2012年5月30日水曜日

しかし荷物は増やせないorz

金ドブは最高の贅沢





<全てを焼き尽くす暴力>

ACVと見せかけてXeonです。Dempsey(Presler)を超える存在、希少種Paxville-DP!

Smithfieldベースなので圧巻のTDP135W。Clovertown X5365やHarpertown X5482/X5492、E5-2687WはTDP150Wだけど…

手元に動作させるマザーもメモリもケースも無い事が…まあそれは時間が解決するだろう(ぉ

問題は604-478リテンションが無い事。つまり静かなクーラーが無い('A`)

リテンションさえあれば手裏剣Rev.B付属の改良型VTMS用478クリップで侍ZZが使える。羅刹は入りそうに無いし手裏剣で冷やせる相手とは思えない…
しかし478クリップ手に入れるのに1セット\2000もするという…

Intelから仕様のPDF落としてきて自作するしかないのか…?
実家のML330 G3ばらせば手に入るのは秘密だ

2012年5月27日日曜日

砂が当たらないorz

さやかちゃん(ドラグノフ)マジ敵倒せない…





<なんか違う>
…なんかMW3飽きてきたんですが('A`)

なんというかこう、投げナイフが遅れて飛んでく中で祈りながら引き金を引くのに疲れてきた…

真正面捉えて撃ってるのにキルカメじゃ横撃ってるとか萎える…

ハンドガンとかなんか当たらない。BOだと撃てば当たるのに…

他にもステージが微妙だとか何故か敵が5発位耐えるとか挙げるとキリが無い。

なんというかハンドガンアキンボで走り回って旗取りに行く私のスタイルがMW3に全く合ってないだけな気がしないでもない(´・ω・`)





<やっぱりこっち>
久々にBOやったら↑のような感じに。

やっぱりガバメントアキンボは正義だな!昇順安定の効果でナイフ速いからついナイファーになっちゃうのとすぐジャムるのが欠点だけど…

ライトウエイト有りでもMW3よりもったりした動きで狙いやすいってのもあるんだろうか。撃てばちゃんと当たる当たる。

鯖リストでpingが10台という環境になったのでどっか弾飛んでく現象が無くなったのかFALが連射しても面白い位当たる。M16も普通に強いぞ!

だけど何故か砂が当たらない。撃つとき移動しちゃってるんだろうか?

というよりBOはやってて全然キル取れなくてもボコボコにキルされても何か楽しいんだよね。フレにもBO戻った方いるしBO帰るか…

でMW3はAA12を金にしてLv.80到達したところ。この武器本当に射程短いし当たらない('A`)


ほとんどのステージでAAが圧倒できる接近戦闘ってのが少ないから結局サブのGay18アキンボ頼みになっちゃう。今はDEだけど。
フレに変態だと言われたがFuckin' Mad GayことFMG9アキンボよかマシだろう

ウザスの射程と威力なら全然戦えるんだけどなぁ…まあウザスはSPASサプが霞むレベルで強いがorz

他には盾ペチェで旗取る位だが味方が不利旗直行する(´・ω・`)

2012年5月20日日曜日

【12bitサンプラー】Roland S-550についてのメモ【衝動買い】

特に新しい事は書いてありません





<使いこなせる気がしない>


という訳でRoland S-550(付属品全く無し)をIYHしました。お値段\1280。まあこんなもん?

そろそろ聞き専から機器専に進化したい今日この頃。駄菓子菓子置き場が…

しかし7.7kgの2Uラック音源を手で持って家まで運ぶのはすげぇしんどかったぞ…





<スペック>
発売:1988年
音源形式:デジタルサンプラー
フォーマット:12bit 30kHz/15kHz
サンプリング可能時間:7.2秒*4(30kHz) / 14.4秒*4(15kHz)
出力:ミックスアウト*1 / パラアウト*8
記憶媒体:3.5インチフロッピー(2DD)*1 / SCSI接続の記憶媒体(HD5-IF使用時 ただし80MBまで)
寸法:482(W)x400(D)x88(H) (mm)





