騙して悪いがFirefoxとAdblock Plus環境なんでな。TridentやEdgeは知らん()
<ていくばっくこんとろーる>
ついったーがなんかようわからん機能を追加してきたので早速画面から消す。
要素非表示ルールに
twitter.com##li.moments.js-moments-tab
を決断的に追加。
「これでシンプルになったな、ツイッターアー=サン」
<おまけ>
てるみのadblockの要素非表示ルールに突っ込んであった奴でヒットしてた奴
トレンド?→twitter.com##DIV[class="Trends module trends"]
忘れた →twitter.com##DIV[class="flex-module import-prompt"]
広告? →twitter.com##DIV[class="flex-module Footer-adsModule"]
前回(ry →twitter.com##P[class="recap-header dismissible-content"]
前回(ry →twitter.com##div.recap-header.dismissible-content
前回(ryは心底消して欲しいのでせめて有効無効の切り替えさせてくれませんか…?
2017年1月27日金曜日
2017年1月21日土曜日
あれもう1月終るよ?orz
It takes me back to 84 the future's knocking at my door
<とっくに明けてるぞ>
新年明けましておめでとうございます(遅
今年は…せっかくSupreme mini DH V1(長い)があるので山に行ってみたいなぁ(遠い)
<で、完成はいつ?>
という訳で絶賛床の間MTB(未完成)のSupreme君。
CF8500のディレイラーハンガー(Wheels Manufacturing Derailleur Hanger 54)と一緒に色々買ったのでもうすぐ乗れそう。
あとタイヤとサドルとステムとハンドルバーとスペーサさえあれば動かせる…あと5~7万?(しろめ)
ハンドルバーとステムは素直にTHOMSONかなぁと思いつつOverlord AMがイケメンで困る。国内だと大概品切れだけどな!('A`)
ブレーキは某所で安かったM8000XT(BL-M8000&BR-M8000)。人生初の普通な油圧ブレーキである。

バラで届くかと思ったらブリーディング済みセットだったので早速引いてみる…重い。
ワイヤー引き油圧ブレーキ(BL-T780&HY/RD)より明らかに引きが重い!なんでや!エア噛んでるんかな…
あとサーボウェーブ?の絡みなんだろうけどレバー戻す際に「カキン」というかクリック感があるのが気になりました(細かい)
ブレーキローターは面白半分でHopeのフローティングローター185mmに。SM-RT81より明らかに頑丈そうだ!
なんで185mmかって?日本のAmazonで売ってるNorth Shore Billetのマウンタが160/185/203だったからだよ(本末転倒)
ただNSBのマウンタ、少し難がありまして…

買った後で「203mmも要るような事しねーだろ!」という事で没になったNSBの203mmマウンタ君(ゴールド)ですが、

…ゆるみ止めか何か?(すっとぼけ)
ねじ山に傷入ってるやん!案の定軽くねじが入っていかない。えぇ…
203mmと185mm前後で合計4個買って3個傷入ってたんですがこれは…もしかして:パチモン?
まあ再タップすりゃ使えるでしょ(のんき)
2016年12月19日月曜日
もう今年終わり?orz
The wrong side of heaven
<素直になりなよ>
リアディスクマウントがアレでアレな事になってるCF8500ちゃん。

ぼけらーっとショップブログ漁りしてる際に「ディスクマウント台座もフェーシングが必要」みたいな事を読む。
そーいや塗料ガンガン乗ってるし傾いてるのは平面出せば消えるな、と工具を探してみる…9万!?
パークツール日本語版【ホーザン】DT-5.2 ディスクマウントフェイシングツール
他のメーカーの2箇所同時に削れる奴は11万位だったかな?
やってられんので近場のプロショップへ持ち込む。ローター真ん中来るように削ってくれいと依頼。
「順番待ちなんで1週間預かりになりますー」という事で預けて歩いて帰る…
で、1週間後に電話がかかってくる。終わったんかな?と期待しながら出た結果を以下に示す(デデドン)
店員「このディスクブレーキ(TRP HY/RD)ってまず140mm対応してないですよね」
店員「対応してない組み合わせではちょっと作業できないですね」
てるみ「140mmローター付属版ありますよねぇ」
店員「えっ…えーでも国内では160mmのしか無い…」
てるみ「まあ国内には入ってないわな」
※HY/RDって海外では140mmローターも選択可能なのだ
TRP HY/RD Hydraulic Disc Brake - black - Bike24
店員「えーとこれ台座がシマノの奴ですよね」
てるみ「せやね」
店員「純正と厚みが違う可能性があるのでその影響かもしれない」
てるみ「はい?」
店員「それにこのホイールセンターロックですよね」
てるみ「せやね」
店員「付属品は6ボルトタイプのローターですよね」
てるみ「はぁ」
店員「ローターの位置が異なる可能性があるのでこれじゃ作業できないです」
店員「第一これのセミメタルパッドにこのローター(SM-RT81)が対応してるかもわからn」
てるみ「シマノのB01Sに換えてる」
店員「え?」
てるみ「それ付いてるのレジンパッド」
店員「あっそうなんですか」
てるみ「じゃあ純正6ボルトローターに純正台座ならやるのね」
店員「だいたいフェーシングかけてもこんな1mm以上のズレ無理ですよ」
店員「フェーシングってのはそんな量削らないんです」
てるみ「じゃあさ平面だけでも出してよ」
店員「責任取れないのでできません」
てるみ「アッハイ」
とまあほぼこんな感じの問答があった訳で。傾きとセンターロック関係あんの?
とりあえず何もやる気が無いのはよーく判ったよサイクルショップカンザキ吹田店。
<どぅーいっとゆあせるふ/まいせるふ>
という茶番で1週間徒歩通勤を強いられただけに終わった訳で、

