<そもそもこれでいい気がする>
Win+r→regedit→HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem\NtfsDisableLastAccessUpdateを選択
→編集→アクセス許可→詳細設定→Users→値の設定のチェックボックス"拒否"をON→nProが書き換えられなくなって終了
なおユーザーもregeditから値を設定できなくなる模様。
<自動化はよ>
リターナーIIでやらかしたぷそに。なお私はそれどころではなくSHAD凍土-浮遊-海岸を周回していたので買わなかった模様。
どっちにしろリタII2sからリタV5s以上作る金額考えたらねぇ…どっちにしろあんなもんはいひとの道楽よ。
ちなみにIV→Vは20%…報酬期間に+40%投げ込んでも7割の勝負である
とか言ってたらぷそに起動時にレジストリが書き換えられるとかいう話題が。
なんでもNtfsDisableLastAccessUpdateが0(無効化)されるとかなんとか。Ntfs(ryってなんじゃい。
NTFSの最終アクセス日時の更新を無効にする - LostTechnology
ファイルに対してのアクセス回数増えるからSSD寿命に関係してくる内容だね。道理でHDDバーストワンモアとか言われる訳だ。
ここでSSDを殺すには1日10GB書き込んで100年位かかる量が必要だとかそういう事は黙っておこう。空気を読まないとムラハチにされちゃうからね。
プロセス微細化の度に寿命がゴッソリ減ってくので今後はどうなるかわかんないけどね!
ぶっちゃけこんな設定が効いてくるのはJMF601~JMF612時代の話な気がする。精神衛生の問題?
という訳で確認してみたところ無効になってました。実際にアクセス日時が更新されるのも確認。
前回再起動したのがEP4が来る前なので結構前から無効になってた模様。再起動しないと有効にならないからね。
サクっと有効にしてみたがぷそに起動すると無効に戻る。起動時…あっ(察し)
とりあえずレジストリ監視して無効になったら有効にすりゃいいじゃん!と考えてみる。
…system関数の標準出力ってどうやって引っ張ってくるの?(無知)
残念!中の人はプログラムなんて書けないのであった!C言語とか完璧に忘れてました!()
という訳でNtfs(ryを有効にするバッチファイルを用意しました。起動したらポチっと動かしてください…
再起動しなけりゃ有効/無効が切り替わらないんだから無効になっても再起動前に有効にすりゃ変わらないだろという安直な考えである。
ちなみにレジストリの値取得部分は↓から全力でコピペさせていただきました(感謝)
レジストリの値を取得して変数にセットする方法 - downy bird
とりあえず私は無心でエンシェントクォーツを掘る作業に戻りm(イースターでゲイルがドロップした音)
<もう少しマシな実装はできねぇのか>
あれから無い知恵絞って自動化してみたよ。
なんだこのクソみたいな実装は!?(驚愕)
レジストリの値を読み出すのにバッチファイルの戻り値を使うという。しかもわざわざ作る。ひどい。
しかもきょーびお目にかかれないGOTOなんぞ使っております。for使ってもfor(;;)-if-breakで書いちゃうからね仕方ないね。
一応起動すると常駐してぷそにを監視、ぷそにが起動してレジストリが書き換えられると修正して監視に戻る(はず)。自分で試してはいるけどね。
なお起動するとウィンドウすら出ないので落とす時はtaskkillかタスクマネージャでどうぞ。
え?実行ファイル?バイナリ?しょうがないにゃあ…
お約束として使用した事による損害等に関しまして一切責任取りません故あしからず。
というか一番上に書いてある方法のが楽なんじゃない?(ぉ
2016年4月23日土曜日
2016年3月29日火曜日
中途半端に寒いorz
Mother looking at me. Tell me what do you see?
<南無三>

おっほーサンキュー報酬期間!!
アイテムパックが満タンだぁ?SWを倉庫押し込んd

アッバーッ!!!!

