2012年7月25日水曜日

【メモ】エルナー 音響用コンデンサ【情報求む】

※これ以外の音響用の詳細や各コンデンサの音質傾向知ってる方コメントいただけると嬉しいです※

とりあえず無酸素銅足な事で有名なELNAの音響用電解コンデンサーのメモ
ニッケミまとめはコチラ
ニチコンまとめはコチラ
ブラックゲートとか東信工業とか松下まとめはコチラ



・2012 7/24:無極性と表面実装、そして標準品&PURECAPを無視して公開
・2012 7/31:無極性セラファインや無極性シルミック等の無極性を追加
・2012 8/13:衝動買いしたセラファインとDUOREX IIの画像追加
・2012 11/4:忘れてた色々&ARSとARSAについての妄想も追加
・2012 11/21:持ってる事を忘れてた茶金RFSの画像を追加
・2012 12/10:秋葉原行ったついでに買ってきた高耐圧版Cerafine(LOA)の画像追加
・2012 12/27:1990年のカタログを入手したので色々追加
・2013 4/3 :ARSA表記のSILMIC Supergoldを入手したのでARSAに画像追加
・2013 6/18 :ARSGとAREをようやく入手したので画像追加





ARSG - SILMIC α

SILMICα Supergold 50V 330μF & 50V 470μF "ARS"
茶スリーブ 金文字
入手可能場所:ヤフオク、ebay、どっかのプリメインから剥ぎ取り
金足版SILMIC。ARSベースとARSAベースの2種類存在する。しかしメーカーなら無印SILMICも金足で発注できるらしい。
型式のソースが某SAN○SUIのカタログとDENON DVD2900のサービスマニュアル(どちらも画像で確認できない)なので間違ってるかもしれない…
どっかのプリメインに足長いまま無理矢理付けられてるとかなんとか。持ち主の改造かもしれんが…
ARSAベースのSILMICαにサンリング日立製の銅箔制振スチコンを追加できる個人って?
おそらくIIαと一緒にディスコン。α分の価値を見出せる方にどうぞ(ぉ



RGO - SILMIC IIα

SILMIC IIα Supergold 100V 2.2μF "ARSA"


SILMIC IIα Supergold 50V 1000μF "ARS" RGO-50V102MK9P
茶スリーブ 金文字(茶/白のROHS対応版も存在する?)
入手可能場所:若松(100V/2.2μF)、海神無線(店頭)、ebay
シルミックIIのカスタム品。
金足版SILMIC II。音質はぶっちゃけSILMIC IIらしい。α分の(ry
RoHS云々でディスコンになったそうだが中国でRoHS対応版のだっさい茶/白RGOが売ってた。偽者?

中国の通販サイトから画像を拝借
若松や海神にまだ売ってるが通常版の錫メッキ削って無酸素銅を露出させた方が抵抗値は低くなる。
上記はミニ四駆理論。コレクター的には金足は耐腐食性高くてありがたい。
ちなみに画像の100V 2.2μFのサイズはMUSE FX 63V 330μFと同じ(12.5x20)だったりする。デカい。



ARSA - SILMIC

SILMIC Supergold 50V 15μF "ARSA"
茶スリーブ 金文字
入手可能場所:?
高級オーディオ用。1990年のカタログに名前が書かれている。
カタログでは耐圧が50Vのみ、容量が1~100μFまでになっている。まあ'90当時はARSも50V以上しか無かったのだが。
今までの情報からニッケミAXFのようなARS大型化品と考えられる。耐圧50VしかないのもAXFっぽいよね。
このサイトのARSとなってる奴もおそらくARSAだろう。
リードが金足版はSILMICαやSILMIC IIαスリーブでARSA表示。100V 2.2μFのARSAは若松に転がってた。
ちなみに海神無線などで売ってたRGO-100V100MH3P(SILMIC IIα 100V 10μF)は同容量同耐圧のARSやRFSより大きいけどARS扱いだったりする。



RFS - SILMIC II



茶スリーブ 金文字(旧) 茶スリーブ 白文字(新)
入手可能場所:若松(茶/金もある)、アスカ情報システム(茶/白)、ebay
現行最上位のオーディオ用"小型"高級品。低容量にARSに無い5x11がある。
ROHS対応版は一気にニッケミ105℃一般品みたいな外見になった。正直ダサい。つや消しなのがコイツ。
音質はSILMICから何が変わったのかわからないとか。無印より入手性はいいのが特徴。
特注で金足もできるらしい…が一般ユーザーなら錫メッキ削って(ry
無極性も特注できるが採用した製品は存在するんだろうか?



