2010年5月22日土曜日

ASUS P2B-D2

適当に調べてみても日本語で詳細書いてあるのが無いので一応
正直、Motherboard.cz見た方がいいんですけどね(ぉ


【ASUS P2B-D2】

・説明
P2B-DからAGPとISA一本はずしてオンボSCSIとオンボVGAとi960乗っけてATサイズに引き伸ばしたマザーボード(?)
つい440BXと440GXを間違えて作ったと思っちゃう程の構成である
そのせいか440GXマザーすら凌駕するお値段(\105800@ドスパラ)を誇ったらしい
440BXとしてはAGPが無いのとOCできないのとやたらデカいのと高いのと国内だとマイナーすぎる事が欠点


・規格
Full-Size AT (12" x 14")
(ちなみにAT規格はE-ATXと同じ12"x13"の305mm×330mmなんですが…)


・対応CPU
くらます~加藤麻衣(1.02 A18以前)
くらます~河童(1.02 A18以降)
くらます~鱈鯖(電圧調整可能で鱈対応の下駄使用時)


・チップセット
Intel 440BX


・メモリ
PC100 SDRAM *4 8~1024MB(ECC REG対応)
72pin SIMM *2 4~256MB(i960用)


・オンボード
I2O:Intel i960RD
 EEPROM: 512KB flash EEPROM *2(最大2MBに増設可能)
 Kernel: lxWorks real-time kernel

LAN:Intel EtherExpress PRO/100+(i82558)
 Wake-On-LAN対応

SCSI:Adaptec AIC-7890AB + AIC-3860
 68-pin Ultra2 *1
 68-pin Ultra Wide *1
 50-pin Ultra SCSI *1

VGA:S3 Trio64 V2/DX 1MB(最大2MBに増設可能)


・I/O
UATA33 *2
Floppy Port *1
Serial Ports *2
Parallel Port *1
USB(1.1) *2
PS/2 Mouse *1
PS/2 Keyboard *1
IrDA TX/RX header *1


・拡張スロット
PCI *6(下3本はi960経由)
ISA *1(PCI6番と排他)


・最新BIOSとかマニュアルとか
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=P2B-D2&os=3&SLanguage=ja-jp


・その他いろいろ
 私のP2B-D2にはTrio君がいない(オンボグラが無い)
 そしてMotherboard.czの画像と違ってATサービスコネクタがある
 今週見つけた新製品で12年近く"P2B-DS2"と誤字られたまま放置されている(ぉ

2010年4月18日日曜日

貴重な時間が蒸発するorz

あまり意味があるとは思いませんが



<好奇心≦現実逃避>

いきなり思い立ったのでP2B-D2の動作確認をしてみることに。

使用したメモリは某Dell鯖から引っこ抜いてきたMicron製っぽいPC100 256MB*2
鯖用だから当然ECC REG。家庭用だと無用の長物だと思うけど…


グラボはDiamond Stealth III 32MB(PCI)。S3 Savage4とかいう骨董品。


一応Radeon X1300とGeForce FX5700LEのPCI版も持ってるけどね(ぉ
…X1550 256MBが欲しいです…9400GT? 2スロ占拠は遠慮します…

そしてCPUはPentiumII 300MHz(くらます)。素敵なヒートシンクですよねこれ…



キーボードは予備に確保しておいた1999年製の富士通FKB8720(KB322)。
このふにゃふにゃ感にハマったせいでリアフォに価値を見出せない(ぉ
NECのKBM02150(一号機に付いてきた)も好きではあるがコンパクト…Fn邪魔。
KB322って同時押しが死んでるからサイドワインダーの新作買おうかな…

電源?動物400W(ぉ

でこんな感じ。


とりあえず電源投入。



なんと、あっけも無い…(CUBE風に



BIOSの電池切れとるがな(´・ω・`)


