さな。ライブ中の5/3生放送をようつべ兄貴がおすすめしてきたのが原因でVの沼に沈んだ模様。

圧倒的同年代(アラサー)感とかコメ欄と殴り合う感じがすこ。「はいじゃないがは軽々しく使っていい言葉ではない」と即出てくる辺りもすこ。

後はアイドル部の八重沢なとりもこ田めめめ神楽すず。めめめ生放送復活してウレシイ...ウレシイ...
ふにゃとりはいいぞ。イキリマトンはいいぞ。清楚メトロノームはいいぞ。

バ美肉おじさんはノートママの黒歴史ノートから入って最近はスペシャルゲス兎兎鞠まりがすこ。
ノートママが右上見ながらお口開けてる時の表情がすこなんです

あいえるちゃんねるはニコ生が見れる環境に無いのでアーカイブ勢。あいえるたんキーホルダーとあねえるたんキーホルダーは何故か手元にあります()
TRPG回のあねすこ

その他はりむまき(まきりむ派)、みるくぷりん(インターネット老人会)、理原ひなり(コーヒー飲みたくなる)辺りを追ってたり。

睡眠時間が犠牲になるかと思いきや寝落ちしてるから問題ありません。むしろ12時前に寝落ちてる





<代わりにゲームする時間は犠牲になった>
艦これのイベントはまたスルーしました。

今回E1で戦車貰えるわE2でイタ艦掘れるわE4でも楽そうだわで良イベだったのでは?モチベ消失したので無理でしたが。

当然の様に秋刀魚漁もスルー…というか秋刀魚は前回の1回しか参加してない(引退期間の方が長い)





<てるみ怒りのセルフ誕生日プレゼント>

レーシングゼロDB買いました(しろめ)

だいたい13万弱でした。AFS頼んだら6ボルト届いたのでHopeフローティングローターを頼んだらまだ来ない…
Bike24はまだいいがCRCはDHL指定したのをロイヤルメールで送る奴やめてくれ

約1620gと重量級ホイールセットに700x28CのグラベルキングとMaxxisウルトラライト28-38を突っ込んだ結果ゼロ発進が重い!

クルクル回そうとするよりガシガシ踏み込んだ方がたのしいホイールでした。そして脚がしぬ。

それにしても全然レビュー無いんだけどどういう事?Fulcrumの新型なのに国内メディアのレビュー皆無やん?
Bora One DBはまだマシだけどShamal Ultra DBもレビュー皆無

ちなみにハンドルが3T Ernova Teamになってたり。そしてシートポストがThomson Eliteセットバックを前後ひっくり返した奴に…

うーん異形のロードバイクだ(シクロクロスの出来損ない?)

2018年3月20日火曜日

【Expedition】Trailmaker買いました【ネタバレ注意?】

>how do you and your four jet engines get across the canyon?





<ゆけゆけ!!トレイルメーカーズ>

ドラキャップ 村キャット のらきゃっと=サンがやってるのを見てTrailmakersをIYH。久々にSteamでゲーム買った気がする!
ちなみにVtuberではドラキャップと樋口楓とエイレーン一家がすこ

という訳でずっとソロプレイのExpeditionやってました。そしてボルト拾いで心が折れそうです('A`)あと35個


どがしゃーん






Expeditionは廃棄された観光用惑星を独りパーツを拾いながら彷徨するゲームモード…なんですかね?(英語2)

一応のゴールはあるものの一度辿り着いたら本当にパワーコアとパーツとボルトを求めて彷徨するだけに…

ちなみに落ちてる物はパワーコア17(5/4/4/4)、パーツ65(11/12/13/19)、ボルト160(40/40/40/40)。

パワーコアが18個しか使えないのでトンデモマシンは作れません。具体的に言うと無限ジェット*6で尽きます。

あと一部パーツ(ヘリサーボとか)はExpeditionに実装されてないんですかね?装飾系じゃないけどボルトで解放されるんかな。

そして装飾系パーツは結構エグい箇所に置いてあるので頑張ってください。

だいたいこんな感じ。まあ一部の有用なパーツもギミックの向こう側にあるので(ry


基本的には陸上をぽんこつチキチキマシーンで爆走するゲームですが…とにかくスピンしやすい。

とにかくホイールベース伸ばせば解決するものの狭い箇所で旋回できない…かといってピストンで車体を伸縮させると脆くて折れる。

そうなんです可動パーツが貧弱なんですよこのゲーム。かっこよく翼格納とかやろうとすると編集終了時にヒンジから折れる()
編集終了時に着地したマシンが破損すると破損部位は最初から無かった物と認識されてRで修復できない

ちなみにゴールまで進まないと空は「基本的に」飛べません。





<徒歩とジェットで往くExpedition>
空が基本的に飛べないとなると陸路で進む訳ですがアレな箇所がちらほらと。

私は何度も「はいクソー」っと放り投げました。こらえ性が無い。というか今でもマトモには通れない箇所ありますし…
ホバー使ったマシンの操作が全く理解できないので水上と溶岩が普通には通れない

じゃあどうやってゴール地点まで辿り着いたのか?実際にゴールした時のマシンを見てみましょう。見ろ(強制)

車輪すらねぇ。

ちなみにこうやって移動します。

通常ジェットはCoDの据付機銃が如く噴かしてるとオーバーヒートするので小刻みに噴射するのがコツ(?)

一応公式もこの移動法は想定の範囲内みたいですね(wiki参照)

このジェット移動でもどうしようもない箇所もあります。

例えばこんなん。

高さ2ブロックのマシン作れば簡単に抜けれますが…


ふむ。


\ただのグリッチ/

そうなんです。このゲーム徒歩だとかなりの箇所で壁抜けできるんです。

更に言えば徒歩なら風の影響を受けない&一本橋もゆゆうで進めます。水辺と電撃トラップと溶岩と高低差以外は徒歩で大概通れます。

こういうとこもジェット+徒歩で押し通す。

ちなみに私は最終的にジェットオンリーで空を飛ぶのが目的になってました。


そうやってゴールまで辿り着けば空が飛べます。

空中での旋回はジェットエンジンやプロペラをサーボで動かして行う感じでした。

ちなみにベクターノズルみたいなスラスターは「機体の向きに関係なく」上方への推力を発揮します…スピンしながら上へ落ちる変態になれます。


ただ旋回性は微妙…?サーボ45degだと曲がらねー()
これ撮影した時はサーボすら積んでなかったので油圧喪失したDC-10以下の旋回能力だった模様