2012年11月23日金曜日

全員3ピン以下とかやめろ!orz

クソ鯖乙




<これじゃない>
CoD:BO2が発売されましたね(´・ω・`)

アジア版を購入してやってたけど…どうしてこうなった。

シングルは戦闘機操縦で諦めて積む。BF3みたいで全然面白くないよ…

WaWのBlood & Ironはコンソールコマンドで無視したけどBO2はこの手も使えないのでクリア不能。

乗り物がダメだからBF3買わないのに何故CoDで乗り物に乗らにゃあかんのか。

まずハドソンの声が違う時点でやる気が消滅。つか近未来はやっぱりダメだわ。

マルチはSMGにレーザーサイト付けたのが一強で近距離ならM870がワンチャンある程度。

コンカッションがやったら強力な上にスタンスティックの汎用性も異常。

しかしそれを上回るEMPグレ。せんと君とガーディアンが全く仕事しない。

それ以前にクソピンの鯖にしか飛ばされない。アンテナ表記で誤魔化されてるけど3本とか100越えじゃねーか?

2012年11月13日火曜日

財力さえあればorz

原題:【買ってから】S.M.S.L SAP-3 (sAp-III)について【書けよ】





<わたしきになります>
先日上海問屋から出たDN-82622というHPA。入力2系統切り替え式で見た目高級、しかし値段はそこそこ(T1基準

結局ぶっ壊したDN-AMP-T1が3台or一台買って部品全交換できるぞ、と元ネタを探した訳ですが…?





<あくまで素人の妄想だかんな!>
でガワはS.M.S.Lという中国メーカーのsAp-IIIというHPAらしい。ちなみに本家にはsAp-IIしかHPAは無かったぞ。

DN-82622は入力電圧が"400mw 2V"との事で24V入力のコイツとは違うようだ(2Vは多分誤記だろ

何故か国内ではSAP-3になってるが気にしない。上海問屋DN-AMP-T1とTCG Audio T1+の違いみたいなもんさ(違

という訳で本家には情報が無かった…が日本に有ったですよ(何故?


アンプ > ヘッドホンアンプ > SAP-3-BK ヘッドホンアンプ 黒


どうやら同社のSAP-100というHPAの小型化版で元はGraham Slee SoloというHPAの劣化コピーだそうな。

構成はオペアンプにダイアモンドバッファ。自作でもおなじみの構成らしい。

SAP-100自体は造りがアレなのとやったらハイゲインなのとOPA2604と相性が悪いのかノイズうるさい以外はお値段以上との評価。

これならそこそこいいんじゃね…と思いSAP-3の内部画像を見ると、


バッファのICがヒートシンク無しの2SC3421/2SA1358(ここはまあ普通?)
なんか18W AB級アンプ/35WドライバのTDA2030Aが乗ってる(SAP-100には無いような)→仮想GND用でした
デカップリング?が偽固体(=液体電解)のELCON EEZ(縮小画像ではOS-CONそっくり)
電解がRubyconと松下ニチコンと防爆弁無し金色(ニチコンFW)しか電解が無い(チップフィルムがELNA製?)
ちなみに国産電解の防爆弁形状から判別したのでよくわからんメーカーの可能性も(十時のクソコンは多い)
フィルムは見た感じ同じ奴だがERO/Philipsの2種類らしい(これWIMA MKS2じゃないの?)
抵抗は1/2W抵抗のリード切り落とした様な奴とチップ型と緑色の3種類(DALEとPhilipsらしいよ)
少なくともDALEのRN(SAP-100の抵抗)すら見当たらない(裏側配置でない限り)
つかPhilipsもEROもDALEも今はVishayですよね(在庫処分?)
ボリュームはALPSのRK097じゃない何か(後ろが違うぞ)


素人でも何箇所か挙げれる訳だったんだが(間違ってたらどうするつもりだ

SAP-100は一応DALEのRNシリーズの抵抗やEROのフィルム使ってるようだがSAP-3はそうは見えんぞ!

ちなみにPhilipsの抵抗/コンデンサは1999年より前に製造だったりするようだ。
1999年1月にBCコンポーネントになってるってVishayに書いてある

関係ないけどマロリー(Mallory)ってVishayに買収されて消滅したのね。知らなかった…

なんというか音質の為に残留ノイズ増やすとかウォーム感とやら狙ってるんだろうか?

とりあえずゲイン高過ぎでヘッドホンは選ぶようだ。まずはケースを導通させる加工から始まるんですね!