生産終了になったはずのパークツールDT-1.2(2万円)をアメリカから入手。
あさひにもあるように見えるけどあるある詐欺でした。素直にamazonで買おう()

こんな感じで取り付けて~

塗装面が消えるまで削るべし!削るべし!

It worked.
という訳で平面出したらワッシャ無しでセンターぴったし付いたじゃねーか!
まあ平面出すのに結構な量を削った訳なんですが…これ削るの意外とムズいな!一定に押しながら回すのがムズい!
なお平面出してもストッピングパワーに不満バリバリなので160mm化不可避だった模様。
…でこのDT-1.2どうしよう。なんという事だもう出番が無いゾ♪(しろめ)
2016年12月4日日曜日
茄子が溶けたorz
溶けてく景色はいつも こんなに迷っているのに
<てるみ専用覚書:コメンサル シュプリーム(Commencal Supreme mini DH V1)>

先日IYHしたCommencal Supreme 6.20(フレーム+Manitou Radium R)。
いかんせん10年近く前(2005~2008)の奴なのでまとまった情報が無い。つらい。
という訳で自分用にメモ↓
銀/黒フレームの推定年式:2005
→2007以降はトップチューブが溶接じゃなくて曲げ加工。2006モデルはステッカーが違う。

→というかステッカーに05って書いてある。
オリジナルのリアサス:Manitou Swinger 4way 200x50
→SwingerもRadium Rもサス長200mmにはストローク50mmモデルしか無い。ブッシングは現行のV4以外はφ10らしい。
コメンサルでの扱い:SUPREME MINI DH V1
→SUPREME MINI DHがSupreme FRの事らしい。MINIが付かない奴はSupreme DHでトラベルと部品が違う。
補修部品:ハンガーもリンクもボルトも一応出る模様
→コメンサルストアでSUPREME MINI DH V1と書いてある奴が使えるっぽい。
ヘッドセット:EC34
→角度調整用ライナの内径がほぼφ34。ちなみに純正はコイツ。
ボトムブラケット:BSA68
→幅実測値から。
リアエンド:φ12x135スルーアクセル
→シマノSM-AX80 M12x168が使える。ちなみにコメンサルストアにφ12のMAXLE用ハンガーが売ってる。
REAR MECH HANGER 12mm MAXLE AXLE for META / SUPREME MINI DH / ABSOLUT
REAR LEFT HANGER 12mm MAXLE AXLE for META / SUPREME MINI DH / ABSOLUT
<完成時期未定>
という訳でドンガラ床の間フレームSupremeFRちゃんの部品をちまちま購入中。
しかし問題はフロントフォークである。オーバーサイズストレートの26インチ用なんてきょーびDH用のしk