<使うにあたって>
詳細だのなんだのはローファイ サンプラー マニアックスさんを見ればだいたい書いてある。

システムディスクはRoland USよりRoland UKのftp鯖の方が探しやすくておすすめ。

ちなみにWindows7 SP1はなんかフロッピー周りがアレだがformat A: /t:80 /n:9で2DDのフォーマットは可能。イメージはSDISKWでちゃんと焼ける。
私の場合なんか書き込めない、って警告出たけど不良セクタを自動的に飛ばすをチェックしてからやったら書き込めた

2HDの穴塞げば2DDに偽装できるがおすすめしない。ちなみに2DDはラジオデパート一階のPC-98積んである店に売ってる(表には出てない)。一枚\500もするぞ!


…書き込み禁止穴が開きっぱなし、メーカーがドライバかなんか焼く用FDのデッドストックだったのでそこらへんは各自対処してください('A`)

モニタが無いとなんもできないのでパチンコ用液晶で作るかUSBのアナログ入力買ってモノクロで繋ぐかしないといけないようだ…S550EDITでも録音操作は無理そうだし。




<メモ1:まずは電源を入れたい>
電源インレットが2ピンの奴でPCとかの電源ケーブルは使えない。独自じゃなくてIEC60320 C10というちゃんとした規格に則ったインレットだったりする。

電源ケーブルが付属してない場合はドフジャンク漁るかインレット交換してしまえばいい。IEC60320 C14ってのがいつもの3ピンだ。


端子に穴開いてる奴がハンダ付けしやすくていい感じ。秋葉原で\147だった。勇者の方々はオヤイデの174-R辺りに挑戦していただきたい(ぉ
一番電気伝導がいいのはメッキ無し銅そのままなので本当の勇者はケーブル直出しに挑戦して(ry

ちなみに240V版のS-550は最初から3ピンらしい。覚えてても損はしないが得もしない(´・ω・`)





<メモ2:中身が気になる>
まずサービスマニュアルはスキャンした奴がググれば出る。ICの名前でググると結構簡単に出てくるぞ!

CPUボードはこんな感じ。ICの詳細調べるのに徹夜したのはきっと無駄だ!('A`)


74なロジックiCはサービスマニュアルと違う奴だけ載ってる。載ってないのはほとんど74HC04(HEX INVERTER)。

結局三菱M60003A(図では6003になってるorz)とNECμPD65006の詳細がわからんかった…ググると詳細不明になってるμPD60011はあっさり出てきたんだけどなぁ。

FDDは東芝ND-3525-A…と思ってたらND-352S-Aだったようだ('A`)ザ・読み間違え。

世界初のラップトップPCことT-1000に使われたFDDと同じらしい。海外では再生品が売ってたりするぞ。
ちなみにHxC Floppy Emulatorに交換してしまうと捗るらしいぞ





<メモ3:壊れても泣かない>
世の中のDTMerはあんまりこういう改造とかしたがらないイメージがあるけど一応。オカルトかどうかは自分で決めろ。
ギター少年/少女はエフェクタいじり倒してるというイメージは間違ってるんだろうか

製造から20以上程経過しているのでそろそろ電解コンデンサが危険(主にシール)と思われる。旧ロゴのサンヨー(多分標準品)とニッケミSMEとかいかにも古いぞ!

ちなみに使用されてる電解はこんな感じだった↓

【CPUボード】
50V 1μF :31
16V 10μF :1
25V 10μF :7
16V 100μF:2
16V 220μF:3

【電源ボード】
16V 10μF :1
16V 100μF :3
35V 1000μF:2
25V 6800μF:1

アナログボードは外すのめんどくさくて略。気になる人はオペアンプ近辺の1μFをフィルムコンに換えてみては?

