2011年7月16日土曜日

反動が…キツイです…orz

TAL-BassLineのフィルタ発振させてモジュレータS&Hでかけてノートオンのまま放置





<いっそカスペ先生でも買うかなぁ…>
なんとなくavast!を現行版のavast! Free Antivirus 6にアップデートしてみた。

昔現行版になった直後にノートに入れてみたんだが何故か認証通らなくてアンインストールしたんだよなぁ…

まあノートには入れてみてて問題無いからメインにも入れちゃおう、って訳ですが…

とりあえずP2PシールドとIMシールドは要らんのでインストールしない。軽さの為に犠牲になれ。

で現行はメールで送られてくるキーで認証じゃなくてGUIからできんのね。これは便利。

…でも回線繋がった瞬間更新開始しないからノートがなかなか更新できてないんだよな…更新重いし。

確かにメモリ消費は減ったが…という訳でBO起動。


読み込みめっちゃ遅くなってるやん!?


開幕間に合わないとかナニコレ。88GTS持ち出した意味がねーじゃん。

一旦落ち着いてSteamのフォルダを除外リストに追加して…変わらん

しかもネットワークシールドに除外設定無いし。どうなってんだおい?

んな訳で4.8に戻す作業に戻ります…時間の無駄だったorz





<私もマーカーで少し成績が上がりました>
やっぱりガリルタソ強いわ…上に上がらないから敵の股下撃っちゃう事が多発するが。

でもデュアルマグ無いと早業でもリロード速度が死んでるという…素直にAK使えばいいのに。

そして戦術マーカーが便利すぎる。クレイモアとジャマー撤廃して全クラスマーカーにする位(ぉ

何故使ってなかったんだろうか…ドミネには必須ですよこれは。


まあリスキルされる訳だが…旗向かわないでマーカーの前にずっとしゃがんでるゴーストは帰ってくれないか?





<ところでLMGのリークまだ?>
CoD:MW3シングルの動画を今更視る。4から入った私の知ってるCoDでした。やばい期待度がやばい。

初っ端の演出がすごくCoD。今からワクワク感がヤヴァイ。何故かMW2より4っぽい気がする。


ヒューイvsハインドとか明らかにハインドの方が有利な気がするんだけど…ベテランとか考えたくないorz

2011年7月9日土曜日

函館は一応温帯なんですorz

ケッペンの気候区分だと東京と同じ温暖湿潤気候





<常時負荷4%位なんだが>
某VIPのスレに感化されてデスクトップのデザインを変えてみた。視認性重視。

壁紙はACfaのアンサングでググったら出てきた画像をゴニョゴニョ。

時計その他はやっぱりSamurize。フォントはMezzoPiano(期間限定試用版)
FLOP DESIGNさんの無料フォント&期間限定試用版はチェックしとくべき

数年来のアイコン配置を崩したので慣れるまで頑張ろう…





<湿度90%はよくある事>
ちょっと前に電波時計with室温湿度計(DQD-600J)の室温と湿度が表示されなくなった

この暑さに室温が気になり始めたので表示させようとする。どうせ30℃位なんだろうが…

とりあえず電池か?と交換するも駄目。諦めてググる。

〒〒〒どれがイイ電波時計 3〒〒〒【腕時計以外】
881 : 目のつけ所が名無しさん : 2009/04/13(月) 00:08:01
カシオ DQD-600J-7JF
時計は正しく動いているのに、温度湿度表示がまるっきり消えた。
リセットで回復したけど、2度目だよ。


持病だったようだ。リセットで回復。…この時間で29.2℃か、まだまだだなorz





<学生の愚痴:学内編>
最近いろいろグダグダしてるらしい函館高専。とりあえずせめて10時まで残らせて欲しい
夜中に教室でxxxしてたバカ(1年か3年だったような)のおかげで8時で閉まる

そういや校長が鯖刷新するとかほざいたり仰ったりしたらしい。最近入れ替えたばっかりなんだが。
IBM System x3550数台で組んであったはず。実は学外から学内システムにログインできるんだが校長が無効化させたらしい