で、なんとなく拾った富士通13GBを繋いで起動してみた。


あっさりNT4.0が起動しやがったんですが。
流石にパスをしらんのでログインできなかったけど。無用心な…



<生きてますか?>
ところでこいつはi960のファームチップが二枚足りません。


そこで四本目以降のPCIに指して起動してみたが、


ブリッジモードじゃ関係無いのかな?
I2O? HP-UX用SIMMもどき*8しか手元に無いんだorz



<それは仕様>
調子に乗ってPC133 512MB*2なんて挿してみた

Infineon製 PC133 512MB ECC REG




ちくしょう…


めげずにPC133 256MBも挿してみる。

Micron製 PC133 256MB ECC REG





(´・ω・`)



<ちなみにSL4BYはOEM用>
さらに調子に乗ってPentiumIII 800MHzも挿してみた。


メモリは256MBで認識したPC100*2と128MB認識のPC133 256MB*2で768MB。
一号機や三号機といい768MBなPCばっかりだな…


で起動。


やった!(ド・ス風に





(´・ω・`)
最終BIOS(β)に換えようにもFDDが無いっていう…

2010年4月14日水曜日

で置き場が無いんですがorz

ベットの下はゴミ屋敷



<春の収穫祭@放課後の廃棄場>
今年も毎年恒例(?)の収穫祭という名のゴミ漁りをやってきますた。
去年はアレな物しか出てこなかったので今年は気合を入れて探したよ!

その結果が!

PentiumIII-S 1.26GHz(SL5QL) *2


PentiumIII 800MHz(SL4BY) *1
Slot1用ターミネータ *1


PC133 SDRAM 256MB ECC REG *8
PC100 SDRAM 256MB ECC REG *2


Socket370用CPUファンレスクーラー *2


(´・ω・`)
DELL POWEREDGE 1400(1300)を解体しただけっていう…
そして肝心の本体は雨で水没しちゃったっていう…


某富士通1U鯖は水没どころか雪没しても生きてたけどね(ぉ



<腐った宝物>
↑でこんなもん拾ってきてどうするのバカァ!!な状態ですが…

一応スロ1ママンと370ママンは持ってるんだよね!しかもデュアル仕様の!過去の拾い物だけど!(ぇ

ASUS P2B-D2 (Intel 440BX Slot1*2 E-ATX)


富士通ジーメンス(?) M25C(?) (ServerWorks III LE Socket370*2 E-ATX?)


どっちも変態マザーじゃねぇか!!


有名なP2B-DSの見間違いではなくて本当にP2B-D2です。ググっても日本語ページがPC Watch位しかヒットしない(ぇ

P2B系なのに2ch自作板440BXスレで名前が出てこない正真正銘のマイナー板。本当に日本で販売したの?
オンボにI2O用i960RD+SIMM Slot*2なんて搭載してます。全力で変態です。
(i960RD:RAID板等に積まれていたらしいIntel製RISC CPU)
ウィキペ曰くI2OはPenPro用ハイエンドマザーに搭載されてたとか。440GXと440BX間違えてない?
挙句の果てに本来積んでるはずのS3 Trio(オンボグラ)が無いどっかのOEM仕様です。変態すぎる…

駄菓子菓子ファーム入ってたフラッシュが二個無いからi960動作しないと思う→実質PCIが三本しかないかも
(でも海外サイトでは512bit Flash*2とか書いてるから無い2個はDual BIOS的な何か?)


でソケ370な鯖労ちゃんは某富士通の1U鯖から持ってきたもの。品番すら書いてない…
とりあえずBIOS ROMのシールに書いてあるM25Cが板の名前ですか?取説PDFすら無いから本当に詳細不明。

でもチップ品番から鯖労III LEであることは確定。4way/2wayメモリインターリーブもkillchipも無い!
(HE→HE-SL→LEと劣化。最上位HEはいろいろと性能がぶっ飛んでる化物)

64bit 66MHzなPCI一本しかないステキな作り。鯖労III系はPATAが死んでるからSATA板でも挿せと?
(自称UATA66→現実UATA33)
CPU選択のジャンパが無い。もしかして片肺専用?

