2019年1月10日木曜日

【誰得】NEC VersaPro タイプVS(VK11C/S-K)でNVMe SSDからブートする【手段は汎用】

注1:全て自己責任でお願いします。責任は一切取れません。
注2:NVMeは発熱が怖い?気にするな!
注3:転んでも泣かない。



難波のイオシスにPC-VK11CSZEK買いに行っただけだったのに何やってんの(呆れ顔)
なおUEFI編集してモジュール突っ込むのは挫折しました。アップデータが展開した奴はUEFIToolで開けます(自己責任)
ちなみに1台文鎮にしたので2台目です(アホ)(金の無駄)
あとwikiにも載ってなかったしグーグル先生からもヒットしないけどBIOS V2.01(2018/12/20)はモジュール番号10890でした。





<手段と方法>
1.まずM.2 NVMeなSSDとmicroSDを用意する

2.microSDをBDU(Boot Disk Utility)でフォーマットする

3.本体を分解、SSDを交換して組み戻す

4.BDUでフォーマットしたmicroSDを突っ込んでClover EFI bootloaderから起動させる

5.前のSSDからクローンしてくるなり再インスコするなり好きにする

6.これってHackintoshじゃないの?





<説明は以上です>
1.まずM.2 NVMeなSSDとmicroSDを用意する
今回用意したのはWDの黒キャビア250GB。今って250GBが1万円切ってるんですね(しろめ)
microSDは200MB以上あれば何でもいいかと。一応ドラレコ用っての買いました。
SSDからパーティションをクローンする場合はBitlockerを予め無効化しておくこと。解除に結構時間かかる…

2.microSDをBDU(Boot Disk Utility)でフォーマットする
よーするにコレ↓である。
Forum - [Guide] NVMe-boot without modding your UEFI/BIOS (Clover-EFI bootloader method)
UEFIがNVMe見えない(950PRO使えるので多分OpROM持ちはいける)なら、NVMeが見えるClover EFI bootloaderから叩くという考えである。
上記フォーラムの通りBDUを落としてmicroSDをフォーマット。
丁度カバー付きなので全く目立たない。使いたい時はカードリーダーは別途用意しよう

3.本体を分解、SSDを交換して組み戻す

分解方法はググるといくらでも出てくるので省略。強制リセットスイッチ辺りから親指の爪を隙間に(ry
ちなみにピック持って無いので竹?の耳かきで代用しました。金属じゃなきゃ大丈夫だろ…
あとSSD巻いてる黒い奴は一応流用しました。絶縁になるんかね?

4.BDUでフォーマットしたmicroSDを突っ込んでClover EFI bootloaderから起動させる
特になし。

5.前のSSDからクローンしてくるなり再インスコするなり好きにする
私はDVDから再インスコ→TrueImage2019でC:\だけクローン→INACCESSIBLE(ryからbootrec /rebuildbcdとbootrec /fixboot→bcdeditで復旧させました(面倒)
ちなみにハブ経由だとUSB光学をUEFIが全く認識せず。しかし電力供給よわよわで要バスパワーハブ。
あとCloverからTrueImage2019のCDでブートできなかった模様。TrueImage2019自体がNVMe見えるのでUEFI側から起動してもいける。

6.これってHackintoshじゃないの?
どっかで見た方法だな思ったら昔OSx86jpで見た奴だったでござる。
OpROM無いとNVMeなSSDが使えないマザーは基本的にコレでいけるらしい。GA-MA69VM-S2(AM2 PCI-E Gen.1.1 x4)で試してみますかぁ!?(神楽すず風に)





<なお性能は>

いくらWDS250G2X0C-00L350がNVMeったってPCI-E Gen.2 x2(片方向理論値1GB/s)によわよわCPUじゃこんなもんかねぇ…


ちなみに純正の128GB AHCIなSSD(寒MZNTE128HMGR-000L1)だとこんな感じでした。ライトが遅い。

2018年12月21日金曜日

【誰得】Windowsの起動領域が無くなった場合の対処法【超場当たり】

MBRやGPTが壊れただけならコチラを読もう





<どうしてそういうことするの?>

5万時間を前にHGST HDS723020BLA642(DESKSTAR 7K3000)がヒュー...カコン...とかいいだしたのが総ての元凶です('A`)