ROG - SILMIC Supergold

茶スリーブ 金文字
入手可能場所:若松(残り少ない)、ebay
シルミックのカスタム品。スーパーゴールドなのに金足じゃない。
ぶっちゃけ無印SILMICと何が違うかわからない。金足になるとαが付く。
入手性も悪いので若松の投売りの大型品しか出番はあるまい…



ROS - SILMIC

茶スリーブ 金文字(旧) 茶スリーブ 白文字(RoHS対応版) 黒スリーブ 金文字(現行?)
入手可能場所:若松(茶/金や黒/金もある)、ebay
元祖シルク入りオーディオ用高級品。旧姓ARS。某SAN○SUIが大好きな茶金のアイツ。
RoHS対応版はやはりニッケミ105℃一般品。やっぱりダサい。やっぱりつや消しなのがSILMIC。
音質は高音にクセがあり場所を選ぶとか。MUSE KZ(ドンシャリ)みたいに使いやすいものでは無いそうな。
SILMIC IIとの違いは不明だが入手性が悪いので出番は少ないか?
追記:若松にあった2010年および2011年製造の奴がARAやAREと同じ黒金だった…がカタログに茶白と書かれてる



ROA - CERAFINE



赤スリーブ 金文字(旧)


黒スリーブ 金文字(新)
入手可能場所:若松(赤/黒混ざってる)、ebay
某所でクソミソに言われてるセラミック入りオーディオ用標準品。旧姓ARA。
音質は高音に特徴があってメタリックな音らしい。エフェクタのファズ用には最適だそうな。
2002-2003の全体カタログにある(P65)のに個別版ではハブられてる。一応個別版(英語)はELNAアメリカのサイトにあった。
超微粒子のファインセラミクスの電気化学的な作用により陽極酸化皮膜と電解液界面との電荷授受速度及び
セパレータ紙の繊維のムラによる電位ムラを改善し、音の分解能、低音域での立ち上がりが良く中高音域の
歪を解消したハイグレードな音質を実現

という説明文から漂うBlackGate臭。これ…カタログからの引用なんだぜ…?
外見も赤いRoHS非対応版はBG-NXと紛らわしいしRoHS対応版の黒金もBGみたいで紛らわしい(言いがかり
若松に新旧混ざって売ってる。2013-2014カタログ以降は体系図に名前が残るのみとなってしまった…
新規にご検討いただく場合は,ご相談ください



ROB - TONEREX

黒スリーブ 金文字
入手可能場所:若松、アスカ情報システム(自立版のLAO)、ebay
無酸素銅足である以外特徴の無いオーディオ用小型標準品。
個人で使う人はあまりいないようだがメーカーは割りと使う。きっと安いんだろう。
ちなみにSE-300PCIEのカップリングはコイツだったりする。先代のRFSからランクダウンしてる…
若松にTONEREX IIがあるが詳細不明。



ROD - STARGET

どっかの通販サイトから画像を拝借
赤スリーブ 白文字(旧) 黒スリーブ 金文字(新)
入手可能場所:Ginga Drops、ebay
オーディオ用標準品。旧姓ARD。正直マイナーで影が薄い
音質も微妙らしい。ロゴが微妙(個人的感想)。流れ星のように市場と記憶から消えていった…
日本では全体カタログにすら存在しない。そのくせELNAアメリカには個別でしっかり存在してた謎。



ROE - DUOREX II

紫スリーブ 金文字(旧) 黒スリーブ 金文字(新)
入手可能場所:若松、ebay
旧姓ARE2。小型化品であるAREを更に小型化したコンデンサ。ROHS非対応版は紫色が毒々しい。
小型化品の小型化品だけあって同耐圧同容量のARAと比較するとこんな感じになる。