CPU2の選択ジャンパ説明はこんな所に。本当に不親切です。


とりあえずYECが生えてるのは鯖としてどうなんだろうか富士通さん!?
現在こいつは廃棄して某通販ショップで●なHE-SL板を買おうか思案中…



<木乃伊に>
PentiumIII-S 1.4GHzを一個だけ持ってたり。使い道が無い当時\6980@確か祖父通販…

そして去年拾ったPC133 512MB ECC REG *2とあわせて12枚約3.5GB分。こんなにどうすんの…?

2010年3月18日木曜日

ふりだしにもどれ!!orz

当然の結果だよ、これは…



<予想通りのお客さん→私>
また留年したらしいよ(ぉ

コンティニュー:0



<見せる気はあるの?>
新しいプリキュアベンチ来てたから行ってみた。
PhenomII X4 965で60%持ってかれるらしいが…


はい案の定orz

お父さんやお母さんがジサカーかIYHerでも無い限りストレス無く表示できないと思う…

ちなみに弟曰く、「ポケモンだいすきクラブもこのくらい重い」らしい…



<質問:.mp4を再生すると一番最初のほうが変なんだけど?>
回答:全部初期Delayが悪い(ぉ

最近のx264 詰め合わせ(AviutlでMP4出力可能にするプラグイン)で 初期ディレイカット の機能が無くなったかららしい。
(x264自体から消えた?リリースノート読んでないから判んない)
とりあえずここ↓に書いてあるver,のHaali Media Splitter使えば大丈夫みたい。
seraphyのとりあえず設置掲示板 - 初期ディレイカット難民

ひさしぶりにx264 詰め合わせとAviutlを更新したら(´・ω・`)



<【不安定】LilithでBMSを無理矢理再生してみた【音量注意】>
WinAMP Plug-in Library020213_Fixed3+IN_BM2.dllで強引に再生しただけですがね!(ぉ
(LilithでWinamp用プラグインを読み込むラッパープログラム+Winamp用BMS再生プラグイン)

WPLib入れると_inamp.exeが4MB位メモリを余計に喰うようになるけど気にしたら負け(ぉ
_inampが異常終了しても特に問題は無い様子。
なんかシークしにくい(挙動が変)、ビットレート表示がおかしいのは仕様らしい。
VorbisやMP3はWAVEに全部変換してから再生したほうがよさげ。
ファイルの変換 でファイルとして出力可能。でも音量がやたら低いのでWAVE出力して編集推奨。
ノイズが入る場合はBMSのWAVEファイルのサンプリングレートを全部44.1KHzか48KHzに固定すればなおるかもしれない?


入れた理由はrelife, suicide, groundrainbowを聴くため(´;ω;`)



<原点回帰?ffmpegと格闘してみた(W63SA編)>
wikiにもあんまり情報書いてないから自分で調べてみた(現実逃避
今更すぎる。そして多分ググれば全部書いてありそう(特に2ch

・400x240(WQVGA)まで再生できる模様。ちょうど画面解像度(800x480)の半分x半分。
・全画面表示すると処理落ち気味。
・MPEG4かXviD+AAC-LCの再生を確認。MPEG4だとW63SAで動画編集が可能。
・H.264やHE-AAC(v1/v2)はQT3GPPFlattenがエラー吐いて死んじゃうから未確認。
 QuickTime Alternative 1.3.3.0とか古い奴使ってるからだと思う(ぉ
・容量はGB級でもいけるらしい。2GBまでのmicroSDしか使えないが…

以下どうでもいい情報
・-qpel使うとQT3GPPFlatten落ちた。最新版のQTはシラネ
・-acodec copy -vcodec copyでmixしたらQT3GPPFlatten落ちた。MP4BOXでも同様。最新版のQTは(ry
・先にNero等でAACで出しといて-acodec copy -vcodec mpeg4/xvid(libxvid)なら通る。
 最新版ffmpegを使いたい場合にどうぞ。画質も速度も大差無い気がするけど…
・400x240の動画を再生中にシークしたら携帯バグったwww
 通話用スピーカーから動画音声流れてきた。そして再起動するまで動画再生不能に…


とりあえず適当に書いた設定。Transcoding_W63SA.iniとか作ってコピペ。
最新版のffmpeg用。付属ffmpegでもlibxvidをxvidに、-flags mv4+aicを-4mv -aicでいけるかな?
ちなみにどっちとも2passです(ぉ
必要なもの:del_gomi.bat QT_3GPP2_VGA_AAC.ini Camouflage_MOVIE_for_W54SA.ini
      neroAacEnc.exe

[Info]
Title=機種別設定:3GP2ファイル, W63SA向け設定
TitleE=Model: 3GP2, for W63SA
Description=for au/KDDI W63SA.
DescriptionE=for au/KDDI W63SA.