ありました。

ROCKSHOX REVELATION RCT3 1-1/8 26" 140mm SA 15mmMAXLE 2016
継続モデルの26インチにはストレート仕様が残ってたのね(無知)
しかしまあ国内定価10万オーバーなので普通は手が出ないシロモノである。はい海外通販で送料込み5.4万でした()
CRC(というかWigle)やBike24はSRAM系が日本に送れないので途方に暮れてた所に某所でクリアランス特価だったのをIYHした訳です。
なおCRCに注文したホイールとヘッドセットをミスってパーセルフォース兄貴で発送してしまったので当分組めません。ナムアミダブツ!
<もちべisごーんだーく>
ネッキー防衛めんどくさくて3周(初日初見失敗1周とチムメンと組んで2周A)しかしてない今日この頃。
ディンスルフNTが無い時点で行く必要が無かったのが敗因か。オビタリスあるからオビロッドそんな必要でもないし…
そんなこんなでデッドリオグリッダー2個目以降を探してアムチ引きこもり…過疎('A`)
1個目以降に出た☆13はギクスタリスだけというこの。レイユニは背2腕2足1、デッドユニが1個しか落ちてないつらい。
4属性FoTe(サブ子3)で行くとHPカッツカツ(1000ちょっとあるんだが?)でアンガ辺りで乱戦ペロォするので安定のソードHuFi。
…にも飽きてギクスルナン雷とクオツケアン光持ってメインでTeHuゴリラ始めました。なおパルチは無い(地雷)
サブ子3のクラフトネグロが紙でつらいためブリサ6sを渡すためにレイユニ6s作ってるけど足作る前にキューブ破産した模様。
<そういやサブ子4,5がメインサブカンストしますた>

サブ子3用クラーリタNT集めの際にワイヤーに目覚めたてるみ氏、他鯖派遣用(だった)サブ子6をHuFiに変更した模様。
緩めたネクタイ使ってたのでシャイニーなんちゃらと合わせてみる。うん足音が(ry

あとサブ子5を色々イジってるんだけどどうにもならないこの感じ。サイズいじっても襟巻きにならないマフラーください(切実)
2016年11月21日月曜日
財布も口座も寒いorz
凍てつく森を思い浮かべてください…
それにしてもこのティザー、プロメテウス計画(2064年)の内容…生存者はテイラー含めて4人だし…
<そういう奴じゃないから>
コンポ一新しておおよそ完成したメリダCF8500君。今のところ構成は以下の通り↓

やっぱりギシギシ
セットバック量足りねぇ!ケツ痛ぇ!と喚いてましたが合うポイントが見つかったのでサドル探しの旅は始まる事無く終了。
そしてディスク化してから初の雨天走行しますた。ディスクブレーキの猛威を見せてy
前と変わらない(´・ω・`)
うーんこれじゃBR-T780と同程度じゃないか…リム削る以外は優秀だったのかしら?
というかリアがじぇーんじぇん効かない。低速で思いっきり引いてやっとロックする有様。
そもそもパッドコンタクトまでの引きがかなり多いし根本的にVブレーキ用レバーと引き量が合ってない気がしてならない
コントロール性がいいと言えるのか知らんが不満爆発。160mmローターに換えてやる!とするが…

140mmの時点でこんな事しないと引きずる有様である。
ググった所ISマウントもフェーシングしないとアカンらしいので工具の値段を見てみる…2万(しろめ)
泣く泣く近所の自転車屋にお任せである。1週間待ってと言われたのでその間自転車がありません('A`)
<地に還る>
先日導入した35degカチ上げステムNITTO MCR65(クロモリ)。

雨の中走ってほっといたら案の定中が錆びてました('A`)
やっぱりラフに扱うならアルミの方がええな…予備買っておかなきゃ(使命感)
<アンドラisどこ>
上記の通り自転車が無い今日この頃。非常に不便である。
こうなったらサブに折りたたみ自転車でも買うか…とネットの海を彷徨う。
そしたらある自転車に一目惚れしてしまう。色も銀+黒だし(ここ重要)値段も手頃。
売れちゃう前にイャッッホォォォオオォオウ!

フレームだけ買ってどうすんだ馬鹿ァ!!
という訳で初MTBです(ただしフレームとリアサスだけ)。Commencal Supreme6.20(2005モデル?)!