上:ARA"Cerafine" 50V 330μF 下:ARE2"DUOREX II" 50V 330μF

どこにもPDFなんて無かった。全体カタログからも落ちている。後継は多分トーンレックス。
音質はスピード感があるとかなんとか。よくわからん表現だなぁ。
現行品番で検索すると自己資本利益率なるワードが引っかかって探しにくい。実物の入手性も悪い。
ちなみにコイツの旧タイプと同じ色という誰得仕様のSILMIC IIがebayに売ってる。何故か結構多い。
PDFに無いのに2008年製造の奴が若松にあった…が皆さん大抵何も考えずRFS使うからどうでもいいっすよね。



ARE - DUOREX

紫スリーブ 金文字
入手可能場所:ヤフオク
オーディオ用小型標準品。80年代の機器でおなじみ毒々しい色のアイツ。とっくの昔にディスコン。
スペックに関する情報が全然無い。ARE2(ROE)の大型版なのでROEより音が良いらしいが果たして?
基板自立型、しかも複端子版まで存在する。黒スリーブ金文字。型式はLOEかと思ったがヒットせず不明。



RBA - CERAFINE
※画像無し※
黒スリーブ? 金文字?
入手可能場所:?
無極性(バイポーラ)版セラファイン。画像検索で一枚も出てこない程度にマイナー。
検索しても全然出てこない。日本語サイトなんて無かった!('A`)
1990年のカタログでの無極性セラファインはARA BPと書かれていた。



RBS - SILMIC
※画像無し※
茶スリーブ 白文字
入手可能場所:Handmade Electronics
無極性(バイポーラ)版シルミック。スリーブの文字が白の枠文字で(ry
旧姓はRBPSだったらしい。無極性標準品RBPからの派生扱いという事なんだろう。
RoHS対応版が海外で売ってるようなので物好きな方はどうぞ(ぇ
ebayに普通に出てるが製造年が1989年だったりする…が1990年のカタログには載っていない。




RBD - オーディオ用小形両極性品
※画像無し※
茶スリーブ 金文字?(旧) 黒スリーブ 金文字(新)
入手可能場所:Ginga Drops、Garrettaudio、アスカ情報システム、マウザー等
普通に手に入る音響用無極性。なぜか鉄足
上記2つの命名法則に従えばこいつはSTARGETという事になるがどこにもそんな事書いてない。
エフェクタ用の部品屋は何故か50Vしか置いてくれないようだが16Vとかはアスカで売ってる。
旧品番はRBPA2。RBP(無極性標準品)のオーディオ用小型化品という意味だと思われる。



RBP - Bipolar Type For Audio
※画像無し※
紫スリーブ 金文字?
入手可能場所:?
RBDの上位にあたる無極性標準品。しかしディスコンになってる。無酸素銅足。
旧品番はRBPC。ベースになったRBP(無極性標準品)と同じ名前になってしまってややこしい



RBL - Bipolar(for speaker network)
※画像無し※
藍(インディゴ)スリーブ 金文字?
入手可能場所:?
スピーカーネットワーク用無極性。従来品よりESRが1/2から1/3という低ESR品。無酸素銅足。
RBN(LZ)という品番から考えるにRBNの低ESR/低Z仕様にRBLと振ったと予想。
AWFとAXFの関係でいうAXFみたいな感じなんだろうか?



RPL - Bipolar(for speaker network)

藍(インディゴ)スリーブ 金文字?
入手可能場所:?
スピーカーネットワーク用無極性。RBLの3端子版…だが増えた足は耐震固定用でNC。
旧品番はRPBN(LZ)。無酸素銅足。



RBN - Miniaturized Speaker Network
※画像無し※
藍(インディゴ)スリーブ 金文字?
入手可能場所:?
スピーカーネットワーク用無極性小型品。小型品だがRBLより耐圧が高い(100V)
旧品番はRBNC2。無酸素銅足。