オリジナルと同じじゃないとダメな人は秋葉原某所に新品の当時モノが転がってるのを確認したので頑張ってください(ぉ

オペアンプは一応全部ローノイズ品。TL72に換えるとかしなきゃまあ大丈夫だろうけど。LT1364とかめんどくさい連中は使わない方が…

M5238はTL082系列だそうだがOPA2604やOPA2134辺りで大丈夫っぽい?個人的にはExcalibur(TLE2142)が厨二っぽくておすすめ!(ぇ

μPC4570は4558系列のローノイズ品…つまりMUSES02にでもしときゃいいという事だろう。

NJM5534DはNE5534APにでもしとけばいいと思う。NJM5534DDの方が安いけど。

コンデンサやオペアンプ交換したらオフセット調整頑張ってください。サービスマニュアルにやり方は書いてあるけどなんか方法がアバウトすぎる…

FDCのWD17728MHzから16MHzにOCすることで2HDが使えるとか

ATARIな方々には有名な改造らしい。案の定日本語で書いてページが見当たらない。

書き込み動作を二倍速にすれば2DDの二倍のセクタ数の2HDがいけるという道理か。まあOSが2DD決め撃ちで2HD使えないだろうが…

READY信号を生成する奴も作ればFDD選びには困らない?ブロックダイヤグラム的に常時READYだと動かないっぽいぞ。

HD5-IFは部品点数少なくて自作できそうだとかなんとか。80MBのなんと広大なことか!!('A`)

液晶はバックライトとかそういう問題じゃないので部品取りを用意したほうがいいかも。スイッチは接点復活材で頑張ってください。ボリュームも(ry





<メモ4:隠しモード>
日本語で書いてあるページが無いのでメモ。こういう機材によくあるテストモード的な隠しモード、Hacker Modeの入り方。

ユーティリティディスク(ver.1.01以上)で起動した後、次の順でボタンを押す。

FUNC → MENU → 十字キーの↓ → EXECUTE → MENU → 0 → DEC/NO

そうすると画面にHacker Modeと表示されるので、UTILITYを押してFDからメニューを読み込む。

読み込んだらTHE TESTを選択。これでHacker Modeに入れる…そうです(モニタが無くて試せない

このモードだとMIDI Sample Dump Standardでのサンプル転送が使えるらしい。原文でも「多分」になってたけど…

2012年5月5日土曜日

実家最高!orz

夢から覚める時





<もうX買えば?>
ネタが無いのでATH-A500がプラグ付近で断線しやがったのを交換した後の写真を。


交換したプラグはオヤイデP-3.5G(4mm)。前にX-FiをピーしたQAC-202 3.5MLSのプラグだね。

予想外にもピーしなかったのでQAC-202のシールドの扱いがあれだったかケーブルが重かったか…まあ今となってはどうでもいいか。

ちなみに4mmだとギリギリ過ぎるので無印P-3.5GP-3.5SR+熱収縮おすすめ('A`)何故買う前に気づかなかった
布部分含めて4mmぴったりなのでテッシュペーパーかなんかでめくれないよう囲って無理矢理通す感じで。布部分は多めに余裕持たないと悲しいことに…

方法については以下↓を参照。偉大なる先人達に感謝!

ヘッドホンのミニプラグ交換 - 雨降りの夜
Kindcat's blog: ヘッドフォンの3.5mmステレオミニプラグの交換修理

ちなみに取り付けた感想は…すげぇはんだづけしにくいプラグでした(ぉ

P-3.5Gの参考写真を見ればわかるがはんだづけ部分が金メッキの面。はんだ乗らない乗らない('A`)

ノイトリック式&範囲小さい、なんて初心者の私にはちょいと面倒な事になるわけですよもうorz

念のためにグルーガンかなんかで固定してしまえばよかったかも。百均に売ってるかな?

音質?ちょっと音場が狭くなったような気がするけど音質は接触不良が直ったってのが大き杉で割りとどうでもいい!(ぇ


さあ…次はHP-A1000だ…

2012年5月3日木曜日

連休雨かよorz

Back in the my home.





<某朝倉無軌道ばりに無軌道>
連休だし盆休み無いから実家に帰ってきたよ!往復6万近い('A`)

せっかく連休対策にMW2とMW3買ってきたのに!


