2011年10月8日土曜日

VersaPro VY17F/LV-MのminiPCI無線LANカード交換(もしくは追加する夢)

同一機種のLaVie RX(PC-LR700/500/300系列)でもいけるはず。

注:全て自己責任でお願いします。責任は一切取れません。
注2:無線LANカードを付属のアンテナ以外の物と組み合わせて使用するのは電波法違反です。
注3:以下の内容は寝不足の頭が生み出した白昼夢です。






私のVY17F/LV-Mには無線LANカードが無い。中古で買った時から無いので前のユーザーが無しで買ったか売る前に引っこ抜いたか…

そのためWLI-PCM-L11GPを使って無線に接続していたが…あまり飛び出さないタイプなのでいかんせん電波拾わない。

研究室で圏外余裕でした、とかなるのでどげんかせんといかん!と中古でminiPCIの奴を探すんだが…あまり売ってない。

付属アンテナとセットで認可を得ている都合上中古といえどカード単品での販売はマズい、といった判断なんだろうか。

と半ば諦めていたら祖父通販にジャンク扱いであるじゃない。b/gでよければ\300で投売り中だ。

そんな中にa/b/g対応の奴が\1480で出てる。東京行くから現地で買おう…と思ってたがネット在庫は店頭には無い!送料ケチれないじゃない。

仕方が無いので通販で購入。ぐぬぬ。



で届いたので早速開封。品番はPhilips PH12127-E 91P7301…Lenovoじゃねーか!


組み込む前の写真取るの忘れてた…

しかも純正(AR5002X)より古いAR5001X+。なんかデカくね?

他社ので動くのか…?と思ったがとりあえず突っ込んでみよう。

スロットへのアクセス方法はココを参考に。フラットケーブルを切っちゃうと終了なので注意。

さーて差し込んでみるか…と思ったがここで問題発生。


カード長すぎてガワに干渉する!


これはマズい。送料込で\2000以上出してるんだ。なんとかせねば…

という訳で、干渉した柱(?)を切り飛ばす(ぉ


上部を支える柱が無くなるがパームレスト部を閉めてれば問題は無いっぽい。

スロットへ差し込もうにもガワが干渉するので水平に近い角度でねじ込んで押す。

アンテナ線は赤がメインで水色がAUX。出所を気にしたら電波法でアウトだ(ぇ

そんな感じで無駄に苦労してなんとか搭載した結果がこれだよ!


みんなは短い2915ABGか純正(AR5002X)を買おう。見た感じ802.11ND-MPCIも同じ加工が必要な気がする。

最後にDIPスイッチの5がOFFになってるかチェック。OFFにしないと認識しないとかどっかに書いてあった。



搭載してしまえば後は起動して認識するかどうか。ポチっとな。

BIOSにON/OFF設定が出るとか聞いたが出てこない。諦めずWindows起動…無線スイッチ点灯ktkr!

立ち上がって…デバイス認識!これで勝つる!

ドライバはeBayで品番検索かけた結果Lenovoで普通に落とせる事が判明。ダウンロードしてWinRARあたりでインストーラを解凍する。

お目当てはWINXP_2Kフォルダの中身だけ。このフォルダを指定してドライバインストール。

ちなみにそのままインスコすると名前がダサいのでインスコ前に.inf開いてATHER.DeviceDesc.L013の行を編集するといいかも。え?普通は気にしない?