ちなみにロゴデータはジオメトリのPDFから引っこ抜けるゾ。実際のステッカーとちと違うけど…
元々のお値段3199ユーロ(約37万円)とCF8500の10倍近いお値段だった模様。ヒェー!!
というかいつの間にユーロが117円とかになってるんですか?ドルの間違いではないのか?
フレームは3.5kg(VIP Supreme 6 2005モデル)らしい。リアフレームは叩くと振動でビリビリ言う程度にペラい。少し不安になる音がする!
しかし最近じゃフルサス29erのNINTY-SIX 9.TEAM(2017モデル)で1.7kgなので全く軽くない。むしろ重い。アイエエエエ...
完成車37万に対してフレームセット68万のフルカーボン最上位と比較するのもどうなのさ
しかもテーパーコラム非対応EC34なヘッドに27.5が入らない26er専用という滅びゆく規格のフレームである。フォークどうしよう…
まず現行の26用でストレートなオーバーサイズって時点でRockshox BoXXer(200mm)辺りになるという
リアもOLD135のφ12mmアクセルとかいう化石規格だし…下手にBoXXerとか使うと安い完組に選択肢が無いのよねー(絶望)
どっかにオーバーサイズのSIDかリベレーション転がってないかしら('A`)
コンポは安いZee辺りフロントシングルにMicroShiftのサムシフターを構想中…ラピッドファイアは嫌なんです(何故)
…まあ完成は来年の夏ボ待ちだな(それまで床の間)
2016年11月5日土曜日
【自転車】安物クロスバイクを近代化改修する(リアディスクブレーキ化&10s化編)【実際浪費】
前回フロントのみディスクブレーキ(Shimano BL-T780+TRP HY/RD)化した2004年式メリダCF8500。
慣らしあーんど初期伸び退治もあらかた終わった時点でのストッピングパワーは…BR-T780とあんまり変わりませんでした()
キャリパーがHY/RDのせいなのかB01S+SM-RT81(160mm)の組み合わせでもちょっと音が出る…まあキーキー鳴かないのでよしとしよう…
とかやってると遂にBBのベアリングが臨終。パーツは(あらかた)揃っていたのでBB交換…というか10s(1x10)化に踏み切る。
街乗り程度の坂道でインナー落とす必要性を感じないのでFDなんか撤去だ撤去!ここ10年はチェーンデバイスと化してるし(ぉ

1x10という事でRDは日本に100人もユーザーが居ないような気がするSRAM X01DH 10s(ミディアムケージ)。
キャパ28ありますが相手が安売りしてたCS-6700(11-28T)なのでその中途半端なキャパシティを全く使いこなせない事に。
ちなみにプーリーはN/Wな13T。街乗りしかしないのでN/Wが効果あるのかは不明。

「どうしてこんなクッソ高いRD買ってるの?RD-M820が2個買えるよ?」→「グリップシフトがあるからだ!」
という訳で買った10sのXXグリップシフト。付いてたシマノ7sの奴と回す方向が逆なのだけが不満
クランクはRFのRide+N/W38T。BBはRide付属のRACE XC。必ずフェーシングしてどうぞって書いてあるけどそのまま付けるよ!
ホイールはフロント同様36Hでクッソ重い。SM-RT81(140mm)で更に重い。タイヤはMaxxis OVERDRIVE 700x38Cが続投。
という訳でクランク/BB/RD/右シフターを無慈悲に撤去。サクッと旧ホイールからタイヤを剥ぎ取り新ホイールに移設。
タイヤレバー無しであっさり嵌ってくれたのでブレーキラインにタイヤレバーの痕は無いです
懸念してたBBの固着も無く外れてくれて安心…ってこれ樹脂製やん(ぇ
くたばったBRGの外輪が樹脂のハウジング相手に回ってた模様…よく乗れてたな!(しろめ)
バラしたらブレーキクリーナーで掃除して新パーツを組み込む。ちなみにこの時点で時刻が1:30頃っていう(近所迷惑)
作業に夢中で写真が1枚も無いというこの。まあ見せられるような状態じゃ無かったのだが。
とりあえずBB組んでクランク組んでRD組んdってこれトルクス(T25)やん…この日は素直に寝る事に。
翌日職場に置いてある工具(私物)からT25トルクスビットとホルダを持ち帰り取り付ける。
やっぱりディレイラーハンガー曲がってる気がするがSRAMだしいけるだろと続行。現行Mattsと同じだろうから買っておかなきゃ(使命感)
現行Mattsは当時の下位Mattsのケーブルルーティングを変えただけっぽいので同一フレームのCF8500(CROSSWAY8300)でも使えるだろうという判断
シフター付けてシフトワイヤー通してブレーキ付けて…フレーム側のブレーキマウント曲がってるやん!!
HY/RDの長穴限界まで寄せてもローターと擦る。というか傾いてる。誰だよガンガン転倒させた阿呆は(私です)
そういや140mmの台座てシマノだとSM-MA90-R140P/Sしかないのよね…周りで全く売ってなかったので素直に尼で買いました()
このままじゃまたリムの寿命に怯える毎日に逆戻りだなんとかしろ、と夜中にパニクる。インガオホー!