なおインヴェだった模様。
<報酬期間わずごーんだーく>
キューブ…ラムグラ…メセタ…皆…死んだ…
という訳でぷそに。報酬期間とかその後とかいろいろ。
<れっといっとごーあらうんど>

やったぜ。

やったぜ。
報酬期間に入手した☆13は、
アステユニコン*1
セイガーソード*1
水晶タリス*1
水晶ウォンド*1
インヴェウォンド*1
となりました。ユニコン2本目が…出ない…(弓も使うRaBr)
<わんすあげいん>
報酬期間に12連した際に余ったギド(´・ω・`)トリガーが残ってたので3/28の東京ブーストに乗じて野良突発トリガーを実施。

やったぜ。

やったぜ。

やったぜ。
これでウォンドが属性60に…Teキューブ集めないと(使命感)
<だが男だ>

生放送キーワードのグラビアポーズ(男モーション)が実際座る4めいているのだ!
しかしサンゲの柄はテクスチャ解像度が高いのかきれいだな…
<ふろむあにめいしよん>
アニメ版ぷそに、録画してたはいいが見てなかったので見ました。
ようやくアプレンティスが活躍?しましたね。ゼ↑ノ↓は犠牲になったんでしょう(てきとー)
先々代→マトイにワンパンされて大半がリリーパ地下帝国送り ユックリータ→安藤にガンスラでドゴォ
まあロクボーは訓練用データとはいえレギアス込みの複数人で安藤に蹴散らされる程度の強さだからなぁ…
しかし主人公の武器はガンスラ(レイジダンス等)なのかソード(OEやソニック)なのかパルチ(アサバス)なのか。3種迷彩ってだけな気がしますが。
アニメから始める人が困惑すること間違いなしである。でもまあダブセでスラエンする奴とかウォンドでスラエンする奴もいるし…
そしてSu用ラッピーのPAとおぼしき動きが出ましたね。ワイルドラウンドめいた動きになるのかなぁこれ…
しかしナザンの出番がたくさんあってなんというかこう(なんだよ)
2016年3月15日火曜日
【PSO2】肩越し操作に関する役に立たないメモ【雑書】
肩越し視点でしか操作できない中の人の覚書(内容は無いよ)
テクは特に書く事が思いつかないので省略
射程無限なのはいいけど正確に狙わないと当たらないのでダモス撃ち落すのはラフォよりかすりフォイエの方が楽っぽいとかその程度
そもそもソースが経験則なのであてにならない
<全般>
・標的(もしくは壁)が近いと斜め上に射撃/法撃が飛んでく件
→肩越しはキャラもしくはペット中央からクロスヘア中央に対して攻撃という(多分)仕様になってる。
で、クロスヘアはレーザーポインターの光点と同じくキャラ前方、オブジェクトに当たった位置にある。ただしキャラと同軸上に無い。
なので近づき過ぎるとキャラのすぐそこ斜め上にクロスヘアが来てしまい斜め上にぶっぱしてしまう模様(経験則から推測)
・突進系PAの扱い
→デストラクトウィングやギルティブレイクは突進部分の当たり判定がかなり小さい模様。ブリアーダに撃てば判る()
ロック可能箇所をきっちりエイムしないと当たらない模様。
なので突進中に視点をかなり下に向けるとそこで突進が終了するを利用すると楽に当てられます。
ガーキャン不能な空中ギルティもこれで止められるので明後日に飛んでいく回数を減らせます。
なおハートレスインパクトやグリムパラージュは当たり判定がデカいのでテキトーでも当たります。
<ハンター(Hu)武器>
・ソード
→ギルティの突進部分の扱いに慣れれば特に難しい点は無い気がする。
・パルチザン