流石の無計画さである。チケット取ったの2日前だし(ぉ


とりあえず実家にいる間(GW中)は旧二号機(ガワはNEC ValueOne MT400/2A)を使うことに。


神奈川から持ってきたWL300NU-AGぶっさして回線繋いで狐さんとMinGWとRubyとmikutter入れて準備完了。

ヘッドホンはTA-V9900経由で骨董品をなんとかして使おう。それしか残ってない…

しかしマウスの調子が悪い。このFMV-KB322も一番キータッチ悪い奴だし入力関係はアレだなおい。

…ずっと雨だからお世話になりそうだな('A`)





<てるみは流行に乗れない>
ようやくCoD:MW3を購入…武器Lv.上げがめんどくさい!('A`)

何故BO形式にしてくれなかったのか。愛用のAA12でも拡マグレンジまであと8Lv.も要るじゃないか!(ぇ
書愛好家のぎょうざ曰く「AAを使ってるのは変態位」

とりあえず発砲音1発で死んでるのとリスポン→敵の目の前とステージ自体覚えてないでフルボッコ(´・ω・`)

M60が遠い…


シングル?虚無感というか虚脱感しか残らないENDでしたね…
まさかMW2もMW3も無限ダッシュできるとは思わなかった





<ついでにVRMも冷えるね>
社会人になったのでいい加減リテールクーラーを抹殺するべく、


侍ZZAS-05を買ってきた!これならメモリに干渉しないよ!
F2-8800CL5D-4GBPIは扱いやすいんだけど背が高くて干渉しやすい

とりあえずリテール外すのにCoD:MW3でCPU温めて…てりゃ!


…スッポンしました('A`)


携帯のバッテリ切れてて取れてませんが熱伝導シートがぴったり付いてて剥がれない悲劇。

どうにか頑張って取り付けた結果がこちら。


相変わらずきたねぇ配線だ。フロントの120角は風12PWM買ってきたけどX-Fi外すの面倒で付けてない(´・ω・`)

温度は…リテールクーラーなんていらんかったんや!とだけ(ぉ

2012年4月26日木曜日

【メモ】ニッケミ 音響用コンデンサ【情報求む】

※これ以前音響用の詳細や各コンデンサの音質傾向知ってる方コメントいただけると嬉しいです※
今回は入手性が絶版になったBlackGateより悪いかもしれないニッケミこと日本ケミカルコンデンサー(今は日本ケミコン)の音響用のメモ。
前回のニチコンまとめはコチラ
エルナーまとめはコチラ
ブラックゲートとか東信工業とか松下まとめはコチラ

まとめページURLの末尾に#コンデンサ名を付けるとそのコンデンサの項目に飛べるらしい(無意味
ex)AWFを表示 ARSAを表示

やっぱり面倒なので表面実装(MAR)と小型化品(ARI/ARE/AXE/ARX/KRX)は除外。

基板自立以外はほぼ無酸素銅足ですって。どうでもいいけど某ニチコンは無酸素銅なのか書いてないよね…

ちなみに音響用は公称寿命が1000時間と短い。


・2012 04/26:ひとまず絶版旧製品だけ書いて公開
・2012 04/27:早速AWA/AWD/NS1/AS/DX追加
・2012 05/06 :詳細不明の音響用カスタム品yal追加
・2012 06/16:NOSのAVF 16V 22μFを入手したので画像追加
・2012 11/11:なんとなく現行品を追加
・2012 11/26:某所で入手したAXF BP(新品)の画像を追加
・2012 12/28:某所で入手したAWJ(新品)と思われる奴の画像追加
・2013 01/13 :音響用と思われるNX-ⅣおよびNX-Ⅴ追加
・2013 01/15 :DXの正体が判明したので追加
・2013 01/19 :某所でAVFとASFを合計60個買ってきたので追加
・2013 04/03 :某所でAWA/AWD/AWF/AXF-BPを入手したので追加&無意味なレイアウト変更
・2015 10/06 :2年ぶりの更新で旧マルコン引継ぎ品とか追加





AXF - オーディオ用最高級品



NCC AXF-BP 50V 10μF ±10% 22x38.5(mm)
茶スリーブ 金文字
音響用電解液+無酸素銅足+防振構造で武装したかつてのニッケミ音響用最上位。
某サンスイや某ビクターがよく使っていた。598(=\59800)のCDPであるXL-Z521ですらカップリングがコイツ。
カタログスペックではAWFと同じに見える…がサイズが二周り以上デカい。SILMIC IIもKZも小さく見える。

参考:MUSE KZ&SILMIC II 100V 100μF→16x25、BlackGate FK 100V 100μF→18x35
そのため基板上のコイツを他の電解に交換するとスカスカになってしまう…
BP版は某パイオニアや某DIATONEがスピーカーネットワークに使用していた。通常版よりもさらにデカい。
RoHSに引っかかったのか2001年後半頃AWF共々カタログから消滅。流石に色々やりすぎたのか後継品は無い



AWA - オーディオ用ハイグレード品?