[Item1]
Title=4:3 QVGA(320x240) Xvid:400kbps/AAC-LC:96kbps 30fps
TitleE=4:3 QVGA(320x240) Xvid:400kbps/AAC-LC:96kbps 30fps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 32000 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -lc -2pass -br 96000 -of "<%TemporaryFile%>.aac"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>.log" -an -vcodec libxvid -flags mv4+aic -g 300 -s 320x240 -aspect 4:3 -r 30 -b 400k -f 3gp "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>.log" -vcodec libxvid -flags mv4+aic -g 300 -s 320x240 -aspect 4:3 -r 30 -b 400k -f 3gp "<%TemporaryFile%>_2.3gp""
Command4=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "<%TemporaryFile%>.3g2" -c QT_3GPP2_VGA_AAC.ini"
Command5=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W54SA.ini""
Command6="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""

[Item2]
Title=16:9 WQVGA(400x240) Xvid:400kbps/AAC-LC:96kbps 30fps
TitleE=16:9 WQVGA(400x240) Xvid:400kbps/AAC-LC:96kbps 30fps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 32000 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -lc -2pass -br 96000 -of "<%TemporaryFile%>.aac"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>.log" -an -vcodec libxvid -flags mv4+aic -g 300 -s 400x240 -aspect 16:9 -r 30 -b 400k -f 3gp "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>.log" -vcodec libxvid -flags mv4+aic -g 300 -s 400x240 -aspect 16:9 -r 30 -b 400k -f 3gp "<%TemporaryFile%>_2.3gp""
Command4=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "<%TemporaryFile%>.3g2" -c QT_3GPP2_VGA_AAC.ini"
Command5=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W54SA.ini""
Command6="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""


ちなみに使えるオプションを使いまくるとこうなる。
実は無駄に長いだけで↑より画質が…ゲフンゲフン
コマンドラインの意味は興味があったら調べてみよう!
[Item1]
Title=[実験用]TEST MODE 2-Pass Encode
TitleE=[TEST]TEST MODE 2-Pass Encode
Command0=""<%AppPath%>\cores\fm\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 32000 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -lc -2pass -br 96000 -of "<%TemporaryFile%>.aac"
Command2=""<%AppPath%>\cores\fm\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>.log" -an -vcodec libxvid -flags mv4+obmc+aic -qns 3 -me_method umh -g 300 -coder 1 -mbd 2 -subq 7 -cmp rd -subcmp rd -mbcmp rd -precmp rd -trellis 2 -i_qfactor 70 -flags2 mixed_refs+dct8x8 -directpred 3 -partitions parti4x4+parti8x8+partp8x8 -s 320x240 -aspect 4:3 -r 30 -b 445k -bt 400k -qdiff 3 -bufsize 150k -f 3gp "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command3=""<%AppPath%>\cores\fm\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>.log" -vcodec libxvid -flags mv4+obmc+aic -qns 3 -me_method umh -g 300 -coder 1 -mbd 2 -subq 7 -cmp rd -trellis 2 -subcmp rd -mbcmp rd -precmp rd -i_qfactor 70 -flags2 mixed_refs+dct8x8 -directpred 3 -partitions parti4x4+parti8x8+partp8x8 -s 320x240 -aspect 4:3 -r 30 -b 445k -bt 400k -qdiff 3 -bufsize 150k -f 3gp "<%TemporaryFile%>_2.3gp""
Command4=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "<%TemporaryFile%>.3g2" -c QT_3GPP2_VGA_AAC.ini"
Command5=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W54SA.ini""
Command6="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""