無い知恵を絞った結果外したBR-T780から曲面座金(凸側)を奪ってSM-MA90(ryとHY/RDとボルトの間に挟むという暴挙に出る。よい子は真似をしない事。
最後にチェーン通してRDの調整…人生で1回もRD調整やった事無かったけどこれめんどくせぇ!
なんとか1~10sちゃんと変速できるように調整したものの動作がすげぇ「ガッ…チャン!!」って感じなんですがこれは…?
という訳でトラブりながらも交換が完了。早速試走に行くz

…おい。Rideはどこにいった?
ナムアミダブツ!かっこよさ優先でROTOR REX3.2をドイツから輸入してしまったのだ!
軽量重点のオールCNC削り出しなのにコスト重点な鍛造+切削のREX2.2より24g重かったりする…軸が重いのよ軸が
チェーンリングはRaceFaceのCX用N/W42T。ペダルはVP ComponentsのVP-539。
しかし似合うかしら…と不安だったが3Dクランク(REX)はイケメンなのでフレーム選ばずカッチョエエなぁ。硬さ?BB周りが貧相なのでよくわかりません!('A`)
ペグスパナ持って無かったという理由だけでチェーンリングボルトはKCNC(ヘックスだけで締めれる)。強度?DHしないから大丈夫でしょ…

チェーンは一部で悪名高いCN-6701。CN-HG95ポチッてたんだけど間に合わなかったのよね。
なおCS-6700にHG95という組み合わせはSAINT(RD-M820)の互換性表にある組み合わせなので問題無い事ですね?
音に関しては特に鳴らない。ただロー側の調整不測で1~4sの範囲が「ガガガガッ…チャン」と変速する(´・ω・`)
トルクかけながら変速かけるともうちょい早く変速されるがちょっと怖い
で通勤と自転車屋冷やかしで乗ってみた感想。
今までの実質3sから10s化、ロー側のギアが使える事に感動。坂道も乙女ギア28Tで登れる。遥かにいい。
ただロード用スプロケで歯数の間隔が狭い…乗り方判ってないのでついつい多段変速連打。平地28Tスタートから3~4枚飛ばしとかやっちゃう。
赤信号で10Tから28Tへ一気に落とすとか手首捻るだけでできちゃうからね。そのうちチェーン落として事故る(確信)
不安要素の塊リアディスクも当たりと初期伸びある程度取ったら効くように。今の所問題は起きてない。
140mmなのでストッピングパワーは察しだけどロックして滑らせるよりは…
とまぁ性能は全く持って満足なのですが自転車が全然軽くなってないどころか重くなってる以外に1点不満な点が。

なんかもうみすぼらしくなってる('A`)アルマイト弱い
そういやBB壊れる直前にステムも換えました。

NITTO MCR65 100mm
ハンドル周りとホイール関係をオタクめいて黒1色で染める昨今にあって銀色かつカチ上げ(35deg)…素晴らしい。
クロモリだけど安定と安心の日東製(ベースはクランプオンUI-2)だし細身だし銀色(ダルめっき)だしで一目惚れ。躊躇なくIYH!!
元々が+30degにしたアジャスタブルステム(付属品)だったので+5degされたけど特に問題無し。
市場から消える前にもう1個買っておかないと(使命感)
そうだ外したアジャスタブルステム君10年以上ご苦労さm

アイエエエエ…上側が潰れたか削れてるよぉ…
ちなみにハンドル周りの異音は消えませんでした。つまりヘッドな…?
慣らしあーんど初期伸び退治もあらかた終わった時点でのストッピングパワーは…BR-T780とあんまり変わりませんでした()
キャリパーがHY/RDのせいなのかB01S+SM-RT81(160mm)の組み合わせでもちょっと音が出る…まあキーキー鳴かないのでよしとしよう…
とかやってると遂にBBのベアリングが臨終。パーツは(あらかた)揃っていたのでBB交換…というか10s(1x10)化に踏み切る。
街乗り程度の坂道でインナー落とす必要性を感じないのでFDなんか撤去だ撤去!ここ10年はチェーンデバイスと化してるし(ぉ

1x10という事でRDは
キャパ28ありますが相手が安売りしてたCS-6700(11-28T)なのでその中途半端なキャパシティを全く使いこなせない事に。
ちなみにプーリーはN/Wな13T。街乗りしかしないのでN/Wが効果あるのかは不明。