茶スリーブ 白文字
1980年代初頭(~'83頃)に登場したAW系列初代?コンデンサ。
金子英男なる人物が関わってるとかなんとか。おそらく最初期の音響用電解コンデンサ
SLやSMGと同様なデザインだったらしいが手持ちのは少し違う。
B-2301等の某サンスイ製アンプを漁れば出てくる。



AWD - オーディオ用ハイグレード品

茶スリーブ 白文字
AWA後継にしてAWFの先代。1980年代後半の音響用上位。
AWFと比較するとスリーブ表面が平滑ではなく凹凸が存在する。特殊なんだろうか?
某サンスイの古いアンプを漁れば出てくる。



AWF - オーディオ用ハイグレード品



茶スリーブ 金文字
1990年代初頭に登場。音響用電解液+無酸素銅足+防振構造を採用した音響用上位グレード。
某SONYやオンキヨーはよくMUSE FAを使っていたのにあっさりAWFに乗り換えていた。営業努力?
RoHSに引っかかったのか2001年後半頃AXF共々カタログから消滅。後継はAWJ。
さらにスリーブの内側に防振ゴムを巻いた特別仕様も存在する。多分某SAN○SUI用じゃないかな?
ちなみに旧マルコンのコンデンサにもAWFが存在するが基板自立型85℃標準品で音響用ではない



AWJ - ハイグレード・最高級品



茶スリーブ 金文字
カタログPDFに両極性版が作れる事と基板洗浄タイプではない事位しか書かれてない現行音響用最上位。
正体はRoHS対応版AWFだとか。地味に容量の種類がAWFより少なくなってる。
某所で売ってるが某所のBlackGate-NXばりに高価。レア度はこちらの方が遥かに高いが…



AVF - オーディオ用標準品





茶スリーブ 白文字/金文字
音響用電解液+無酸素銅足を使用した音響用標準品。
標準品の割りにASFとサイズがあんまり変わらない。
後継はGすっ飛ばしてAVH。AVGだと商標的な問題?
若松に1600個だか16V 22μFの在庫があるのでX-Fiのカップリングにでもどうぞ(ぉ



AVH - 標準品

茶スリーブ 金文字
無酸素銅リード線と音質電解液を採用した音響用標準品。RoHS対応版AVFらしい。
標準品なのに標準品扱いじゃないという謎仕様。
某所に売ってるがやはり高価。一般に流通してないから仕方無いのか…



ASF - オーディオ用小型標準品



茶スリーブ 白文字/金文字
一応音響用電解液+無酸素銅足を使用している音響用小型化品。MUSE FX的なコンデンサ。
85℃標準品のSMEと定格は同じ。ちなみにSMEの後継SMGは音質の評価が意外と高いそうな。
小型品としての後継はASGだが電解液と無酸素銅足の記述が無くなっている。通常品としての後継はASH。
ちなみに若松に63V 4.7μFと16V 330μFが結構な数残ってるようだ。ニッケミ音響用を試してみたい人におすすめ。



ASH - 標準品

茶スリーブ 白文字
無酸素銅リード線と音質電解液を採用した音響用標準品…AVHと説明が同じだな。
製品リストで標準品に○付いてる由緒正しい85℃標準品。ASFのRoHS対応版と思われる。
やはり某所で購入可能。



ASG - 小型標準品

濃青(茶)スリーブ 金文字?
無酸素銅リード線と音質電解液を採用したのか書いてないASHの小型品。
ASHに比べて容量一つ分位小型…なんだけど6.3Vだと変わらない。一応定格は85℃標準品SMGと同じ。
ダークブルーのスリーブと書いてあるが茶スリーブ白文字の奴が某所に売ってる。
RoHS以降のニッケミ電解は原則的にブラウン/ダークブルー/ブラックの3色しか…あれGXE(オレンジ)は?