→座標攻撃セイクリッドスキュアは落下エフェクトが見える辺りにクロスヘアが当たっていた箇所に落ちる模様
なので通常視点での射程延長(前方以外の射程が無限なので撃ってから後ろ向くと射程が延びる)が使えません。
テキトーに投げても直後に弱点を捉えれば当たる一方、弱点捉えて投げてもクロスヘアずれると当たらない。
・ワイヤードランス
→グラップルチャージはPA発動後も視点の調整が効くがアザースピンはできなかったりする。
カイザーライズはその他座標攻撃と動作は同じ。ただモーションで視点がズレる
エアポケットスイング中の視点移動速度は遅い。マウスの機能で感度を一時的に上げればいい
<ファイター(Fi)武器>
・ツインダガー
→スキルリングのTDエアチェイスは肩越しでは機能しません。ロックオンしてないからね仕方ないね。
レイジングワルツはロック可能箇所を狙うとわりと追ってくれる。シンフォニックドライブはわりとテキトーでも追ってくれる。
どっちもちゃんと高度方向も移動できるのでちゃんと飛べるよやったね(ry
・ダブルセイバー
→特に無い()
DSカマイタチは視点に関係なく発動するので肩越しオンリーの場合これかサブ職用になるのでかなしい。
・ナックル
→スキルリングのナックルチェイスも肩越しでは多分仕事しないんじゃないかな(持ってない)
ハートレスインパクトが突進中にかすかに曲がれるわ当たり判定デカいわで肩越しでも楽に当てられてずるい。
<ブレイバー(Br)武器>
・カタナ
→カタナコンバット中は肩越しでも追尾が効きます(なおEP2実装当時は追尾が効かなかった模様)
アサギリレンダン、シュンカシュンラン、グレンテッセンは他の突進系PAと同じ制御ができます。
ステアタ中は視点を動かせないのでテッセン移動は通常視点より遅い&めんどいです。
・バレットボウ
→ロック可能箇所を狙えばカミカゼアロウが高度方向を追尾してくれます。
マスターシュートはロック可能箇所を狙わないと全く追尾しないので通常視点よりめんどくさい。
トレンシャルアロウは上に落とすと落ちてくるまでの時間が短くなるもののマーカーより下の判定が察し。
<バウンサー(Bo)武器>
・デュアルブレード
→ジャスティスクロウが水平方向にしか撃てない。使い勝手が激しく劣化してしまう。
ケストレルランページの撃ち下ろし部分は座標攻撃。セイクリと同じような感じ。
デストラクトウィングは真下を見ながら撃てば敵をすり抜けずに連打できる。前が見えない
・ジェットブーツ
→通常攻撃の追尾が無い(ように感じた)
ステアタの移動距離が長いのでソード等の間合いで撃つとすり抜けてどっか行っちゃう。
ぶっちゃけほとんど使ったことが無い(ロゼフロ/リヒトしか使った事が無いレベル)のでよくわかんない。
<レンジャー(Ra)武器>
・アサルトライフル
→インパクトスライダー中の視点移動速度が凄まじく遅い。ほぼ真正面しか撃てないので使い所が制限される。
パラレルスライダーも同様で高度維持以外に使い所が無い。
サテライトカノンのサークルはオブジェクトに対する当たり判定があるので敵の真下に撃てない。そして頭以外に吸われる。
逆にエンドアトラクトをかすりフォイエの要領で撃てる。深遠の腹に水平に撃つと直角に撃つよりヒット数が増えたりする。
ホーミングエミッションのロックはそんなに早い訳じゃないみたいなので視点を振り回しても意外とロックしてなかったりする気がする。
・ランチャー
→スフィアイレイザー中の視点移動速度が遅い。なお真上に撃っても斜め向いてる模様。