つかTDA2030A+OPA2604+ダイアモンドバッファって事?どんだけドライブする気なんだろう?


結論:私はスルーで(買えよ

2012年11月1日木曜日

部品高いよ!orz

チューブラのスチコンしか無いと言うか





<満足感:プライスレス>
D-110の改造も残すはヘッドホン出力と電源ケーブルと出力オペアンプにRCA化…多いなorz

しかもケミコン放置でこれだよ…1万余裕で超えるね!

音だけなら圧倒的にU-220のが好みだがSOP8ばっかりで今はまだ手が出せない…
SOP8→DIP8ソケットは面倒&ホットボンド必須

電源ケーブルはSPK-3100WF5018でいいんじゃね?的な感じで…ってSPK-3100が電源ケーブルに使えるだけ残ってないぞ。

バラして配線用に使う予定で買ってきたのに…まだ60cmも使ってないぞ?

QAC-202辺りが曲げやすくてよさげか。しかしSPK-3100もQAC-202も外径が圧倒的に細い…

インレット化もいいかもだけど工具が無い…薄くても鉄板の加工はめんどくさい。

ヘッドホン周りは…使わないからスルーでいいか(ぉ

一応BG-NXを見つけたんだけど本体より高価で却下。そしてMUSE ESの16V 47μFが何故かどこも売り切れ。

出力の2回路オペアンプはビスパで売ってるTLE2142IPでいいかな、と。Excaliburって響きがいいじゃないか(ぇ

RCA化はフォルテシモオーディオの奴をSPK-3100で接続する感じかな?

正直ハンダ練習用&かつて無い金欠につき無期限放置





<案外簡単に>
制振スチコンって海神の銅箔スチコンの在庫にブチルテープ巻いて熱収縮かませば作れるよな…

チューブラでよければXiconの奴がギャレットにあるし。銅箔なんてサンリングしか作ってないだろ(予想

銅箔PPSのPPSDの熱収縮剥いでブチル+銅箔で偽PPSIというのもあるか。

そんなら電解もスリーブ剥いでブチルと銅箔巻いてしまえばいいんじゃね?

容量わかんないのは気合でなんとかすればいい。どうせ次にバラす事もあるまい。


効果?信じる者は(ry

2012年10月21日日曜日

【LA音源】Roland D-110についてのメモ【衝動買い】

残念だけど液晶はピンピンしてるんだ(バックライト交換はスルー





<エディットさせる気無いだろ>
神奈川最後の買い物でRoland D-110を購入。ジャンク\1050なり。

[購入直後の画像が無い]

ジャンク品とだけあって、

①電源スイッチが無い
②ボリュームノブがヘシ折れてる
③外装傷だらけ(一部錆びてる)

という状態。ご覧の(ry





<スペック>
発売:1988年
音源形式:LA音源
ROM容量:4Mbit
D/Aコンバータ:16bit
出力:ミックスアウト*2(L/R) / パラアウト*6
記憶媒体:メモリーカード(M-256D/M-128D)
寸法:482(W)x266(D)x44(H) (mm)





<修理しないと使えない>
まずは簡単に修理できるボリュームから。はんだこてあれば楽勝ですし。

使ったのはLinkman(マルツ)のRD925G-QA1-A503(2連Aカーブ50kΩ)と11X12HTS

サクっと交換するとこんな感じに。バラし方は見れば判る!(はず





そんなに違和感無いんじゃなかろうか。音質に定評のあるVRだが元を知らないのでわからない。



どうやったらこんな折れ方するんだろうか…

ちなみに純正ノブの部品番号は#22485149でボリュームは#13279873。ノブなら残ってるかもしれないとか。


お次は電源スイッチ。軸は生きてるので押す部分と接続用の軸をでっち上げる

こっから先は広島での作業。貴重な土日がもったいないとか言うな。



使ったのは木材とABS樹脂のパイプ。ちなみに樹脂の板材の方が加工しやすいとか。

木材はホームセンターのおっちゃんに無茶言って17x17x30に加工してもらった。鋸すら持ってないんです('A`)

パイプを25mm位に切断して木材に穴をタップハンドル+φ5.6鉄鋼用ドリルで開けて突き刺して完成。

…ボール盤欲しいなぁ。

でこんな感じ↓に仕上がる。今度黒く染めよう(´・ω・`)