「どうしてこんなクッソ高いRD買ってるの?RD-M820が2個買えるよ?」→「グリップシフトがあるからだ!」
という訳で買った10sのXXグリップシフト。
クランクはRFのRide+N/W38T。BBはRide付属のRACE XC。必ずフェーシングしてどうぞって書いてあるけどそのまま付けるよ!
ホイールはフロント同様36Hでクッソ重い。SM-RT81(140mm)で更に重い。タイヤはMaxxis OVERDRIVE 700x38Cが続投。
という訳でクランク/BB/RD/右シフターを無慈悲に撤去。サクッと旧ホイールからタイヤを剥ぎ取り新ホイールに移設。
タイヤレバー無しであっさり嵌ってくれたのでブレーキラインにタイヤレバーの痕は無いです
懸念してたBBの固着も無く外れてくれて安心…ってこれ樹脂製やん(ぇ
くたばったBRGの外輪が樹脂のハウジング相手に回ってた模様…よく乗れてたな!(しろめ)
バラしたらブレーキクリーナーで掃除して新パーツを組み込む。ちなみにこの時点で時刻が1:30頃っていう(近所迷惑)
作業に夢中で写真が1枚も無いというこの。まあ見せられるような状態じゃ無かったのだが。
とりあえずBB組んでクランク組んでRD組んdってこれトルクス(T25)やん…この日は素直に寝る事に。
翌日職場に置いてある工具(私物)からT25トルクスビットとホルダを持ち帰り取り付ける。
やっぱりディレイラーハンガー曲がってる気がするがSRAMだしいけるだろと続行。現行Mattsと同じだろうから買っておかなきゃ(使命感)
現行Mattsは当時の下位Mattsのケーブルルーティングを変えただけっぽいので同一フレームのCF8500(CROSSWAY8300)でも使えるだろうという判断
シフター付けてシフトワイヤー通してブレーキ付けて…フレーム側のブレーキマウント曲がってるやん!!
HY/RDの長穴限界まで寄せてもローターと擦る。というか傾いてる。誰だよガンガン転倒させた阿呆は(私です)
そういや140mmの台座てシマノだとSM-MA90-R140P/Sしかないのよね…周りで全く売ってなかったので素直に尼で買いました()
このままじゃまたリムの寿命に怯える毎日に逆戻りだなんとかしろ、と夜中にパニクる。インガオホー!

無い知恵を絞った結果外したBR-T780から曲面座金(凸側)を奪ってSM-MA90(ryとHY/RDとボルトの間に挟むという暴挙に出る。よい子は真似をしない事。
最後にチェーン通してRDの調整…人生で1回もRD調整やった事無かったけどこれめんどくせぇ!
なんとか1~10sちゃんと変速できるように調整
という訳でトラブりながらも交換が完了。早速試走に行くz

…おい。Rideはどこにいった?
ナムアミダブツ!かっこよさ優先でROTOR REX3.2をドイツから輸入してしまったのだ!
軽量重点のオールCNC削り出しなのにコスト重点な鍛造+切削のREX2.2より24g重かったりする…軸が重いのよ軸が
チェーンリングはRaceFaceのCX用N/W42T。ペダルはVP ComponentsのVP-539。
しかし似合うかしら…と不安だったが3Dクランク(REX)はイケメンなのでフレーム選ばずカッチョエエなぁ。硬さ?BB周りが貧相なのでよくわかりません!('A`)
ペグスパナ持って無かったという理由だけでチェーンリングボルトはKCNC(ヘックスだけで締めれる)。強度?DHしないから大丈夫でしょ…

チェーンは一部で悪名高いCN-6701。CN-HG95ポチッてたんだけど間に合わなかったのよね。
なおCS-6700にHG95という組み合わせはSAINT(RD-M820)の互換性表にある組み合わせなので問題無い事ですね?
音に関しては特に鳴らない。ただロー側の調整不測で1~4sの範囲が「ガガガガッ…チャン」と変速する(´・ω・`)
トルクかけながら変速かけるともうちょい早く変速されるがちょっと怖い
で通勤と自転車屋冷やかしで乗ってみた感想。
今までの実質3sから10s化、ロー側のギアが使える事に感動。坂道も乙女ギア28Tで登れる。遥かにいい。
ただロード用スプロケで歯数の間隔が狭い…乗り方判ってないのでついつい多段変速連打。平地28Tスタートから3~4枚飛ばしとかやっちゃう。
赤信号で10Tから28Tへ一気に落とすとか手首捻るだけでできちゃうからね。そのうちチェーン落として事故る(確信)
不安要素の塊リアディスクも当たりと初期伸びある程度取ったら効くように。今の所問題は起きてない。
140mmなのでストッピングパワーは察しだけどロックして滑らせるよりは…
とまぁ性能は全く持って満足なのですが自転車が全然軽くなってないどころか重くなってる以外に1点不満な点が。