コスモスブレイカーを床に撃ち込んで即ダイブロールでキャンセルするとたのしい。
クラスターバレットを斜め下見ながら撃つと水平どころか斜め下に撃ち下ろせる。特に使い所は無いと思う。
<ガンナー(Gu)武器>
・ツインマシンガン
→特に無い気がする。インフィニティファイアがHS狙い続ける労力がいるとかその程度。
グリムパラージュはハートレスと同じような感じで曲がれてずるい。
<サモナー(Su)武器>
・ペット
→サリィ以外の通常攻撃はマスター(キャラ)と同じ高度に行う。ジャンプしても届かない相手や下にいる奴は殴れません。
ワンダはワンダショックが上下に当たるので通常で移動させてショック当てれば動いてくれるのでまだ楽。
しかしマロンやメロンの肩越し通常攻撃はタクト並みの当たり判定なので盾にしてればいい気がしてきた。
マロン/メロンストライクはギルティの突進並みに当たり判定が小さいので時間切れに注意。
テクは特に書く事が思いつかないので省略
射程無限なのはいいけど正確に狙わないと当たらないのでダモス撃ち落すのはラフォよりかすりフォイエの方が楽っぽいとかその程度
そもそもソースが経験則なのであてにならない
<全般>
・標的(もしくは壁)が近いと斜め上に射撃/法撃が飛んでく件
→肩越しはキャラもしくはペット中央からクロスヘア中央に対して攻撃という(多分)仕様になってる。
で、クロスヘアはレーザーポインターの光点と同じくキャラ前方、オブジェクトに当たった位置にある。ただしキャラと同軸上に無い。
なので近づき過ぎるとキャラのすぐそこ斜め上にクロスヘアが来てしまい斜め上にぶっぱしてしまう模様(経験則から推測)
・突進系PAの扱い
→デストラクトウィングやギルティブレイクは突進部分の当たり判定がかなり小さい模様。ブリアーダに撃てば判る()
ロック可能箇所をきっちりエイムしないと当たらない模様。
なので突進中に視点をかなり下に向けるとそこで突進が終了するを利用すると楽に当てられます。
ガーキャン不能な空中ギルティもこれで止められるので明後日に飛んでいく回数を減らせます。
なおハートレスインパクトやグリムパラージュは当たり判定がデカいのでテキトーでも当たります。
<ハンター(Hu)武器>
・ソード
→ギルティの突進部分の扱いに慣れれば特に難しい点は無い気がする。
・パルチザン
→座標攻撃セイクリッドスキュアは落下エフェクトが見える辺りにクロスヘアが当たっていた箇所に落ちる模様
なので通常視点での射程延長(前方以外の射程が無限なので撃ってから後ろ向くと射程が延びる)が使えません。
テキトーに投げても直後に弱点を捉えれば当たる一方、弱点捉えて投げてもクロスヘアずれると当たらない。
・ワイヤードランス
→グラップルチャージはPA発動後も視点の調整が効くがアザースピンはできなかったりする。
カイザーライズはその他座標攻撃と動作は同じ。
エアポケットスイング中の視点移動速度は遅い。
<ファイター(Fi)武器>
・ツインダガー
→スキルリングのTDエアチェイスは肩越しでは機能しません。ロックオンしてないからね仕方ないね。
レイジングワルツはロック可能箇所を狙うとわりと追ってくれる。シンフォニックドライブはわりとテキトーでも追ってくれる。
どっちもちゃんと高度方向も移動できるのでちゃんと飛べるよやったね(ry
・ダブルセイバー
→特に無い()