AKG - オーディオ用105℃標準品

茶スリーブ 白文字?
ニチコンでいうKT。105℃標準品のKMGと同サイズ同定格。無酸素銅足。
ちなみに現在ニッケミ音響用に105℃品は無い。つまり後継が標準品に無い。
105℃品はカスタムになるが、今でもKMGベースらしい。



SNX - スピーカーネットーワーク用

濃青スリーブ 金文字?
スピーカーネットワーク用無極性。全体カタログには載ってるが単体で見ようとするとリンクが行方不明。
"従来品を小形化した"との事だが従来品が不明。DXかAXF無極性?
63V品しか無いが50Vの通常AXFよりは小型。まあAXFと同等がそれ以上にデカいのはELNAのARSA(SILMIC)位のもんだが…



AVF - 音響用電源平滑用

茶スリーブ 金文字
AVFの基板自立型。端子の配置で三種類存在した。ちなみに端子は真鍮製。
アンプの平滑用ではなくミニコンポ等向けのようで容量が小さい。
後継はAJ。



AJ - 基板自立型

青色(クリアブルー)スリーブ 金文字
電源平滑用大型コンデンサ。曰く"伸びやかで豊かな表現力を実現した、高音質設計。"
PDFの画像を見る限りAVFと区別が付きにくい。端子の向きで2種類存在するようだ。
AVFよりも大容量品が追加されてるがそれでも63Vで12000μFまで。



HS-ΔF - オーディオ用大型
※画像無し※
茶スリーブ 金文字
1999年頃のニッケミサイト上に載ってる音響用大型コンデンサ。
某SAN○SUIのAU-X1111に使われてる以外不明。



NUV - オーディオ用大型
※画像無し※
黒スリーブ 白文字
1999年頃のニッケミサイト上に載ってる音響用大型コンデンサ。
旧マルコン電子製。高耐圧品もあったようだ(というかググっても高耐圧品しか出てこなかった)



AK - 基板自立型低背品
※画像無し※
青(クリアーブルー)スリーブ 金文字
CEATEC JAPAN 2008のニッケミブースで展示されていた音響用コンデンサ。
高さが15mmまたは20mmの低背品。耐圧は25~71Vだとか。
カタログに無いのでニチコンFQみたいな事になったのかもしれない。



NS1 - オーディオ用標準品?
※画像無し※
黒スリーブ 白文字
1980年代の音響用標準品。85℃標準品のSMそっくりである。
ASH/AVHで代替するのが推奨されている。
ちなみにスリーブにはNS-1と書かれている。NS-2もあるらしいが詳細不明。



AS - オーディオ用標準品?
※画像無し※
黒スリーブ 白文字
ASFの先祖?SMかSMCと同定格なんだろうか。AS-Iとか亜種もある模様。
ASG/ASHで代替するのが推奨されている。



ASV - ?
※画像無し※
茶スリーブ 白文字
ASGのカスタム品?詳細不明。
某S○NY製品に載ってるようだ。



DX - スピーカーネットーワーク用
※画像無し※
緑スリーブ 白文字
代替品リストには「別途ご相談下さい」としか書かれていない無極性電解コンデンサ。
ニッケミ音響用無極性は基本的に「別途お問い合わせください」。SNX?気にしたら負け。
スリーブのデザイン的にAWA辺りと同年代と思われる。極性表示の如きBPマークが特徴。サイズは結構大きい。
余談だがebayにAudio DLと書かれた基板自立型があったが関係無いようだ。
ちなみに音響用基板自立/ネジ端子型の大容量品はカスタム品が基本だとか。



NX - オーディオ用リードタイプ
※画像無し※
?スリーブ ?文字
1997年頃のニッケミサイト上に載ってる音響用コンデンサ。
おそらく↓のNX-IVとNX-Vだと思われる。