という訳で買ってきたのはHGST HDN726060ALE614(DESKSTAR NAS)。正直6TBも要らないので2TBのHUS722T2TALA604(ULTRASTAR)が欲しかった…

それはさておき、正直データドライブなのでコピペすりゃいいものの、色気出してAcronis True Image 2019でクローンする事に。
M5P付属のTrueImageを持ってるんだけどNVMe非対応っぽいので購入した模様

で、クローンする際にMBRでやりゃいいのにGPTでクローンした結果、


起動しない


NTLDR is missingすら表示されない絶望感。というかReboot and Select proper Boot device(ry…ブートドライブ認識してないな?

BIOS(UEFI)見てもNVMeはちゃんと認識している。この辺りを参考にして確認すると…

起動用ドライブの起動領域がパーティションごと消滅しておる(しろめ)

ナンデ!?と確認すると、GPTになったHDDの第1パーティション(元Dドライブ)が起動領域になっとる。

起動ドライブに元起動領域が残ってるなら打つ手はあるが、パーティション自体が無いんじゃどうしようも…





<私の場合の対処方法>
①Cドライブ及び起動領域扱いのパーティションをバックアップ

②Windowsのインストールディスクからインストーラを立ち上げる

③Cドライブ及び起動領域扱いのパーティションを削除、パーティション切りなおす

④Windowsを再インストール

⑤Cドライブと起動領域扱いだったパーティションをバックアップから書き戻す

⑥結膜炎で左目が開かなくなりました





<結局何がしたいんだよ>
以下解説!
①Cドライブ及び起動領域扱いのパーティションをバックアップ
 つまりは「諦めてパーティションを正常な形に切りなおす」という最終手段である。

②WindowsのインストールDVDからインストーラを立ち上げる
 要するに再インストールです。

③Cドライブ及び起動領域扱いのパーティションを削除、パーティション切りなおす
 GPT側が強制的に起動領域を奪ってくるので、色々とリセットしてしまう。

④Windowsを再インストール
 正しく起動領域を奪い返す。

⑤Cドライブと起動領域扱いだったパーティションをバックアップから書き戻す
 起動領域はそのまま、Cドライブだけを書き戻せばトラブル発生直前のWindowsが帰ってくるという訳である。
 起動領域だったパーティション(私の場合はDドライブ)は、面倒だったのでクローン元のHDDから書き戻しました

⑥結膜炎で左目が開かなくなりました
 そもそも、最初からWin10をGPTでインスコしときゃよかったんだよ!





<結論>
横着すると、後で面倒な事になる。

2018年10月29日月曜日

まーた放置してるorz


You're better than my imagination comes up with.





<放置期間7か月>
Vtuberの配信を見るか自転車でどっかいくだけの存在と化してました。

放置期間中にあった事象を忘れない内に書き殴っておきましょう。





<テレビがようつべ見る機械になってた>
相も変わらずVtuberの配信見るおじさんになっているこの昨今。

だいたいこんな感じ。下3つが異彩を放ってるねんな…

現在の1推しは名取さな。ライブ中の5/3生放送をようつべ兄貴がおすすめしてきたのが原因でVの沼に沈んだ模様。

圧倒的同年代(アラサー)感とかコメ欄と殴り合う感じがすこ。「はいじゃないがは軽々しく使っていい言葉ではない」と即出てくる辺りもすこ。

後はアイドル部の八重沢なとりもこ田めめめ神楽すず。めめめ生放送復活してウレシイ...ウレシイ...
ふにゃとりはいいぞ。イキリマトンはいいぞ。清楚メトロノームはいいぞ。

バ美肉おじさんはノートママの黒歴史ノートから入って最近はスペシャルゲス兎兎鞠まりがすこ。
ノートママが右上見ながらお口開けてる時の表情がすこなんです

あいえるちゃんねるはニコ生が見れる環境に無いのでアーカイブ勢。あいえるたんキーホルダーとあねえるたんキーホルダーは何故か手元にあります()
TRPG回のあねすこ

その他はりむまき(まきりむ派)、みるくぷりん(インターネット老人会)、理原ひなり(コーヒー飲みたくなる)辺りを追ってたり。

睡眠時間が犠牲になるかと思いきや寝落ちしてるから問題ありません。むしろ12時前に寝落ちてる





<代わりにゲームする時間は犠牲になった>
艦これのイベントはまたスルーしました。

今回E1で戦車貰えるわE2でイタ艦掘れるわE4でも楽そうだわで良イベだったのでは?モチベ消失したので無理でしたが。

当然の様に秋刀魚漁もスルー…というか秋刀魚は前回の1回しか参加してない(引退期間の方が長い)