DSカマイタチは視点に関係なく発動するので肩越しオンリーの場合これかサブ職用になるのでかなしい。
・ナックル
→スキルリングのナックルチェイスも肩越しでは多分仕事しないんじゃないかな(持ってない)
ハートレスインパクトが突進中にかすかに曲がれるわ当たり判定デカいわで肩越しでも楽に当てられてずるい。
<ブレイバー(Br)武器>
・カタナ
→カタナコンバット中は肩越しでも追尾が効きます(なおEP2実装当時は追尾が効かなかった模様)
アサギリレンダン、シュンカシュンラン、グレンテッセンは他の突進系PAと同じ制御ができます。
ステアタ中は視点を動かせないのでテッセン移動は通常視点より遅い&めんどいです。
・バレットボウ
→ロック可能箇所を狙えばカミカゼアロウが高度方向を追尾してくれます。
マスターシュートはロック可能箇所を狙わないと全く追尾しないので通常視点よりめんどくさい。
トレンシャルアロウは上に落とすと落ちてくるまでの時間が短くなるもののマーカーより下の判定が察し。
<バウンサー(Bo)武器>
・デュアルブレード
→ジャスティスクロウが水平方向にしか撃てない。使い勝手が激しく劣化してしまう。
ケストレルランページの撃ち下ろし部分は座標攻撃。セイクリと同じような感じ。
デストラクトウィングは真下を見ながら撃てば敵をすり抜けずに連打できる。
・ジェットブーツ
→通常攻撃の追尾が無い(ように感じた)
ステアタの移動距離が長いのでソード等の間合いで撃つとすり抜けてどっか行っちゃう。
ぶっちゃけほとんど使ったことが無い(ロゼフロ/リヒトしか使った事が無いレベル)のでよくわかんない。
<レンジャー(Ra)武器>
・アサルトライフル
→インパクトスライダー中の視点移動速度が凄まじく遅い。ほぼ真正面しか撃てないので使い所が制限される。
パラレルスライダーも同様で高度維持以外に使い所が無い。
サテライトカノンのサークルはオブジェクトに対する当たり判定があるので敵の真下に撃てない。そして頭以外に吸われる。
逆にエンドアトラクトをかすりフォイエの要領で撃てる。深遠の腹に水平に撃つと直角に撃つよりヒット数が増えたりする。
ホーミングエミッションのロックはそんなに早い訳じゃないみたいなので視点を振り回しても意外とロックしてなかったりする気がする。
・ランチャー
→スフィアイレイザー中の視点移動速度が遅い。なお真上に撃っても斜め向いてる模様。
コスモスブレイカーを床に撃ち込んで即ダイブロールでキャンセルするとたのしい。
クラスターバレットを斜め下見ながら撃つと水平どころか斜め下に撃ち下ろせる。特に使い所は無いと思う。
<ガンナー(Gu)武器>
・ツインマシンガン
→特に無い気がする。インフィニティファイアがHS狙い続ける労力がいるとかその程度。
グリムパラージュはハートレスと同じような感じで曲がれてずるい。
<サモナー(Su)武器>
・ペット
→サリィ以外の通常攻撃はマスター(キャラ)と同じ高度に行う。ジャンプしても届かない相手や下にいる奴は殴れません。
ワンダはワンダショックが上下に当たるので通常で移動させてショック当てれば動いてくれるのでまだ楽。
しかしマロンやメロンの肩越し通常攻撃はタクト並みの当たり判定なので盾にしてればいい気がしてきた。
マロン/メロンストライクはギルティの突進並みに当たり判定が小さいので時間切れに注意。
2016年2月4日木曜日
既に財布ががががorz
In The Myth,God Is Force
<オープニングがマガツのまま?>