なんかもうみすぼらしくなってる('A`)アルマイト弱い
そういやBB壊れる直前にステムも換えました。

NITTO MCR65 100mm
ハンドル周りとホイール関係を
クロモリだけど安定と安心の日東製(ベースはクランプオンUI-2)だし細身だし銀色(ダルめっき)だしで一目惚れ。躊躇なくIYH!!
元々が+30degにしたアジャスタブルステム(付属品)だったので+5degされたけど特に問題無し。
市場から消える前にもう1個買っておかないと(使命感)
そうだ外したアジャスタブルステム君10年以上ご苦労さm

アイエエエエ…上側が潰れたか削れてるよぉ…
ちなみにハンドル周りの異音は消えませんでした。つまりヘッドな…?
2016年10月23日日曜日
【自転車】安物クロスバイクを近代化改修する(ディスクブレーキ化編1)【実際浪費】
学生の頃から乗ってる我が自転車2004年式メリダCF8500。かれこれ10年程無造作に乗ってるので実際ボロい。
ブレーキこそDeoreXT化(BL-T780+BR-T780)しているものの、

ご覧のとおりフロント側はGrunge 700Cトランファーで付けている状態である。レバー握るとここが歪むのが見えて実際怖い。
しかし洗車してないから汚いのなんの…
それ以外に不満な点は無いのだが付属シューM70CT4の圧倒的リム攻撃力でリムが減る減る…前のブレーキのおよそ5倍速でインジケータ消滅()
ちなみにALEXRIMS Z1000相手だと全く鳴かない。雨天時は灰色の汁が凄まじい事になるが思ったより効かない…
こうなったらホイール交換のついでにこうだ。

TRP SPYKE
ディスクブレーキにすればリム削れないじゃん!という訳で機械式ディスクブレーキのSPYKEをドイツから決断的に輸入!
黒1色のSPYRE-Cが完成車付属オンリーなので困っていたがSPYKEは黒1色なのよね…SPYRE-Cにカバー付いただけとも言う(ぇ
だが問題はホイールである。クロスバイク向けのディスク対応完組なんておそらく存在しないので手組みしかないのだ。
自分で組む腕は全く無いので素直に組んでもらう。近所にはあさひしか無いので千葉県のbelieveさんに依頼。
当初の希望からDeoreXT(M780系)のハブが入手不能でDeoreLX(T670系)に格下げになったが致し方ない。
T780のXTにディスク用無いし現行XT(M8000)は黒しか無いんや…
リムはALEXRIMS DM18のシルバー。ハトメ無し版だったけどまあ変わらんだろ…なお36H。
スポークは15番が無い(クロスバイクに使うような番手ではない)との事で14番に。ちなみにホイールの部品で一番高いのがコイツ(72本)…
なおFH-T675は8~10s用なのでリアを交換するにはBBから後ろが全交換になる模様。ボスフリーな7sだからね仕方ないね。
ホイールが決まれば次はタイヤ。32→36Hで増えた重量を多少なりとも相殺した考え。
今履いてるMaxxis OVERDRIVEの35C版はケブラー使ってて軽かったよな…って生産終了(´・ω・`)
じゃパナのグラベルキングSKか…1年で割れるの?こマ?という事でMARATHON RACER 700x35Cに。クッソ固くてハメづらいと評判だが果たして。
ちなみにUSA版MaxxisのHPによると現行OVERDRIVE 700x38Cもケブラーらしい…まあ軒並み取扱終了で買えないんだが。
ブレーキワイヤーはKCNCの極北チタンワイヤーやダイヤモンドコートワイヤーは予算の都合で却下して、

シマノXTRブレーキアウター&ケーブルセット(Y80098090)
ここだけ天下のXTRである。某所で投売りしてたのを購入。ロゴの感じだと970の奴かな?
という訳で部品が揃ったのでまずはフロント側を交換だ。

アイエエエエ!?HY/RD!?HY/RDナンデ!?
ナムアミダブツ!SPYRE系の引きが重い重い言われているのを恐れてワイヤー引き油圧式のTRP HY/RDをIYHしてしまったのだ!
ローターはXT相当のSM-RT81 160mm。一応SM-MA90の160→180mmアダプタも買ってたけど要らなかった模様。
クイックはADEPTのTi QUICK RELEASE (135mm)。当然純正よりは軽い…はず。
動作は問題無かったのだが一つ問題が発生。マラソンレーサーが細い細すぎる()28Cだったっけ?と確認するレヴェルで細い。
高圧なもんだから突き上げ硬いしルックス的に細いのは嫌(ここ重要)なので後でOVERDRIVE 700x38Cに戻す予定。
とりあえず交換したばっかりなのでストッピングパワーについては不明。なおパッドは組み込む前からB01Sに交換してます。
そのうち追記するでしょう。忘れてなければ…
ただ現時点(5kmも走ってない)では前のテクトロ製Vブレーキ以下っぽい感触。リアのBR-T780がすごく頼もしい()
引きに関してはなんとBR-T780より軽い()これリアもHY/RDにしないとダメな奴では…?
ブレーキこそDeoreXT化(BL-T780+BR-T780)しているものの、