<てるみ怒りのセルフ誕生日プレゼント>

レーシングゼロDB買いました(しろめ)

だいたい13万弱でした。AFS頼んだら6ボルト届いたのでHopeフローティングローターを頼んだらまだ来ない…
Bike24はまだいいがCRCはDHL指定したのをロイヤルメールで送る奴やめてくれ

約1620gと重量級ホイールセットに700x28CのグラベルキングとMaxxisウルトラライト28-38を突っ込んだ結果ゼロ発進が重い!

クルクル回そうとするよりガシガシ踏み込んだ方がたのしいホイールでした。そして脚がしぬ。

それにしても全然レビュー無いんだけどどういう事?Fulcrumの新型なのに国内メディアのレビュー皆無やん?
Bora One DBはまだマシだけどShamal Ultra DBもレビュー皆無

ちなみにハンドルが3T Ernova Teamになってたり。そしてシートポストがThomson Eliteセットバックを前後ひっくり返した奴に…

うーん異形のロードバイクだ(シクロクロスの出来損ない?)

2018年3月20日火曜日

【Expedition】Trailmaker買いました【ネタバレ注意?】

>how do you and your four jet engines get across the canyon?





<ゆけゆけ!!トレイルメーカーズ>

ドラキャップ 村キャット のらきゃっと=サンがやってるのを見てTrailmakersをIYH。久々にSteamでゲーム買った気がする!
ちなみにVtuberではドラキャップと樋口楓とエイレーン一家がすこ

という訳でずっとソロプレイのExpeditionやってました。そしてボルト拾いで心が折れそうです('A`)あと35個


どがしゃーん






Expeditionは廃棄された観光用惑星を独りパーツを拾いながら彷徨するゲームモード…なんですかね?(英語2)

一応のゴールはあるものの一度辿り着いたら本当にパワーコアとパーツとボルトを求めて彷徨するだけに…

ちなみに落ちてる物はパワーコア17(5/4/4/4)、パーツ65(11/12/13/19)、ボルト160(40/40/40/40)。

パワーコアが18個しか使えないのでトンデモマシンは作れません。具体的に言うと無限ジェット*6で尽きます。

あと一部パーツ(ヘリサーボとか)はExpeditionに実装されてないんですかね?装飾系じゃないけどボルトで解放されるんかな。

そして装飾系パーツは結構エグい箇所に置いてあるので頑張ってください。

だいたいこんな感じ。まあ一部の有用なパーツもギミックの向こう側にあるので(ry


基本的には陸上をぽんこつチキチキマシーンで爆走するゲームですが…とにかくスピンしやすい。

とにかくホイールベース伸ばせば解決するものの狭い箇所で旋回できない…かといってピストンで車体を伸縮させると脆くて折れる。

そうなんです可動パーツが貧弱なんですよこのゲーム。かっこよく翼格納とかやろうとすると編集終了時にヒンジから折れる()
編集終了時に着地したマシンが破損すると破損部位は最初から無かった物と認識されてRで修復できない

ちなみにゴールまで進まないと空は「基本的に」飛べません。





<徒歩とジェットで往くExpedition>
空が基本的に飛べないとなると陸路で進む訳ですがアレな箇所がちらほらと。

私は何度も「はいクソー」っと放り投げました。こらえ性が無い。というか今でもマトモには通れない箇所ありますし…
ホバー使ったマシンの操作が全く理解できないので水上と溶岩が普通には通れない

じゃあどうやってゴール地点まで辿り着いたのか?実際にゴールした時のマシンを見てみましょう。見ろ(強制)

車輪すらねぇ。

ちなみにこうやって移動します。

通常ジェットはCoDの据付機銃が如く噴かしてるとオーバーヒートするので小刻みに噴射するのがコツ(?)