とうとうEP4が来ましたね!(音速が遅い)

とりあえず全キャラをEP4で解凍してきました。

しかしこの新オペ子さんキャス娘なのに目がネコ目でなんかこわい(こなみ)
そういう私のキャス娘はハイライト無しBなのだが
体形をパーツとコスで別々に設定できるようになったのでマイファッションが捗る。esで拾ったネメシスDBとか持たせて遊んでます。

レイヤリングウェアはキャス娘ベースが下着モロだったりなんか透けてたり今後に期待。
でもベースのお値段が4M5M当たり前な上に、出ない…つらい(素運無)

ストミは社畜ズンビーをラザン→ナザンで吹き飛ばしたり廊下でヘブンリーしたりしてました(たのしい)
あとサブ子7とメインのメガネをウェリントンメガネを潰した奴に変更しました。色変更はよ。
<東京都内の連勤術士>
東京探索XHにちょこちょこ行ってましたが…☆10以上がゼッシュからしか出ません(血涙)
暴走車両とソニックなんとか風Eトラ来れば石おいしいんですがそれ以外が単調で…
<けもなーvs肩越しオンリー>
ついに実装されたけもなー。早速サブ子7に15000券突っ込んでレベル上げるよ!
…特に使い道が無かったサブ子8へ役割移動。226枚無駄になったけどサブ子7(パルチワイヤー+弓練習用HuBr)を使う職ではなかった。
ペットが低レベルだと坑道のトラップに引っかかって勝手に死ぬ。そしてシンセというかキューブが溶けるのぉ!?
エッグがレア扱いのおかげかキューブ回収能力がダウンした感じ。☆10以上のエッグが出ません(絶望)
操作はロックオンしてけしかけてPAぶっぱなので楽なんだろうけど育成が初心者向けではないね。今後に期待…?
肩越しオンリーとしては犬と鳥の通常攻撃が高さ方向に移動してくれないという深刻な仕様のおかげでめんどくさい。
犬は通常でけしかけてからナゾンデもどきを当てて追尾判定発生させる始末。鳥はボスオンリーだからいいや(ヴァーダーめんどくさい)
2016年1月24日日曜日
あまり変わった気がしないorz
冷える
<浪費が止まらない>
ここ最近ショックの錆が気になって仕方が無かったメリダCF8500純正フォーク。
ピカールで磨いてスーパーラストガードかけてたけど限界らしいので、

こうだ()
26インチ用grunge カーボンリジッドストレートフォークをgrunge 700Cトランスファで700C用に変換というこの…
純正フォークより確かに軽いんだけどトランスファがブレーキ強めに引くとたわむのがこわい(こなみ)
突き上げもマイルドな感じで乗りやすい。ただ立ち漕ぎばっかしてるせいか若干フロントリム歪んできました(関係あるのか?)

更にブレーキレバーをシマノBL-T780へ交換。これでブレーキはDEORE XTで揃った訳で。
RevoShiftにXTブレーキレバーというなんとも言えない組み合わせである
純正のメーカー不明レバーの時と比べて明らかに引きが軽い!コントロールが楽でいいね。
ただパワーがパワーなのでトランスファがたわむ…
前回交換したサドルは前が1ノッチ上向いてたというセッティングミスを修正したところいい感じに。
サンツアーSP12-NCXもプリロード調整した結果更にいい感じに。歩道の段差でケツを痛める心配はほぼ無くなった(と思いたい)
あとは立ち漕ぎするとギシるステムを交換すれば…と言いたいとこですが私CF8500純正のアジャスタブルステムをMAXカチアゲ状態にしてるんですよね。
その状態に合わせてカットしてるため固定タイプのアヘッドステムじゃ高さが足りない!詰んだ!
…同じカーボンフォークのカンチ台座無し版買ってTRP SPYRE辺りでディスクブレーキ化のついでにステム交換すればいいんじゃね?(錯乱)
ただSPYREって油圧のBR-M9020(XTR)より高いのよね…
<必滅のEP4カウントダウン>
とうとうEP4が来るぷそに。アニメ?1話のゴルドラかわいかったね()
個人的にはあまり情報の無い指輪が気になる。JGソニックアロウって何それ取らなきゃ(チャージJAでチャージ中のPA潰されなければ)
サモナーはまぁ経験値15000券とフランカぶっこみで放置…といきたいけど75でブーストあるのかもなのでつらい。
スキル如何ではサブとして…使えるのかなぁ?ハイアップはともかくペット特化しすぎ&EP2めいたツリーでこわい。
エステ周り改善は素直に喜ぶ。倉庫は…なんとかしよう(わりとつらい)
バッジ2016はラムダエクスキャリバー(元ツインセイバー)とガラティーン(元光線砲)は取りたい。フロ剣は透過したらね…
<なおメインは1年以上変更が無い模様>

サブ子の髪型をコラボガチャのジーナスロングヘアに変更。お値段1.6Mでした(ロングなのに安くない?)