ちなみに108Mで接続できるようになる(SuperA/Gって奴)非公式ドライバもあったりするようで。試してないけど。
Lenovoから落としてきたドライバでも65MでリンクしてたからSuperA/Gいけると思うけど

そして無事5GHzで無線接続。…801.11nのWL300NU-AGより電波状況がいいんだが('A`)

ベンチ結果はこんな感じ。ADSL8Mじゃa(54M)とn(300M)の差が全く無い。



さあ、次は内蔵メモリ交換だ…
VY17F/LV-Mとほぼ同型のPC-LG16FWTMHの記事なのでいけるはず

2011年9月25日日曜日

なんでこんな時に限って!!orz

神は言っている、ここで死ぬ運命と。





<今月は厄月だわ!>
メインPCこと二号機のHDDが…バッドセクタ…('A`)

妙にエクスプローラ固まるな~と思ったらkonozama。ファイル壊れてる言われてエラーログ見たらNTFSが(ry

窒息ケースの高温下で酷使しまくった結果がこれだよ!メモリを諦めてHDDを買いにパソコン工房へ。

ちょうどAFTな7K1000.Dも出た事だし積んでるWindows7 Ultimate 64bitに乗り換え~なんて思ってたら、

入荷してません!やっぱりだ!

秋葉原ですら品が無いのに函館にあるはずが無かった。

じゃあ青キャビア500GB(WD5000AAKX)に完全コピーで安価に仕上げるか…





あ!?

HGST 0S03191(Deskstar 7K3000 2TB HDS723020BLA642)

メモリ予算全額投入…!やっちまった…!IYH…!

2TBも何に使うのか。ちなみに旧二号機(80GB)時代は空き容量がこんなんだった↓



まあいいや7インスコだ。





<フロントパネルが外れない!>
まずは氷室に入ってるP7K500と7K3000を交換。氷室のネジ穴に残ってた切削油が染み出してたけど気にしない(´・ω・`)



P7K500は3.5インチベイに固定。まだ読めるのでDドライブとEドライブはこっからコピーする。

氷室を固定したら最低限を繋いで電源投入。せっかくなのでBIOSでSATAをAHCIモードに。

SB700のSATAなんて速度微妙だけど物は試しだ。起動順序の一位はCDドライブじゃなくて光学ドライブの品番を指定。

光学に7うるち米64bitアップグレード版(包括ライセンス仕様)を突っ込んでインスコ。合法的に入手したので文句は言われまい。

ここで「7アップグレード版は踏み台OSが必要」という事を知る。なんだと?

いやでも7アップグレード版にアップグレード版をインスコすれば通る、って発売当初話題になったな。対策されてませんように…

結果:対策されてませんでした

普通にインスコ→シリアル入れない→インスコしたパーティション吹っ飛ばしてインストールでOKでした。

よっしゃこれで慢性的なBSODてかサテライトマネージャとオサラバや!


起動時によく出るBSOD。原因はNECのサテライトマネージャ


いかんせんXPじゃ不安定なNEC WL300NU-AGとONKYO UTX-1





<作業中にノートPCのHDDも死亡>
インスコしたらドライバを組む。7用が無くてもVista64bit版用で大抵どうにかなる(ぉ

ひとまず不安要素X-Fiの動作を…なにこの音ひどい!orz

カッスカスやぞ!低音+10dBに高音-10%かけてなんとか聞けるレベル。どうなってんだ?

終いにはフランジャーとノイズ…もう駄目なのか?X-Fi…

仕方が無いので秘儀電源ケーブル抜いて放置をかまして中古X-Fiを探す。\5000もする!

コンデンサ*50を交換で治らないかな…とかやってたら復活。ヘッドフォンモードじゃなくて2.1chモードじゃないと#damedameだったけど。

それでもTHXから低音+6しないと駄目だった。TitaniumHD欲しいよ…

でドライバ類を組み終わる。X-Fi復活したし何か聴くか…って音が途切れる!

この症状はDPCレイテンシか!?と見てみると振り切ってる!ナズェダ!!

手当たり次第に常駐してる奴を落としてみる…ってなんでET6が動きっぱなんだ?XPじゃファン設定後自動で落ちたはず…

よく見るとDPCが振り切るタイミングET6のハードウェアモニタの更新タイミングが同じ…お前か!