LO - STARGET

黒スリーブ 金文字
入手可能場所:ebay
スターゲットの電源平滑用。デカくなってもロゴが微妙(個人的感想)。
ELNAアメリカですら2000年の6月にはPDFが消えてる。ディスコンですねわかります(ぉ



LOA - CERAFINE



Cerafine 500V 32μF 1994年第9週製造
黒スリーブ 金文字
入手可能場所:ebay
セラファインの電源平滑用。1998年の時点で既に黒/金。日本語PDFが存在しない?
1990年のカタログではセラファインの電源平滑用はALAとなっている。旧姓?
3種の中では一番デザインはいいと思う。少なくともSuper ThroughGREAT SUPPLYよりは(ry
KG GoldTuneは普通なのに最上位がどうしてこうなった感が…
高耐圧版や2個入り3端子版もあるが1990年時点でカタログに載ってない。
一応若松に在庫がちょっとだけ残ってるらしい。LQAになってるけど多分誤記(LQAになってるPDFはスキャナの文字認識ミス)
ちょっと前は管球アンプに使える国産高耐圧音響用はこれかBG-WKZしか無かったとか…(ユニコンは?)
ELNAアメリカですら2000年の6月にはPDFが消えてる。やっぱりディスコンですね(ry



LOS - SILMIC

黒スリーブ 金文字
入手可能場所:ebay
シルミックの電源平滑用。金の枠文字でとてもダサい(個人的感想)。何故かSupergold表記(Type Vのみ?)
ググった所某Vict○rのアンプに使われてた。金文字が箔押し風で無駄に豪華。
地味に50V品のtanδがLOやLOAに負けてる。つかカタログスペックだけならLOAの方が(ry
ELNAアメリカですら2000年の6月にはPDFが消えてる。こいつも(ry
ちなみに1990年のカタログには載っていない。



ARP - 音質改善3本リード
※画像無し※
黒スリーブ 金文字?
入手可能場所:?
1990年のカタログに名前が書かれている。用途は"音響機器、電源フィルター"。
3端子タイプの電源平滑用。耐圧は25~100Vで容量は330~10000μF。



LPO - Standard Audio Grade

黒スリーブ 金文字
入手可能場所:若松、ebay
若松に転がってるFOR AUDIOって書いてある自立型。アルパインだのなんだの書いてあってもコイツらしい。
Type IよりType IIの方がデカくて容量の最大もデカくて性能もいい。音は知らない。
こいつは結構長い間残ってたようだ。つか現行LAOに10000μFより上が無いという…

2012年7月15日日曜日

文字が打てない!orz

Welcome to the new world.





<文字入力が面倒で使用頻度が下がる罠>
唐突にガラケーからスマホへ移行。別に夏ボが入ったからとかそういう訳じゃ(ry



機種はiPhoneやAndroidだと周りと被るのでIS12T。国内じゃ異端のWindowsPhoneですよ。

WP8が出るのに7.5を買うのが私らしさだと信じてる。見える地雷を踏み抜くのが私。

ロック画面はxKMODの画面スクショをかっぱらってきてアス比を好みに調整してサクっと作成。



本物のMACV-SOGの画像を拡大切り抜き加工しようと思ったんだけどめんどくさくなって途中で投げました('A`)


とりあえず快適。でも文字入力が…遅い…





<軽く使ってみた感想>
動作はやはりサクサク。W63SAが論外レベル。

アプデでEメールおよびCメールの使用は問題無い(?)ので普通に使う分には問題無し。

ただ通話時の音量が低いかな?工場じゃ聴こえない予感('A`)

アプリは2ch専ブラのNelとアドレス帳移行ツール入れただけ。地図見れるし他はいいや…

音楽突っ込むのやアプデにZuneなるソフトが必要だが…使いにくいぞ。

つか音楽再生するとロック画面に曲情報が表示される&プレーヤの殺し方判んないで再起動…どうなってんの?

2012年7月13日金曜日

物欲がマッハorz

ストレス解消:IYH





<いくらA-820が無いからって>
唐突に、



ONKYO Integra M-506Rをイヤッッホォォォオオォオウ!