軸側が7mm位あった(計測ミス)ので無理矢理拡げてガムテで固定。うーん廣島クオリティ(ぇ



これでようやく動作するようになったが…正直置き場無いしどうしようか?(ぉ





<よろしいならば実験台だ>
そしてハンダ作業の実験台として使うという暴挙に出る。一応名機だけに壊すとすげぇもったいない…

部品を交換するのはミックスアウト(L/R)近辺。平滑コンは高価だからスルー。

出力周りはざっくりと書くと、

NJM072D(バッファ/サンプルホールド)→μPC4570C(反転増幅)→μPC4570C(反転増幅)→VR基板→出力

になってる様子。ちなみにパスコンは電解25V 220μFのみ。セラミックは帰還抵抗にパラ…

部品はこんな感じに。μPC4570Cはそこそこ評価が高いと聞いてそのまま。

NJM072D→OPA2134PA
三洋不明無極性16V 10μF→ニチコンMUSE ES 16V 10μF
三洋不明85℃品25V 220μF→東信工業UTSJ 25V 220μF
不明セラミック220pF→富士通スチロールコンデンサ220pF
不明フィルム1000pF→東信工業UPZ 1000pF
不明フィルム3900pF→東信工業UPZ 3900pF
不明フィルム4700pF→東信工業UPZ 4700pF
不明ジャンパ線→アムトランス金メッキOFC線0.5mm

元がPCM54にM5238LでI/Vだから意味無いんじゃ?という部品を投入。

セラコンの代わりに一回使ってみたかったスチコンを使用。普通ここにセラコンは(ry



ちなみに若松で買ったが私で在庫切れた(´・ω・`)在庫48ってなってるが更新されてないだけ。

3900pFもスチコンにしようと思ったらギャレットのXiconチューブラしか売ってなかったのでUPZを使用。

ちなみに海神にサンリングの銅箔スチコンが残ってたはず。AMCH(銅箔PP)PPSD(銅箔PPS)で代用を強いられて(ry

抵抗はLGMFSやREYに交換すべきなんだけど予算の都合でそのまま…スチコン意味無いじゃん。

パターン剥離を2ケ所やらかしながら交換したのがこちら↓





ヘッドホン出力が手付かずなのは共立のMUSE ES 47μFが16Vも25Vも品切れだったから。

肝心の音質は…まだエージングが終わってないから評価できないよ(実際は差がわからない





<どうでもいいメモ>
D-50のラック版、Roland D-550のDACはPCM54(16bit)+ディスクリート4bitの20bitだったりする。

D-110もD-550も頑張ればデジタル出力改造出来ようが…

2012年10月8日月曜日

ちょっと島まで行ってみたかったんですorz

てるみ怒りのサイクリング(広島編)




<坂道は…嫌だ…>
三連休が終わるので衝動的に尾道まで往く事に。自転車で…

とりあえず三原某所から11:55辺りに出撃。装備は家の鍵と財布と携帯と自転車のみ

自転車は高専時代から乗り回してるメリダCF8500。そろそろギアの歯がダメポっぽい…



グリップを(確か)ブリジストン製なんか用(長/短セット)の長をニコイチにして交換、泥除け付けた以外フルノーマルという…


歩道無いので車道をちんたら12km位進んで尾道到着。正直もう疲れてるという…

ふと見てみるとサイクリングロードの表示。だが…



すごく…海です…

なぁにこれぇ?と思っていると、



船。サイクリングじゃねぇ!



運賃\110払って向島へしばしの船旅。波が無いので全然揺れない。



なんでも橋はあるんだが車道オンリーor歩道狭いという事で自転車は渡し舟らしい。

船着場から道に出てしばし自転車を走らせる。この時点では暢気にまったりモードである



これが因島大橋かー高いな(海面から50m)ー

…高い?



因島大橋の歩道/自転車道の向島側入口…

ここに辿り着くまでにイジメみたいなワインディングロード(上り坂)があってだな('A`)

ローディな方々には大した事が無くても運動不足メタボにはキツいもんがあってですね…

この辺りから油切れの音が聞こえてきたが無視。部屋ですらドライファストルブしか無いわ。

で橋を渡って木立を抜けて(木立は無い)、心臓破りの坂的な何かを登って生口橋へ。



しかし料金所辺りで時間が時間だったため引き返す。単に疲れただけともいう…



ひたすら来た坂道を引き返す。途中の坂でギア下げたらガキンガキンいい出してパニクった以外問題無く戻る。



ゆったり船に揺られて尾道へ。この時点で16:57…

せっかくなので尾道ラーメン食べよう!と店を探すが何故かソフトクリーム買って食べる。美味。



その後尾道駅でラーメン食ってさあ帰るか…って外真っ暗。途中の道は街灯無いぞ。

ライトも「あたしゃここにいるよ」にしか使えない代物なので車のヘッドライト頼みで12km程進む…

で帰還して風呂入って…自転車洗って無いぞ。錆びの塊になってまう…

ちなみに走行距離は概算69.4kmと残念な結果に…きゃくりょくが、たりない!