とET6を終了すると見事に治る。よくもこんなキ○ガイ機能を…

起動45秒後にET6をtaskkillするだけのプログラムを書いて対処。サテライトマネージャ対策の奴を流用したんだけどね。

これでなんとかなったか…?と思ったら、



スワップ切ったら4GBでも足りない…だと?もう1セット追加しないと駄目らしい…





<散財の結果>
Windows 7 Ultimate 64bit


エクスペリエンス最低値:5.9


DDR2-1066 CL5でメモリ7.5も行くのか。F2-9600CL5D-4GBTDを2セット使ったら7.9行けんじゃね?
ところでF2-9600CL6D-4GBRHって販売されたの?

2011年9月24日土曜日

今更CDドライブが無くてしかもUSB-CDからブートできないPCにWindowsXPをインストールする

私のノート(NEC VersaPro VY17F/LV-M)のHDDがおくたばりあそばされたのでその復旧の顛末をメモ

同一機種のLaVie RX(PC-LR700/500/300系列)でもいけるはず

注:全て自己責任でお願いします。責任は一切取れません





ある日ガガガガガガgと異音を立て始めた40GBの東芝HDD。今月2台目orz

これでは作業できん!と急遽特別予算案を強行可決してHDD購入。さよならMW3…('A`)

買ってきたのはHGST Travelstar 5K160の80GB(HTS541680J9AT00)。

2008年8月製造らしい。不良セクタ出たP7K500より古い新品…まあATA/100のだし仕方が無いか。

USBなDVDマルチを入手していたので復旧CD作ってインスコして終わりだな~とこの時は考えていた。
この時はまだ起動はできた

これから面倒な事になるなんて思っていなかったんだ…



さ~て復旧CDをつくろうかね~なんて言いながら作成ソフトを探す。そして実行。


「B's Recorder DXがインストールされている事を確認してから実行してください」


はい?

そんなプログラム無いぞ…?買った時にに消したか?記憶に無いんだが…

ならHDDの機嫌がいい内に再セットアップだ。と再セットアップ。しかしそんなもの無い

アプリケーションディスクの中か!こいつに付属しなかったぞ。あれ?まさか…
アプリケーションディスクは\5250らしいよ

なんてやってたらHDD完全死亡

まあUSB-DVDからXP入れればいいや…とHDDを交換しDVDドライブにCDを入れて電源投入。

OPERATING SYSTEM NOT FOUND

アルェー?

USB光学ガン無視。んなアホな、とBIOSで起動順序を確認…

項目:内蔵CD/DVD、USB-FDD、内蔵HDD

USB-CD/DVDからブート不能やん!積んだ!

待てよ確かFD起動ディスクを配布してたはず…とマイクロソフトへ。

フロッピー ブート インストール用の Windows XP セットアップ ディスクの入手方法

ダウンロードしてなんとか6枚かき集めたFDに書き込む。ノートにUSB-FDD挿して起動!

6枚目が途中でアボンしたorz FD足りなくてこの方法は使えん。FD買いに行こうにも外は雷雨。
雷落ちてる時に作業するなよ

いやWindowsはHDDにファイルをコピーしてインストールする方法があったはず。

Windows XP のセットアップ プログラムを MS-DOS から開始する方法

DOSだと?光学使うのにドライバ無いぞ。つかXP起動FD(Me)にMSCDEX.EXEが無いじゃんよ。

泣きたくなりながら検索。で行き着いたのが↓

Stray Penguin - どんがらりん(DOSブータブルCDを作る)