神剣スサノオはいくら長いっていってもヒエンツバキのエフェクトよりは短かった模様。
2016年1月11日月曜日
浪費が止まらないorz
THAT'S WHAT I WANT
<ザ・浪費>
とうとう通勤用自転車のサドルが限界を向かえたてるみ氏。
なんか自転車屋でシンプルな安物を買ってこよう…

(´・ω・`)
まあポストもギシギシ

SR SUNTOUR SP12-NCX
メリダCF8500はステム径27.2mmでいけました(スペーサが無駄になった模様)
バラしてピンにオメガ57でも塗るかと思いましたが構造上組戻すのが面倒な気がしたので当分そのまま…

Selle Italia FLITE 1990
シンプルで軽い奴~と買ってみたはいいがSTIだのブルホーン(よくわかってない)前提な薄い硬い奴じゃねーか!
まあ普段立ちっぱなしだしいいよね…

メカメカしくていーじゃない!(でもすぐ錆びそう)
なお限界を迎えていたタイヤがMAXXIS OVERDRIVEに交換されてたりする。なお700x35Cが売り切れてたので700x38Cの模様。
で早速、

すこーしだけ乗ってみた(なお体調はわりとダメ)。うんケツ痛いわこのサドル()
SP12-NCXが予想外にショック吸収してくれてやばい。流石に安物サス付きポストとは違うぜ!
歩道の段差のショックが全然違う。まあケツが跳ねる場合もあったけど前ショックが欲しくなるレベルでいい感じ。
ただ動作するとサドルが後方に逃げるのよね…乗った時に移動する量を考慮してサドル位置決めると限界まで前に出すハメに…
FLITE1990はポジションさえ決まればいけそうだけど決まらないと痛ひ。慣れるまで我慢な。
ただ軽くなったせいか立ち漕ぎの際の感触が全然違うのよね…これは僥倖いいかんじ。
通勤で試してみてどうかなーで終了。直射日光でじんましんグワーッ!!しながら撤収したそうな。
あ?値段が下手なカーボンフォークより高い?気にするな(預金残高から目を背けながら)
2016年1月4日月曜日
職権濫用もいいとこだorz
10年落ちクロスバイクをどこまで使うのか
<たまには構ってあげよう>
大阪へ引っ越して通勤手段が再び自転車となったてるみ氏。
歩道が無いorあってもクソで飛ばす気にもなれず使える実質3段の内一番ローしか使えないというこの…
頻繁に歩行者と同じ速度維持したりでガチャガチャやる気力も無い模様
そんな訳(?)で梅田に品揃えがよさげな自転車屋があるというのを会社で聞いたので新年早々行ってみる事に(流石に電車な)

SHIMANO DEORE XT BR-T780(前後)

丁度ボルトがサッビサビあーんど退色くすみでみすぼらしくなってしまったVブレーキを交換したかったのである。ストンはねぇ!
交換するにも工具がなーという事で翌日正月休みの職場へ自転車を持ち込む。
なんか工事してた()業者さんに挨拶しつつ作業開始。工具は前工場から持ってきた私物だし~(ぇ
事前に交換記事をちらほら見ていたがVブレーキの台座ごと外れる場合があるらしい。まあ大丈夫だr(バキィ
…後右側でやらかしました。固着してて回らんぞ!
デジカメ忘れたから画像はナッシン
バネをとっぱらって台座をバイスではさんで固定、六角レンチにパイプかけてパイプをハンマーでワンパンしたら無事外れました(´・ω・`)
バイスで潰されて痛んじゃったのでヤスリで修正。オスメス両方のネジ山に傷が無いのを確認したらブレーキクリーナーぶっかけて清掃。
ネジに職場の棚にあったLOCTITE648(耐熱高強度)塗って締めこんで復旧。うーん職場持ってきてよかった(職権乱用)
台座にブレーキ組み付ける時のグリスはこれも職場にあったオメガの77(赤い奴)を使用。これは後で買おう(なお400gカートリッジ\5000)
本当はオメガの57(青い奴)を使いたかったんだけど今の工場に在庫してないのよね…箱単位で買わされるから気軽には買えません('A`)
どーでもいいけどシマノのヅラデュラグリスって50gで\1000だから400g\5000なオメガ57/77より高価なのね…なにそれこわい。
組み付けてテキトーに当たり調整して工場敷地内を試走して交換完了。うん何が変わったのかわからん(ぉ
レバー側そのままだしね…ワイヤーとか買ってこないと交換できないし(予算不足)

でも見た目はいいよね!!