2012年10月5日金曜日

【今更シリーズ】Firefox4以降を極力3.6に近づける【自分用】

放置しまくってたノートPCの狐さん(快適3.6)が腐った12にアプデ喰らってファビョった際の覚書(誰得





<てるみ怒りの火狐更新>
自動更新を有効にしていたのは誰だぁ!!

という訳で腐った4以降を極力3.6に戻すべくデスクトップの際のTwitterの書き込みを漁る。

某くろめを意識したような改変がことごとく私にとっての改悪だったという…ちなみに私は某くろめが嫌いです('A`)

後はアドオンマネージャが別窓で開いてくれれば万歳なんだが…



Firefox 3 theme for Firefox 4+ :: Add-ons for Firefox
腐ったUIを素敵な3.6に戻す神テーマ。これが無いと私は死ぬ。

Status Box :: Add-ons for Firefox
4以降の腐りっぷりを象徴する改悪その1を改善する神アドオン。
邪魔極まりないアドオンバーの閉じるボタンはStatusBoxの設定で消せる。

思いついたとき帳。:Firefoxでサイドバーの上にタブが表示されてしまうのの対処?
4以降の腐りっぷりを象徴する改悪その2を改善する方法。現行デザイン採用した奴はオールマストd(ry

Firefox 4のタブアニメーションをオフにする方法 : ライフハッカー[日本版]
不愉快なアニメーション動作を無効化する方法。無効化してもタブ周りの動きは腐ってるが…

Firefox(インターネットブラウザ)でアドレスバーの「http://~」を表示したい/IceLabo
Vistaや7のアドレスバーに倣ったのかも知れんが落ち着かないし微妙に不便なので従来の仕様へ戻す。





<オマケ:個人的に無いと困るアドオンまとめ>
Firefoxを使う最大の理由はuserChrome.css改変あややFirefoxぱるぱる仕様(断言
NicoFox :: Add-ons for Firefox
最近話題の法律に引っかかりそう…

chaika
狐さん用2ch専ブラ。超便利なChaika Abone Helperはttp://bbs2ch.sourceforge.jp/uploader/upload.phpで探そう。

Adblock Plus :: Add-ons for Firefox
低速回線&低速PCの友。重いFlash広告は消毒だぁ~!(調子に乗るとAdblock自体が重くなる

IE Tab V2 (Enhanced IE Tab) :: Add-ons for Firefox
IEじゃないと崩れるページ用。意外と不便だったりするのでおすすめ。

FEBE :: Add-ons for Firefox
OS入れなおしや環境の移動の際に便利な設定バックアップ。

FireFTP :: Add-ons for Firefox
IE6をいい加減に捨てるんだ!FFFTPいらずのFTPアドオン。

2012年9月22日土曜日

そんな計画で大丈夫か?orz

強行軍 never die !!





<引越しめんどくさい>
現実逃避したくて久々にMW3。やっぱりボイチャあると楽しいね!

もう末期だし、という事で発売当初から使いたかったUSPアキンボでドミネへ。

威力とレートの問題でハンドガン最弱?とも言われるUSP…ナイフ無しだと着弾点ずれてる&サプ無しじゃレート750と装飾が欲しい。

所持弾薬の都合スカベンプロ必須なのであんまり走れないのがなぁ。BOではマスクだったから変わらないけど。

で使ってみた感想…歩きながら撃つと当たらないなぁ('A`)

CM901使うより戦績がよかったのはBO時代ガバメントアキンボだった経験が生きてる…のかな?

アキンボ時のナイフ高速化のおかげで命拾いする場面が多かった。やっぱりナイファーとか言うな。



ラスキル取った際に引かれた気がしたけど気のせいだろう(ぇ


それにしてもマスターキーは結局強化来なかったな。一撃で倒せる事があんまり無いんですけど…

一応最大射程時はストライカーと性能同じだけどレンジもダメも無いし連射できないんじゃあんまりだ…





<もう満足>


ケアパケ呼ぶ→殺される→殺した奴にケアパケ命中→ラスキル

BO時代に「出る訳ないだろwww」と言ってたファイナルドロップが出るとは…