一応公式もこの移動法は想定の範囲内みたいですね(wiki参照)

このジェット移動でもどうしようもない箇所もあります。

例えばこんなん。

高さ2ブロックのマシン作れば簡単に抜けれますが…


ふむ。


\ただのグリッチ/

そうなんです。このゲーム徒歩だとかなりの箇所で壁抜けできるんです。

更に言えば徒歩なら風の影響を受けない&一本橋もゆゆうで進めます。水辺と電撃トラップと溶岩と高低差以外は徒歩で大概通れます。

こういうとこもジェット+徒歩で押し通す。

ちなみに私は最終的にジェットオンリーで空を飛ぶのが目的になってました。


そうやってゴールまで辿り着けば空が飛べます。

空中での旋回はジェットエンジンやプロペラをサーボで動かして行う感じでした。

ちなみにベクターノズルみたいなスラスターは「機体の向きに関係なく」上方への推力を発揮します…スピンしながら上へ落ちる変態になれます。


ただ旋回性は微妙…?サーボ45degだと曲がらねー()
これ撮影した時はサーボすら積んでなかったので油圧喪失したDC-10以下の旋回能力だった模様

2018年1月31日水曜日

【K8を称えよ】Windows10がKB4056892で起動しなくなりました【MSKK仕事しろ】

とりあえずはこれを見てくれ
2018 年 1 月 4 日 — KB4056892 (OS ビルド 16299.192)

>マイクロソフトは、ごく一部の古い AMD プロセッサで、この KB をインストールした後にデバイスが起動できない状態になるという報告をお客様からいただいています。
>この問題を回避するために、現時点で影響を受ける AMD プロセッサを搭載しているデバイスに対して、Windows OS の更新プログラムの提供を一時的に停止します。


>ごく一部の古い AMD プロセッサ

>古い

うるせぇ!K8はWin10動作要件満たしてんだから使ってたっていーだろーが!

まあ配信が停止されてるんだし大丈夫じゃろ…と年末以来のアプデをかけたところ、


2018/01/30時点でブロックされてませんでした。
ふぁっきゅー!ふぁっきゅふぁっきゅー!ふぁーっきゅー!!もう終わったよ!詰んだ詰んだ

なんたるウカツか!この状態で再起動すると、

この状態から進まない。CPUファンがPrime95回してるかの如く回るだけ。

2回起動にコケる(=電源ボタン長押しで強制終了2回)と勝手に自動修復で再起動直前に戻ってはくれる。

が、ほっとくと勝手に再起動してコケやがるのでどうしようもない。



対処法はコレ。
Windows 10 バージョン 1709 で AMD のデバイスを起動できない状態

自動修復で再起動直前に戻ったらKB4073290(600MBちょい)をMicrosoft Update カタログから落としてきてインストールする。

もしくは修復ポイントから復活…なんだけど気付いたら無効にされてました(ふんぬ)


という訳で復活しますた。これからもK8は現役。いいね?

2017年12月3日日曜日

英語が読めませんorz


Please understand I have to leave and carry on my own life.





<うぉーいずおーばー>










勝った!!17秋イベ完!!
実は初めてイベント完走しました()


という訳で艦これ秋イベクリアです。やったぜ。

編成は見ての通りの潜水デコイ西村ルート。

旗艦扶桑以外は増設女神という課金の暗黒面 この際プライドは抜きだ非道構成。おかげで道中撤退/Zero。

ちなみに出撃毎にヒトミが轟沈。その他は時雨と山雲が1回、山城が2回で女神は計11個使用。つまり\5,500…

増設代と急遽作成した二水戦*2のネジ代、間宮伊良湖代合わせて\20,000となっております(しろめ)





<まだ終わっちゃいない>

西村艦隊?なにそれ、おいしいの?(蒼龍並感)という状態でスタート。開始一週間後でご覧の有様だよ!

イベント始まってから演習と1-5-1とリランカで時雨を改二に、山雲朝蜘満潮を改にする惨状…これはひどい。

そんなんでもなんとかなった17秋イベ(丙)での新規入手艦がこちら↓



新規実装艦は奇跡的に攻略中に出たのでE2Jで雲竜を掘るお仕事に戻ります…





<おまけ>
海月姫のモチーフとされるUSSシャングリラ(空母)、クロスロード作戦の旗艦と書かれたりしますが、


クロスロード作戦(JTF-1)の旗艦はマウントマッキンリーちゃんでは?
1枚目はエイブル実験のレポート(1946年7月10日)。ベーカー実験(1946年7月25日)より前の機密文書(機密解除済)


米国公式のクロスロード作戦最終報告書(DNA6032F)を読む限りシャングリラはドローン母艦かと(英語2)
というかシャングリラが所属したTU1.6に旗艦が設定されてたのか書かれてない謎


ちなみにサラトガは資材運んでる写真と沈んでく場面の写真しか載ってなかったヨ!