NX-IV - ?
※画像無し※
緑スリーブ 白文字
詳細不明。サイズはAVF位?。
パイオニアM-90に使用されていた。



NX-V - ?
※画像無し※
緑スリーブ 白文字
詳細不明。サイズはAVF位?。
パイオニアM-90に使用されていた。が基板Revが異なりM-90a用かもしれないとかなんとか。



NUM - オーディオ用リードタイプ
※画像無し※
黒スリーブ 白文字
1997年頃のニッケミサイト上に載ってる音響用コンデンサ。
旧マルコン電子製。スリーブの表示はCE-NUM。位置付けがなんとAWFと同格だったりする。これに拘るマニアもいたらしい。
マランツPM-5に使われてたそうだがPM-5の発売はマランツ曰く1979
一応ニッケミ85℃標準品SLと同年代らしい
マルコン時代には他にもNUB(無極性)とNUFというオーディオ用があったようだが買収された1995年近辺で既にディスコンだった模様。



AFX - オーディオ用リードタイプ
※画像無し※
金スリーブ 黒文字
1999年頃のニッケミサイト上に載ってる音響用コンデンサ。
ヤマハDA2Xの電源基板に生えてる。形状はFTKと同じ特殊タイプ



KFX - オーディオ用リードタイプ
※画像無し※
?スリーブ ?文字
1999年頃のニッケミサイト上に載ってる音響用コンデンサ。
全く持って詳細不明。多分形状はFTKと同じ特殊タイプ。AFXの105℃品?



W - 音響用カスタム品?
※画像無し※
?スリーブ ?文字
ソース不明。なんかどっかで見た記憶のあるってだけ()
海外のSONYかなんかのアンプ腑分け記事だったと思うんだけどなぁ…



yal - 音響用カスタム品
※画像無し※
緑スリーブ 白文字
オーディオ・ラボ有限会社(YAL)用カスタム品だとか。定番の特殊電解液+無酸素銅足採用と予想。
見た目はKZEというかNXの亜種共(緑/白)そっくり。サイズもAXFのように巨大でもなく普通サイズ。
ちなみに某ブログではニチコン製と書かれていた…がページが消滅した模様。



AUDIO - 音響用カスタム品
※画像無し※
特殊形状、中途半端な容量耐圧なんでもありのカスタム品共。
サービスマニュアルにもしかしたら何か書いてあるかも…(ただしS○NYは除く)





<オマケ>
・ニッケミ85℃標準品
SL→SM→SMC→SME→SMG→SMQ
・ニッケミ105℃標準品
KM→KMC→KME→KMG→KMQ

2012年4月24日火曜日

やっちゃった♪orz

なぜ殺す!
エヴァじゃなくて機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY





<ある意味予想通り>
アキバに中華HPA改造のための部品を買いにいったよ!


ニッコームRP-24Cと東信工業UTSJ。とりあえず安い奴だね。

オペアンプをLT1363(帰還抵抗5kΩ以下推奨らしい)に変更すべく定数変更。数年ぶりのはんだ作業…

で完成するとこんな感じに。


無茶苦茶な取り付け方である。

外した奴もこんな事になってたり。


元々DC直結な設計だったものに無理矢理カップリングコン付けたっていう奴だから仕方無い…


で、改造の結果音は…

左側音出無い('A`)

入力無し状態でも数Vだか流れてるしなんかオカシイ。

オペアンプをOPA604に換えてもダメ、ハンダ付けなおしてみてもダメ…

助けて電子工作できる人!('A`)

ちなみにこれで動いてたらボリュームをR1610Gに交換するつもりだったらしい。





<どんどん増えそうコンデンサ地獄>
せっかくアキバなんぞまで出向いたのでネタっぽいものをIYHしてきた。


nichicon MUSE FX 63V 330μF

みんな大好き緑MUSE。個人的にはFAが欲しい(ぉ

94年28週目製造?20年近く前の骨董品ですな…


ELNA SILMIC IIα 100V 2.2μF

SuperGoldことRGO。見てくださいよこのOFC金足とサイズのデカさ。上のFXとサイズが同じですよ。

駄菓子菓子2.2μFなんてどこで使えばいいのか…

後ネタになりそうだったのがSTARGET以外のELNA音響用と松下Pureism位しか無かったでござる(´・ω・`)