近所のドフで\20000位で買ってきた。本当は\25000位だったけど30%引き。

当時(1981頃)のパワーアンプ普及機種だったらしい。中身はA-820GTのパワー部とほぼ同じだとかなんとか。出力違うけど…

状態はランプ切れてるが正常動作、とのことだったので喜び勇んで買ってきたが…


すさまじいトランスの発振('A`)


電源入れて暖まるとエアコンよりもうるさい「ジー」って音が…輸送中にぶっ壊したかなぁ?





<なおせる気がしない>
とりあえず殺すなら自分の手で、と部品を探し始める…がどうも歴代M-506シリーズで一番配線スパゲティらしく手を出しにくい…

コンデンサの容量すら調べにくいったらアリャシナイ…スチコンとかどうしろと?
銅箔PPSで置き換えてしまえばいいとか言わないの!

という訳でサービスマニュアルを探す。海外版のM-5060Rならあるだろう…って間違ってM-506RSのを入手('A`)

デルタターボ以外は同じだろう…とりあえずコンデンサと死にやすいらしいブリッジダイオードを調べる。

ブリッジダイオードはEIC WL01(100V 1A)らしい。現行品のようだが国内で流通してんのかね?

自分で作るなら日立V19Bがそっくりな性能なよう…回復時間以外は(V19はFRD)

余裕を見ればU19C(200V 2.5A)辺りだろうけどV19Bの二倍以上のお値段…それでも\120だけど。

メインのダイオードはVishay GP30G(400V 3A)。測ってないからわからないが31DF2じゃ耐圧が足りない?

31DF4なら400Vだけどマルツにしか無い&高い

黄緑色のみょんにデカいフィルムはメタライズドPP?とりあえずPPSのECHSは0.1μFが無い…

ECHS 50V 0.012μF
ECHS 50V 0.022μF
ECHS 100V 0.12μF
ECHS 100V 0.22μF

100V耐圧になるとECQVすらRS頼みになるという…

電解はニッケミSMとかニチコンSEとか腐ってそうな奴ばっかり。プロテクトにはなんか変な防爆弁のニチコン製のが。



平滑は69V 18000μFで62Vかかってるらしい。…KG GoldTuneは寸法的にアウツ!orz

三栄に売ってるFineTune 80V 22000μFは高さが怪しい。どうしろと('A`)

雰囲気に合う黒い大型ってKGかBlackGateしか無いんだよなぁ…BG Kは10000μFまでしか無いけどね?

ちなみに電解の製造年月日から1982年12月以降の製品である事が判明。だからどうした。

抵抗はMPC74以外は1/2Wと1Wしか無いようだ…このやたらデカいの1Wなんすか!?

1WはリケノームRMG、1/2Wは全部ニッコームRP-24Cにしてしまえって感じですがバイアス調整ががががががgなので放置方向で。

サーボ用オペアンプはNJM4558D(艶有り)だった。1chあたり2つサーボかけてるから2回路*2。

手っ取り早くオフセット潰すならOPA2604が最適らしい。ちなみにこの頃のオンキヨーはDCアンプなのでカップリングコンは無い。

このNJM4558DとアナログメータのNJM4558DX(艶有り)はギター小僧にでも売りつけるか…(ただし劣化済

ガワは特に制振されてないので普通に鳴く。最終的にはゴム板+エプトシーラの刑に。

2012年7月2日月曜日

無駄遣い止まらないorz

AIM力が無いから弾幕を張るんです!





<コミュ障にはボイチャも大変>
MW3のドミネはパーティゲーなのでボイチャ必須。パーティが圧殺するゲームですよこれは…

という事で、



マイク買ってきたよ!(違

マイクはオーディオテクニカAT-VD3。オマケでマイクホルダー(AT8406a)と変換ネジ(AT8423)が付属。

これで中古\1575だってんだからお手ごろでしょう? 新品だと2730+1575+735の\5040もするんですよ。

とりあえずMU90を引っ張り出して接続。X-Fiのマイク音量問題は聞き飽きていたんでな!

ピッチシフター目当てでもある。私の声は聞き苦しい声なんでね('A`)


な感じでパーティプレイしてたら土日が潰れた…部屋の片付けェ…