うーん自己満足!!
しかし太いタイヤだなぁ…MAXXIS OVERDRIVEの700x35C辺りに交換しちまいたいね(後輪ゴム割れてきてるし)
まあブレーキはパッドの皮剥けたらその時判断しましょ…片付けて撤収。
次はハブベアリングの油でも替えるかねぇ~まあグリスと工具買わないとできないけどさ…
不動前サスはもう塗装するかメタルック貼って見なかった事にするかの2択だなおい
ちなみに取り外したメリダCF8500純正ブレーキがこちら。

よく考えたらパッド交換したばっかりなんだよなぁ…もったいなかったかな?
裏側に書いてあった文字から正体はPROMAX TX-115なるVブレーキの模様。台座受けてる部分はメッキ無し砲金。
<たまには構ってあげよう>
大阪へ引っ越して通勤手段が再び自転車となったてるみ氏。
歩道が無いorあってもクソで飛ばす気にもなれず使える実質3段の内一番ローしか使えないというこの…
頻繁に歩行者と同じ速度維持したりでガチャガチャやる気力も無い模様
そんな訳(?)で梅田に品揃えがよさげな自転車屋があるというのを会社で聞いたので新年早々行ってみる事に(流石に電車な)
SHIMANO DEORE XT BR-T780(前後)

丁度ボルトがサッビサビあーんど退色くすみでみすぼらしくなってしまったVブレーキを交換したかったのである。ストンはねぇ!
交換するにも工具がなーという事で翌日正月休みの職場へ自転車を持ち込む。
なんか工事してた()業者さんに挨拶しつつ作業開始。工具は前工場から持ってきた私物だし~(ぇ
事前に交換記事をちらほら見ていたがVブレーキの台座ごと外れる場合があるらしい。まあ大丈夫だr(バキィ
…後右側でやらかしました。固着してて回らんぞ!
デジカメ忘れたから画像はナッシン
バネをとっぱらって台座をバイスではさんで固定、六角レンチにパイプかけてパイプをハンマーでワンパンしたら無事外れました(´・ω・`)
バイスで潰されて痛んじゃったのでヤスリで修正。オスメス両方のネジ山に傷が無いのを確認したらブレーキクリーナーぶっかけて清掃。
ネジに職場の棚にあったLOCTITE648(耐熱高強度)塗って締めこんで復旧。うーん職場持ってきてよかった(職権乱用)
台座にブレーキ組み付ける時のグリスはこれも職場にあったオメガの77(赤い奴)を使用。これは後で買おう(なお400gカートリッジ\5000)
本当はオメガの57(青い奴)を使いたかったんだけど今の工場に在庫してないのよね…箱単位で買わされるから気軽には買えません('A`)
どーでもいいけどシマノの
組み付けてテキトーに当たり調整して工場敷地内を試走して交換完了。うん何が変わったのかわからん(ぉ
レバー側そのままだしね…ワイヤーとか買ってこないと交換できないし(予算不足)
でも見た目はいいよね!!
うーん自己満足!!
しかし太いタイヤだなぁ…MAXXIS OVERDRIVEの700x35C辺りに交換しちまいたいね(後輪ゴム割れてきてるし)
まあブレーキはパッドの皮剥けたらその時判断しましょ…片付けて撤収。
次はハブベアリングの油でも替えるかねぇ~まあグリスと工具買わないとできないけどさ…
不動前サスはもう塗装するかメタルック貼って見なかった事にするかの2択だなおい
ちなみに取り外したメリダCF8500純正ブレーキがこちら。
よく考えたらパッド交換したばっかりなんだよなぁ…もったいなかったかな?
裏側に書いてあった文字から正体はPROMAX TX-115なるVブレーキの模様。台座受けてる部分はメッキ無し砲金。
登録:
投稿 (Atom)