学内ネットワーク構成一覧を読む限りクライアント<->鯖間が100Mな以外現行で十分な気がするんだが…
こういうのって普通の学生(7年生)が読んでもいいものなんだろうか…

それより回線速度をどうにかしてくれ。つかプロキシ鯖落ち杉でしょうどうなってんだ?
速度は調子がいいと0.9Mbps位。Debianインストールしようとしてもダウンロードで1日かかる

それと校長が"各研究室にあるOffice2010の動かないPCはリプレースしてやる"とも言っちゃったらしい。

ある偉い人曰く「どうせ言ってみただけだろう」らしいが…まず学内クライアント機を全部リプレースしてくれ。頼む。

セレロン440にQ33オンボで3D CADとかやってられん。現にPro/ENGINEER Wildfire動かないし。
動いた所でおそらく全教員全学生が使い方知らないが…

つかSymantec Endpoint Protectionを更新すると容量不足でフリーズ->再起動も(ry
PXEブートのディスクレス機なんだがRAMディスク1GBしかない…

ちなみに現校長って陸水生態学/動物生態学が専門らしい…天下りとはいえ工業関係無いな。





<学生の愚痴:PC編>
専攻科棟某所のPCが調子悪いそうな。

症状を聞く限り末期症状だったが経験値稼ぎにと見に行ったら…無印Vistaやんorz

そして私が使ってみると普通に動く。どうもこのパターンが多いんだが何故だ?

SP当ててる時間が無かったので「アップデートぐらいしろやゴルァ」と言って帰ろうとするが…

アンチウイルスも古いやん。Symantec Endpoint Protectionに更新しろとネットワーク管理室から通達があったのは2年前なんだが?

「自分の使うPCのアップデート位自分でしとけや!」等と暴言吐いて帰る私。すまん。


で研究室のPCを見てみると…自動更新されてないな。設定してた時間帯(11時以降)は回線切れるのを忘れてた。

午前8時位に設定して放置してみるが…更新されん。何故だ。


という訳で函館高専では研究室のPCは自分でアップデートかけましょう。解らない事があったらネットワーク管理室へ電話。

と機械科学生がほざいてみる。まあ高専生がこんな駄文読んでるとは思えんが…

冷房使うな?ねぇよそんなもんorz

高室温高湿度ストレステスト中





<乗り換える予定は当分無いが>
F2-8800CL5D-4GBPI DDR2-1100 4GB(2GB*2)KIT CL5-5-5 (G.Skill) F2-8800CL5D-4GBPI- 秋葉原アーク(ark)

>取扱終了

もうメモリ増設できないやんorz

もうDDR3の時代なのね…と思ったらF3-16000CL6D-4GBPISF3-18400CL8D-4GBPISも売ってない。何故だorz

PI系上位は販売収束したんだろうか。Ripjaws-Xより冷えそうなのに。

F3-17000CL7D-4GBXHDF3-17600CL7D-4GBXHDは少ないけどあるみたいだから狙うならこの辺りか…


そういやF3-12800CL6D-4GBPIは結構回るらしい…
何故OCメモリしか候補にないのか?だってかっこいいじゃん(ぉ





<場所:/var/www/.ssh>
データ計測側でデータを画像化してhtmlごとscpで鯖に送りつける、みたいな事を卒研でやってたりする訳ですが…

突如としてsshの鍵(authorized_keys2)が失効というか使えなくなっててエラー。何故だ。

authorized_keys2を作り直せば復活したけど…解せぬ。
apache2のユーザーがwww-dataだって思い出すのに時間がかかったのは秘密





<もうずっとWindowsでいいやなんて>
MinGWのおまけに簡易コンソール環境が付属してきた。事に昨日気づいた(ぉ

早速環境変数でパス通してコマンドプロンプトから使えるようにする。catとgrepとsshとscpマジ便利。
Win+Pause->詳細設定->環境変数->PathにC:\MinGW\msys\1.0\bin(インストールした場所によって違う)を追加