DOSでUSB-CD-ROMを使う方法:G'sのだらだらぐーたら日記 on blog

なんとかなりそうな気がしてきた!とりあえずXPで起動FDを作成。不可視設定のファイル以外は削除。

次にUSB-CDドライバ。上記サイトを参考にPanasonic KXL-RW40ANのドライバーを使用。

自己解凍を無理矢理解凍して中身を抜き出す。使うのはRAMFD.SYS/Usbaspi.sys/USBCD.SYSの3つ。

config.sysも上記サイトをパクって、
DEVICE=\RAMFD.SYS
DEVICE=\USBASPI.SYS /W /E
DEVICE=\USBCD.SYS /D:USBCD
と書き込む。不可視なので「隠しファイルを非表示」と「システムファイルの非表示」のチェックを外さないと見えない。
XPの起動FDってHIMEM.SYS無いけどDEVICEHIGHもいけるらしい事をこの時は知らない

autoexec.batもパクって、
mscdex.exe /D:USBCD /L:f
smartdrv
と書き込む。

そうだよMSCDEXが無いじゃん。SMARTDRVも無い。ついでにFDISKもFORMATも無い。という訳で探す。

MSCDEX:Microsoft MS-DOS CD-ROM 拡張機能 (MSCDEX) の履歴
FDISK/FORMAT:Windows ME Boot Disk Contents | AllBootDisks
SMARTDRV:Windows 98 Boot Disk Contents | AllBootDisks

これで役者は揃った。FDに書き込む。そしてノートのUSB-FDDに入れる。電源投入。

DOSが起動したらまずはHDDを使えるようにする。fdiskで領域確保。

Windows.FAQ - 基礎講座:FDISK コマンドの使い方

今回は英語版だがやってる事は同じ。CとDを切る。容量はお好みで。

切ったら再起動。そして再度fdiskでCをアクティブに。忘れるとCから起動してくれない…('A`)
恥ずかしながらハマりました

次にformatでFAT32にフォーマット。

Windowsコマンド集:(format)


フォーマットしたらF:で光学ドライブに移動。XPインストールディスクのI386へ。

I386でwinnt。インストーラ(実際はCDのファイルをHDDにコピーするだけ?)を起動。

winnt - Windowsコマンド集:ITpro

ソースはF:I386を指定。コピー終了まで待つ。

コピーが終わったら「フロッピー抜いて再起動しろ!」と言われるので再起動。

再起動すると起動メニュー(?)が出てくるのでインストールを選択。英語だけど下の奴だ。

すると…見慣れたXPのインストール画面!来た!これで勝つる!

後は普通にインストール。長かった…
色々ハマってここまで来るのに12時間かかった私アホス


ちなみにドライバはNECのサイトとかOmegadriverとか探せば出てくるよ。





<追記>
FDに焼いたPlop Boot ManagerからUSB-CDを叩くだけで終了らしいよ('A`)

全部終わった後に見つけるとか無いわ…検索能力の無さに絶望。

キーボードドライバが無いと画面照度変更できないそうな。HDD死ぬ前に引っこ抜いたからどこにあるかは知らない。

チップセットと有線LANはIntelに。無線LANは非搭載モデルだから知らない。ジャンク2915BGA狙ってます。

Qonoha使うならオーバーレイじゃなくてVMR9の方がいいかも。インスコ失敗しただけかもしれないけどオーバーレイが重い。

2011年8月24日水曜日

「自分の人生に影響を与えた10曲」

Zephyr Cradleの大臣さんのところの奴。覚書代わりにやってみる事に。




01.Simple And Clean -PLANITb Remix-/宇多田ヒカル
 収録:COLORS
 多分生まれて初めて聴いたクラブっぽい曲。この曲のせいで好みが60%は固定されたと思う。
 何となくCOLORS借りてきた結果がこれだよ!カセットに録って聴きまくったあの頃。
 全部英語だけど今でも歌詞を覚えている。必死こいて辞書引いた記憶が…


02.Princess Bride!/KOTOKO
 収録:プリンセスブライド/プリンセスブライド アレンジアルバム/SHORT CIRCUIT II
 初電波&初I've&初KOTOKO。歌詞と声がストライクすぎた。
 ショートver,のアレンジも好き。これ以降I'veばっかり聴いてた気がする。
 某フラッシュで聴いて即ググった結果今の私がここにあります(´・ω・`)