[Item2]
Title=[実験用]TEST MODE 2-Pass Encode for old-ffmpeg
TitleE=[実験用]TEST MODE 2-Pass Encode for old-ffmpeg
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec xvid -fixaspect -qns 3 -me full -aic -4mv -trell -coder 1 -mbd 2 -subq 7 -cmp rd -obmc -lf -dct_algo 3 -idct_algo 3 -i_qfactor 70 -s 320x240 -r 30 -b 445k -bt 400k -qmax 50 -qcomp 0.68 -qdiff 5 -bufsize 150 -g 150 -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>.log" -an "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec xvid -fixaspect -qns 3 -me full -aic -4mv -trell -coder 1 -mbd 2 -subq 7 -cmp rd -obmc -lf -dct_algo 3 -idct_algo 3 -i_qfactor 70 -s 320x240 -r 30 -b 445k -bt 400k -qmax 50 -qcomp 0.68 -qdiff 5 -bufsize 150 -g 150 -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>.log" -acodec aac -ac 2 -ar 32000 -ab 48 -f 3gp -muxvb 128 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>_2.3gp""
Command2=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_2.3gp" "<%TemporaryFile%>_3.3g2" -c QT_3GPP2(EZ)_QVGA_AAC.ini"
Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_3.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W21SA.ini""
Command4="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*""
Command5="<%AppPath%>\del_gomi.bat"""

2010年2月14日日曜日

レポート捨てたら時間が増えた!ふしぎ!

夢ならさめr



<雑書:MP4との格闘>
突然MP4がシークすると音がとんでもなくズレる症状に襲われますた。

まあ原因は何故かHaali Media SplitterじゃなくてNero Digital Parser使ってただけなんですけどね。
ってことでサクっとNero(ryの優先度をDFToolで下げて…なおらん(ぉ
結局Codec 8.3の再インストールで復活。 やはりNeroのデコーダは駄目ダメだな…


haali使えば音ズレないし音声とかも切り替えられます。
(つかこれ以外の奴を知らんが…)



<雑書:K10STAT詰めてみた>
【OS】Windows XP 32bit
【CPU】PhenomII X4 945(C2) C'n'Q OFF 定格 3.0GHz 1.25V?(BIOS設定値:1.200V)
【MEM】CFD ELIXIR DDR2 PC2-6400 512MBx4
【M/B】戯画 GA-MA78GPM-UD2H(BIOS:F6)
【VGA】HIS HD4850 IceQ
【電源】剛力短プラグイン 500W

     CPU(V) CPU-Z NB(V)  UP DOWN
P0 3000 1.2125 [1.152] 1.1500
P1 2300 1.0500 [0.992] 1.1500  80  45
P2 1800 0.9375 [0.880] 1.1500  75  45
P3 1100 0.8625 [0.800] 1.1500  65  50

コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray
UP:400ms Down:200ms

P0だけprimeを四時間ほど。 他は5分(ぉ 一周回す時間をくださいorz

BIOSでCPU電圧下げたらメモリ電圧が1.95Vから1.84Vになおった!
(ちなみに2Vかかってんのに全く回らない)

ついでに何故かSC-8820が安定。 再生中に行方不明にならなくなった。 地味にうれしい。



<雑書:劣化が激しい三号機>

ニコニコ視てたらいきなりブルーバック。 心臓に悪いぞ…


よりによってオマエかRX1300-LP256H…


VRAM死亡のおしらせ♪

北森セレの爆熱に焼かれて逝ったか?
とりあえず退役した一号機から同じグラボ引っこ抜いて移設。

とりあえず現在普通に動作中…



<雑書:ACfaおもすれー>

とりあえずノーマルオールSは取れた。ハードSは残り5…

いまだに赤い狐に20000以上削られたり。社長に残りAP680位まで削られ…orz
でも乙をノーダメで墜とせたり…それはやっぱり機体のおかげですよねー
(軽量機にはプラズマ+モタコブが外道威力)