vimもあるから編集も楽…でも無いか。そしてWindows環境だとchmodの使い道がわからない。

…dirが被ってるんだけど大丈夫なんだろうか。lsが重いのは仕様ですかそうですかorz


研究室のPCV-RZ53(WinXP、代替シェルにbblean)がコレでよりLinuxっぽくなった気がする…

2011年7月3日日曜日

何を言ってるのかわからないorz

理論最大出力≠定格最大出力≠連続最大出力





<ステージわからない上狙いにくい>
久々にCoD4のオンに出たり。MW2出る前に友人の家でやってた以来。

PunkBuster入れてないから入れる鯖は限られるが…とりあえず新兵スタート。

鯖リストの上にあったチーデス鯖にとりあえず参戦。ping200越えだけど案外上位取れるもんだね(ぉ

動きがやたらヌルヌルしてる。腰溜めが平気であたる。ping200越えでも普通に戦える。M60萌え。

…ジャガノ殉教ソニブフラグ*3さえ無ければ4最高なんだよなぁ。フラグ多すぎてフラジャケ欲しい。

嗚呼M60解禁が遠いorz ダブタ昇順でヒャッハーできるのは何時になることか…





<結論:フラジャケ早業マスクFAMAS拡マグストレラセムテスタンクレイモア>
4の後でBOやると…砂当たらねぇorz

明らかに胸部当たってるのに死なないってどうよ? こっちはL96なんですが。

そして当たり判定小さいのか? 足にまるで当たらない。胴体狙えばいいんだけどさぁ…

MPL使ってみたがこれならスペクトラでいい気がする。デュアルマグ使うより早業の方が速い。

キパリスの貫通力はARと同等らしいが射程短すぎて抜けないという。つかMAC11の方が貫通する気がするんだが。

グロアキ程でなくていいからアキンボの集弾性を…離れてなくても当たらないような気がする。

後ナイフにホーミングかからない。少し後ろに動くと回避できるぞ。そして出ナイフ当たらナイフ。

一番の問題は遅い事なんだが…SMGライトウェイトでも遅く感じる。何故だ。

ジャンプ後のダッシュできるようになるまでの時間にイライラがマッハ。テンポ悪いぞ。


つまりMW2でマラライP90アキンボしてろって事なんだろうか。CTFはリスキルされても10秒以上待ちなのがムカつく…

2011年6月25日土曜日

五月病がなおらないorz

1日に14時間は寝たい





<ちなみに単結晶銅(PCOCC)は少しでも曲げると単結晶じゃなくなります>
ボイチャ用マイクを探しにフラっと近所のハドオフへ。

確かボーカル用マイクが投売りしてたはず…と店内を彷徨ってたら、

あれ?

気づいたらRCAケーブル買ってたという。audio-technica AT-DV66A/1.3。未使用ジャンク\1575也。

PCOCC+Hi-OFC+チタン配合シースというちょっと前のオーテク仕様。世間の評価は…微妙

新品\4759+送料だから1/3位の値段。これだからジャンクコーナーはやめられん。

コイツは4ch+センター&ウーファー用という構成なんだけど…

速攻でシース裂いて2ch*3セットに。1組あたり\500とお得な感じ。

なんと今使ってる紅白ケーブル(Victor CN-180G \600位)より安い。まあジャンクですが。

という訳でメインのDENON PMA-390(無印)&Victor XL-Z521&YAMAHA NS-700Xに投入。
残った2組はX-Fi Titaniumあたり用にストックしておく

今までが紅白ケーブルだったからどれだけ変わるか楽しみ。

しかしスピーカーケーブルもAT6S27だしオーテクばっかりだな…そして古い。


…で聴き比べてみた。ソースはAlstroemeria RecordsFor Your Pieces

ソースの良し悪しなんぞ気にしない。普段聴く奴で比較しないと意味が無い。
というかリファCDがthe ultimate collectionUZU-MAKIの時点で…

感想:低音こんな出てたっけ?

あと定位がはっきりした…というか広がりが減ったような気がする。

でもShinto Shrine(Ryo Ohnuki Remix)は低音も広がりもちょうどいい…気のせい?