03.真紅の少女 ~ Crimson Dead!!/ZUN
 収録:東方幻想的音楽
 東方にハマったきっかけ。または元凶。どっかからMIDI詰め合わせ拾ってきたのが始まり。
 何だかわからんがかっこいい。何がかっこいいのかわからないけどかっこいい。そんな曲。
 これをSC-88Pro無しで聴くためにTiMidity++に手を出した結果私のSoundfontフォルダは数GBに…


04.Flowering Night (alstroemeria carnivalize remix)/Masayoshi Minoshima
 収録:A.aurantiaca/Lily of the Incas/Signature
 東方アレンジを聴き始めたきっかけにしてアルレコにはまったきっかけ。
 やっぱりこういう曲が好きなんだと再確認。だが私のストライクゾーンは思ったより広かった…
 ちなみにアルレコを知ったきっかけの曲は千年幻想郷だったり。


05.Schranz X/DJ TECHNORCH
 収録:BOSS ON PARADE ~XXX meets GABBA~
 今まで聴いてた音楽とは異質な何か。シュランツなんてジャンルを始めて知った。
 この曲のせいで聴く曲にハーコーな事に。自分の中の抽斗が増えた様な感じがした曲。
 でもテクノウチで3曲あげろと言われるとGOTHIC SYSTEM/Machine's Scream/行進曲になる不思議。


06.relife, suicide, groundrainbow/Ryo Ohnuki
 収録:
 精神的にアレだった時に助けてくれた曲。なんか救われたような気がした。
 何故かこの曲は言葉で表現できない(´・ω・`)強いて言うなら「Ascension」
 でももう新曲は聴けない…


07.Innocent [edit]/m2dy
 収録:QiMAiLLA-8k
 精神的にアレだった時に助けてくれた曲その2。なんかふっきれた気がした。
 歌詞がストレートに私を指差して笑ってる。「その結果はどうよ?」
 ちなみにHARDCORE TANO*CのサイトでInnosentと誤字られてる(´・ω・`)


08.Remember/星野康太
 収録:ARMORED CORE for Answer/ARMORED CORE for Answer ORIGINAL SOUNDTRACK
 水没王子のテーマ。某MADで(アレンジ版を)聴いて惚れる。そしてACfaと箱○を購入。
 ゲームのBGMがこんなにかっこよくていいのかと。駄菓子菓子水没王子は1.3以降開幕ロケットで水没する。
 アーマードコアというゲームは火星時代あたりから知っていたが当時の私はポケモンとマリオ64にはまっていた…


09.shiningray/164
 収録:shiningray
 実は今でもメルトも炉心融解もブラック★ロックシューターも聴いた事の無い私が始めてハマったボカロ曲。
 音楽聴いて涙出そうになったのはMaple Dream/Y.GORO!!と上記relife, suicide, groundrainbowとこれだけだと思う。
 若干マイナーだけど名曲。間違いない。

10.Deep and Hard/SSgt.Griggs(Mark Grigsby)
 収録:Call of Duty 4: Modern Warfare
 名作CoD4のエンディング。「don't soil your drawers cus its deep and its hard bitch 」
 今ではオンで凸砂(でボコられる)なんてやっちゃう私ですがあの初クリアの感動は忘れない。

2011年8月14日日曜日

サラウンドってなんだっけ?orz

前からしか音が聞こえなかったんだが





<墓参り強行軍最終章>
今年も案の定強行軍。実質2日で回ってきますた。

初日は札幌シネマフロンティアトランスフォーマー ダークサイド・ムーンを3Dで観る。

眼鏡の上から3Dメガネは…微妙です(´・ω・`)インテグラル3Dマダー?