【現在の機体構成】
RA:03-MOTORCOBRA
RB:061ANR
LA:MR-R102
LB:SULTAN
SH:GUYANDOTTE04
頭:HD-LANCEL
胴:CR-LAHIRE
腕:03-AALIYAH/A
足:04-ALICIA/L
MB:MB11-LATONA
SB:S02-ORTEGA
BB:LB-LAHIRE
OB:KB-JUDITH
GN:GN-JUDITH
FCS:FS-LAHIRE
EN出力 EN容量 精度 PA胴 PA足 旋回:50
KP出力:16 運動:7 射撃安定:28 胴安定:40 足安定:45

オールアリャーじゃあっというまに息切れ… つか積載が足りませんorz
SULTANなのは弾数が足りない&リロ遅いから。 当たれば軽量機があっというまに蒸発(ぉ

しかしオーメル&レイレナ系ばっかり…ビジュ機万歳!!

2010年1月16日土曜日

Rolandさんなんで今更?

Mobile Studio Canvas SD-50

ZUNの音源を研究するスレ 2台目 - ~東方幻想板~
482 :名前が無い程度の能力:2010/01/14(木) 20:31:38 ID:31FEEyVw0
まさかまさかのSD-90より音色数が多いSD-50発表
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/Mobile_Studio_Canvas/

正規流通でSD90互換のMIDI音源を買えるようになるならこのスレも盛り上がりそうね


店頭の実売価格は39,800円前後らしいです。

2010年1月7日木曜日

プラシーボ効果と冬の衝動買い

いいじゃない、夢があって。



<俺のせいだよ>
最近Upconv等のアップサンプリングソフトを使ってみたりしてます。

でも、Tap数限界まで上げてもあんまり音が良くなった気がしません。

そもそもSoundBlaster X-Fi DA→TA-V9900→ATH-A500なんていうショボイ環境で音質を語るな、って感じですが。

そこで少しググってみたら、


オーディオの科学


とりあえず、このサイトを鵜呑みにすると、


高純度無酸素銅はあんまり意味が無い。
電源ケーブル変えたくらいでノイズ減りません。安定化電源使え。
人間の可聴域は16KHzあれば上等。 マニア?13KHzも聴こえてないんじゃね?
可聴域外はあんまりいらない。 むしろ伝送中にノイズ乗りやすくなる。
クリスタルCDと金CDって効果あんの? ソロモンリードなめんな。
プラセボエフェクト最強説


(´・ω・`)

つーことは高域補間って濃密なECM環境(PC近辺)じゃ逆効果っすか?

でもアップサンプリングと補間によるハイビット化についてはある程度効果はある模様。

てことはやはり私の耳がダメなのか…無念。


でも最安RCAケーブルの静電容量と対ECM性能は高級ケーブルに絶対負けてるはず。

いい加減ビクター最安ケーブルから脱却したいお…

↓ちなみに私がそういうのに興味を持った原因
パソコンで 24bit 176.4khz/192khz の音楽を聴く
↓補間で波形がどう変化するかが詳しいUpconv配布元
フリーソフトのページ


まあ、本人が「いい音」と思えればそれでいいと思うんだけどね(ぉ

物理特性だけで音質は語れない、ってほうがロマンあってよくね?



<冬の衝動買いと何か>




今年は小規模に終わりました。





え?





離脱だ!離脱する!


というわけでAC5出るのに今更ACfaと箱○買ったらしいよ(ぉ

調子こいてAC初プレイで独立傭兵選んでウィスの腕マシで蜂の巣にされる粗製っぷり。
(ちなみにテレジアさんはドラスレで斬りました)

↓現在の機体
RA:03-MOTORCOBRA
RB:061ANR
LA:03-MOTORCOBRA
LB:DEARBORN03
SH:GUYANDOTTE04
頭:HD-LANCEL
胴:CR-LAHIRE
腕:03-AALIYAH/A
足:04-ALICIA/L
前:03-AALIYAH/M
横:S02-ORTEGA
後:03-AALIYAH/B
OB:KB-JUDITH
GN:GN-JUDITH
FCS:FS-HOGIRE

すごく…ビジュアル機です…
逆足なのに両手モタコブとか…無いわ。