ご覧のとおりフロント側はGrunge 700Cトランファーで付けている状態である。レバー握るとここが歪むのが見えて実際怖い。
しかし洗車してないから汚いのなんの…
それ以外に不満な点は無いのだが付属シューM70CT4の圧倒的リム攻撃力でリムが減る減る…前のブレーキのおよそ5倍速でインジケータ消滅()
ちなみにALEXRIMS Z1000相手だと全く鳴かない。雨天時は灰色の汁が凄まじい事になるが思ったより効かない…
こうなったらホイール交換のついでにこうだ。

TRP SPYKE
ディスクブレーキにすればリム削れないじゃん!という訳で機械式ディスクブレーキのSPYKEをドイツから決断的に輸入!
黒1色のSPYRE-Cが完成車付属オンリーなので困っていたがSPYKEは黒1色なのよね…SPYRE-Cにカバー付いただけとも言う(ぇ
だが問題はホイールである。クロスバイク向けのディスク対応完組なんておそらく存在しないので手組みしかないのだ。
自分で組む腕は全く無いので素直に組んでもらう。近所にはあさひしか無いので千葉県のbelieveさんに依頼。
当初の希望からDeoreXT(M780系)のハブが入手不能でDeoreLX(T670系)に格下げになったが致し方ない。
T780のXTにディスク用無いし現行XT(M8000)は黒しか無いんや…
リムはALEXRIMS DM18のシルバー。ハトメ無し版だったけどまあ変わらんだろ…なお36H。
スポークは15番が無い(クロスバイクに使うような番手ではない)との事で14番に。ちなみにホイールの部品で一番高いのがコイツ(72本)…
なおFH-T675は8~10s用なのでリアを交換するにはBBから後ろが全交換になる模様。ボスフリーな7sだからね仕方ないね。
ホイールが決まれば次はタイヤ。32→36Hで増えた重量を多少なりとも相殺した考え。
今履いてるMaxxis OVERDRIVEの35C版はケブラー使ってて軽かったよな…って生産終了(´・ω・`)
じゃパナのグラベルキングSKか…1年で割れるの?こマ?という事でMARATHON RACER 700x35Cに。クッソ固くてハメづらいと評判だが果たして。
ちなみにUSA版MaxxisのHPによると現行OVERDRIVE 700x38Cもケブラーらしい…まあ軒並み取扱終了で買えないんだが。
ブレーキワイヤーはKCNCの極北チタンワイヤーやダイヤモンドコートワイヤーは予算の都合で却下して、

シマノXTRブレーキアウター&ケーブルセット(Y80098090)
ここだけ天下のXTRである。某所で投売りしてたのを購入。ロゴの感じだと970の奴かな?
という訳で部品が揃ったのでまずはフロント側を交換だ。

アイエエエエ!?HY/RD!?HY/RDナンデ!?
ナムアミダブツ!SPYRE系の引きが重い重い言われているのを恐れてワイヤー引き油圧式のTRP HY/RDをIYHしてしまったのだ!
ローターはXT相当のSM-RT81 160mm。一応SM-MA90の160→180mmアダプタも買ってたけど要らなかった模様。
クイックはADEPTのTi QUICK RELEASE (135mm)。当然純正よりは軽い…はず。
動作は問題無かったのだが一つ問題が発生。マラソンレーサーが細い細すぎる()28Cだったっけ?と確認するレヴェルで細い。
高圧なもんだから突き上げ硬いしルックス的に細いのは嫌(ここ重要)なので後でOVERDRIVE 700x38Cに戻す予定。
とりあえず交換したばっかりなのでストッピングパワーについては不明。なおパッドは組み込む前からB01Sに交換してます。
そのうち追記するでしょう。忘れてなければ…
ただ現時点(5kmも走ってない)では前のテクトロ製Vブレーキ以下っぽい感触。リアのBR-T780がすごく頼もしい()
引きに関してはなんとBR-T780より軽い()これリアもHY/RDにしないとダメな奴では…?
登録:
投稿 (Atom)