3Dだ!と意識しないで観てれば特に違和感が無かった。でもスタッフロールが…

後THX対応じゃないシアター3だったせいか音響が微妙だった。サラウンドなんて無かったorz

その後電車乗り間違えて遭難する。たまたま急行があって助かったけど。

2日目3日目は墓参り強行軍。ラウンドアップ怖い。





<フォトショ大活躍>
W63SAのカメラ…ちょっとでも暗いとノイズだらけで話しにならぬ(´・ω・`)










2011年8月10日水曜日

自転車通学じゃ少しもやせないorz

増えるのはわかめだけでいい





<やせればいいんだよやせれば>
またしても…自転車のリアスポークが…折れた…orz

往復16~18km程度の通学でこんだけ壊れるってどういうこと?私がピザデブなせいですか?
通学路の路面状況が意外と悪いし20cm近い段差から降りたり階段下ったりしてりゃなぁ…

という訳でリアはスポーク全部とリム交換。腐ってそうなハブと軸は予算の都合で見て見ぬふり(ぉ

リムは(在庫がたまたまあった)純正と同じアルミの奴(Alex Z1000)。ママチャリのより軽いがよく曲がる貧弱なリムだ。

スポークはステンの品番不明。就職したら全部頑丈なのに交換してやる…今より乗らないだろうがね。

…グリップ擦り切れそうなのと泥除けをどうにかしよう、いいかげん。





<多分PCの次に金喰虫>
気付いたら今の自転車に6年乗ってる。本当は通学には5年しか使わないはずだったんだが…

今更品番を調べるとMERIDAのCF8500っていうらしい。お値段が弟のママチャリ(ブリジストン製品番忘れた)より安かった(´・ω・`)

当時ママチャリ(購入二ヶ月)を盗まれたついでに近所の自転車屋で「在庫あるので一番いいのを頼む」って買ったはず。
盗まれたママチャリは数ヵ月後に警察が回収してくれた。その後予備として使用後去年弟に譲るも一年ちょっとで破壊した…

購入当時から現在まで純正仕様。ライト追加と破損したベル交換位しか変わってない。

最大の特徴はフロントサスが固着して動かない事(ぉ 正直サスあると乗りにくかったからありがたい。

サス無しフォークに変更すればいいんだろうけど予算が無いねん。自転車沼怖い。

でもいい加減泥除けが欲しい。雨上がりとか乗りたくない。悲惨な事になるもんorz

ググってみるとサドル交換してる人が多いね。信号待ち位しか座らない非ローディな私は純正で十分だが。


この自転車…ちょっと倒したりコケるだけでリムが曲がる。スポークが腐ってたんだろうか。

高専裏駐輪場に止めてたらドミノ倒しされて自走不能&ベル破損はよくない思い出。犯人出て来い。

最近はバキバキスポーク折れるし。全然乗ってないのにだらしねぇな。
往復16kmを週5を4年位(365*4)って考えるとたった7300kmしか走ってない

6年間の修理歴は、
ペダル*1
スポーク座屈*5
リム曲がり*16(自走不能*7)
リム交換*2
パンク*4(前1後3)
ブレーキパッド*1(前後)
ブレーキワイヤー*1(前後)
タイヤ*1(後)
…少なくとも一台分は修理に突っ込んでるわ。私がピザだから壊れるの?(´;ω;`)

【LMG万歳】CoD:MW3にM60E4が登場すると聞いて【弾幕万歳】

CoD:MW3のサバイバルモードのトレイラーにまさかのM60E4が登場!

来た!これで勝つる!

M60大好きな私感激!年末まで生きる気力が沸いてきた!



…ところでUSAS12はセミだよな?フルオートだとAA12とモロ被り&厨武器なんですが…





トレイラー見てると4のドットサイトとMW2のドットサイトの両方が出てくる。M60E4の表示も4のだし。ベータ感全開



プレデターリーパーに(名前だけ)、AC-130が攻撃地点指定型(ex.ProjectNovaの迫撃砲)に変更になってるみたいだね。

そしてバウンシングベティ(対人地雷)に盾にジャガ男にわんわんお…敵ペイブロウも出るっぽいよ。

サバイバルモードではキルストが某ホムフロ風みたいだけど…まあ連キルとかいうモードじゃないし。