そして沈むとこはBD特有の高画質で観る事ができる()

2017年11月13日月曜日

NEC VersaPro VY17F/LV-MのSSD更新(mSATA→IDE変換)

注1:全て自己責任でお願いします。責任は一切取れません。
注2:mSATAのSSDが絶滅危惧種?気にするな
注3:転んでも泣かない。






私のVY17F/LV-Mも中古で買ってから8年、発売されてから12年も経過…12年!?うせやろ!?

非対応が増えてWindowsXPで戦うのもつらい昨今、PenM1.7GHzじゃパワー不足で如何ともしがたい今日この頃。つらい(つらい)

というかFirefox ESR52がアホみたいに重いのなんなの?頭にきて19.0.2まで戻しました(脆弱性)

あとAVGもAVG ZenとやらがCPU100%張り付きでやってられないのでAVG2012まで戻しました(微妙に長いので多分別記事)

挙句レジストリ書き換えてPOSReady2009に偽装して2019まで延命しようとする始末。メモリ2GBで7はいやーきついっす(しろめ)


などと久しぶりにノートPCで遊んでいたら、

なんでSSD交換してるんですかねぇ(困惑)

という訳で前回はIDEなSSDでしたが今回はmSATA→IDE変換です。UDMA5上限ぶち当たり&NCQ使えないから意味ないゾ♪('A`)

使用したのはコチラ↓

玄人志向 KRHK-mSATA/I9
Transcend TS256GMSA370(MSA370 256GB)

実は結構前に買って放置してた案件だったり…128GBでも十二分に容量余ってたかんな()

どうでもいいがこのMSA370君キャッシュがDDR3とまでは書いてるんだけど容量は一切書いてない。S.M.A.R.T.やピンアサインまで書いてても書かない徹底っぷり。

チップ確認すりゃよかったんだけど見る前に組み込んじゃったのよね。まあ256MBか512MBだから前の128MBよりは増えてるはず。
今売ってるCFDのIDEなSSDはそもそもキャッシュもコントローラも不明なのでそれよりはマシだと思う

※追記※
ぐーぐる画像検索の結果中国で発見寒K4B2G1646F-BCK0…2Gbだから256MBだね。

コントローラは多分Phisonだろうとの事。2014年発売だしキャッシュがDDR3なのでPS3108-S8がベースなんかな?

ちなみに64GB(TS64GMSA370)と128GB(TS128GMSA370)はK4B1G1646-BCH9(1Gb=128MB)、512GB(TS512GMSA370)がK4B4G1646D-BYK0(4Gb=512MB)らしいです。

1TB(TS1TMSA370)は出てこなかったんだけど多分512MBでしょう。
※追記※

とまあ組んでみると、

1 3 7 G B の 壁

XPだとプライマリのパーティションが137GB未満だったら無問題だけどな(うろおぼえ)

ちなみに自動判定だとUDMA2病だったので手動UDMA5キメ打ちです。

サクッとコピーしてアライメント調整かけてベンチの時間だコラァ!!

アッハイ
4Kアライメント調整は切ったパーティション以上の未割当領域無いとできないっぽい?

ちなみに交換前のベンチ記録はコチラ↓

投資に見合う結果でしたか…?(小声)

NCQが使えないIDEモードM5Sと比較すると↓のような結果に…

Transcend TS256GMSA370(UDMA5 ICH4-M)


Plextor M5S 256GB(SATA2/IDE SB700)

NCQが使えないSATAってシーケンシャル以外IDEと同じなんですね(しろめ)


そういやTxBENCHでtrim発行できるとの事で試してみたけどココの方法じゃ確認できませんでした()
一応正常に終了してるらしいけどこの変換アダプタtrim透過できないっぽいのよね(Win7プチフリ問題)