CDをBGMとして垂れ流すには疲れるかもしれん…女性ボーカルが掠れるのはNS-700Xの状態が悪いからorz
いつもはONKYO UML-1でPCのMP3をワイヤレスで垂れ流してる

2011年6月21日火曜日

テストマジヤバイorz

英語とロシア語以外赤じゃないか?





<捨てる神ありゃ拾う神あり>
内定IYH!

…無事卒業できんだろうか(ぉ
試用期間にサヨナラされる気がビンビンするぜ





<あれML330用が見当たらない>
弟に寄せ集めのゴミPCをくれてやった。部屋が広くなった!
構成:Pentium4 2.4C + P4G800-V + PC3200 1.5GB + RX1300-LP256H + SATAなカマス80GB + PenIII時代の窒息ケース

いらん品処分にLabway Xwave512でも乗せてやろう…って2000用ドライバ無いじゃんよ。
ネット非接続機なので2000でもいろんな意味で安心

ググってもウイルスばら撒くクソサイトどもしかヒットしない有様。頼む氏んでくれ。

仕方が無いのでとっておき(?)のSoundBlaster Live!(CT4780)を投入。もったいねぇ…


これで残る手持ちのサウンドカードはYAMAHA WAVEFORCE192 Digitalだけ…部屋には骨董品しか無いorz

しかしSoundBlaster X-Fi DAよりコンデンサがいいってどういうこと? YAMAHAだから?
X-Fi DA:G-LUXONとかそこらへん WAVEFORCE:Rubycon(YK&CE)&ELNA(CE-BP+?)のみ

いっそ友人に頼んで高音質化でもしてもらうか…東信UTSJあたりで全交換とか(ぉ
UTSJ 16V 220μF *2 \60*2
UTSJ 16V 100μF *2 \50*2
UTSJ 16V 10μF *13 \50*13
UTSJ 16V 47μF *1 \50*1
UTSJ 50V 1μF *12 \50*12
合計@共立エレショップ \1520
NJM4580V-TE1 *1 \110~229


DACはAnalog Devices AD1819A内蔵だから交換不能。正直AD1819Bに交換しても変わんないと思う。

となると端子とOPAMP位しか交換できない。端子はこの形状売ってんのか知らんが。

OPAMPは純正がNXP Semiconductors TDA1308新日本無線NJM4580Vがポン付けできるっぽい?
DMP8のNJM4580MDも付く? その他高音質な奴らはスルーレート高過ぎて面倒らしい

2011年6月18日土曜日

全身が筋肉痛orz

int 人生(void){for(年齢=0;;年齢++)if(年齢==寿命)break;}





<重すぎてリヤが壊れる>
自転車のスポークがまた折れたでござる。とりあえず減量すればいいのかな?orz
中の人は典型的なキモオタピザデブです

でも自転車洗うまで気づかなかった。リムが自走可能な程度しか歪んでない。

アルミ合金製の時は折れた瞬間ホイルがポテチだったのに…ステンレスパネェっす。

しかし通学(往復15km位)程度で壊れるとは…ヤワすぎやしないかね?


頑丈な奴に換えろ? だって重いんだもん!(ぉ





<嘘では無いが>
ドスパラ中古からメモリが届いたよ! 業者はクロネコェ…どうりで高い。

早速袋を開けてみると、

WD10EADS…? またちょっとアレなものの箱だな。
2TBのWD20EADSが安くてWD10EADSは見向きもされてなかったような気がする

当然ながら中身はちゃんとメモリでした。少し残念(ぇ

ちょうどよくHPの抜き取り品。ML330にはもってこいだね。

今更過ぎるPC2100 512MB ECC REG。もっと安くてもいいんじゃなイカ?

ちなみに\100の理由は未チェック品だからだそうで。とにかくmemtestだ!

寝てる間に12周回してみたところエラー無し。仮にあってもChipkillされるけどね!


…つまりエラーあってもわかんないって事じゃあ…BIOSで警告無いし大丈夫だろうと思いたい。