2011年12月31日土曜日

今年も終わるね!orz

-EOL-





<毎年こんな感じ>
大晦日だよ~やること積まさってるけど寝るよ~

除夜の鐘なんぞ知るか!('A`)ヤダマジネムイ





<多分思いつき企画:今年の10曲>
毎年「今年の10曲」とかやってた気がしないでもないんだけど…ぶっちゃけ今年の曲を全然聞いてな(ry

とりあえずなんとか10曲を列挙。


1.Moonscape (dub) / Fumiaki Kobayashi


2.Thanksgiving (she saw) / きりあ


3.probably remix / いんやん

4.Target Planet Has Been Destroyed / DJ TECHNORCH


5.GOTHIC SYSTEM 2011 / DJ TECHNORCH


6.inori / 164 feat.GUMI


7.Magia inQBation HardTech REMIX / かめりあ


8.irony(HSP Remix) / 鼻そうめんP feat.はるよ


9.bland new voice / 花たん


10.Timeless time / 川田まみ



頑張らないと10曲も列挙できないって…

以下、過去の曲だけど今年よく聞いた奴。

Rooftops / Sean Murray


Graphical Scenery / Ryo Ohnuki


Invasion of the Gabber Robots / The Laziest Men on Mars


Metal Drops / Lemurians Meets Guitarminator


Abaddon / REDALiCE


No Eyes / RoughSketch


月影のDissolve / MAMI


末期夕陽病 / kanabun


終末の微笑 / はな


カレイド・シャレード・パレード! / Elements Garden


カレイド・シャレード・パレード!だけようつべにも無かった…

2011年12月30日金曜日

スピンアップ音が怖いorz

-EOF-





<消費電力もマッハ>
大晦日イブがもうすぐ終わるってのに通常運転。とりあえず部屋は片付けた。

…中々部屋が暖まらんな。BOでもやって温風を(ry





<ふとした疑問>
2万円のLANケーブルとかマジキチwwwという話題が。

オーディオとは「信じる者は救われる」という曖昧極まりない物である事と信じてる私としてはアリだと思う。まあ一般時からすりゃ私も逸般人だわな。

話題のケーブルはサエクSLA-500。それってSUPRAのOEM…?と思ったが調べるのも面倒。

そもそもNAS→ネットワークプレイヤーの接続やDENON LINK(~3rd)用に使うケーブルだろ…と思ったけど気分的には壁コンからも引きたくなるよね(ぉ
注:中の人はケーブルで音が変わると言い切るオーオタです

とはいえ、

>今までのPC用途でのLANケーブルはデータを正確に伝える事だけが目的でしたが、デジタルオーディオでの活用ではそれに加えて徹底的にノイズ対策を施した音の良いLANケーブルが必須になります。
商品紹介より引用

デジタルデータだから確実に転送すれば音質は変化しないはずなんだが…?

とりあえずWikipediaを見てみると内部ノイズ(クロストーク、反射)と外部ノイズ(電源ケーブルからのノイズ、高周波)があるらしい。

マジキチケーブルと一般ケーブルで上記ノイズに対する性能が異なれば音質は変化するのでは?と考えてみた。

が当然だが上流と下流でバイナリが一致すりゃ音質は変化しないはず。つまり外部鯖からPCにダウンロードしたファイルの音質は変化する訳が無い。

しかしファイルを完全にダウソせずにストリーミング的に再生する場合はどうだろうか?

一般に通信で使ってるTCPにはエラー訂正機能があるが、欠損した場合再送信によるオーバーヘッドが生じる(はず)。

それによる影響が…と考えたが当然バッファー突っ込んでるよなぁ。
ジッター云々うるさいからバッファ突っ込んでデコード側でリクロック…ってのはSPDI/Fか

バッファーで吸収できない位欠損した場合には影響が出るんだろうけど普通に音飛んで終わりか?

まあ普通ストリーミングに使うならUDPなんだがエラー訂正皆無なんで欠損したデータを再生するので音質は変化するだろう。動画ならノイズ出るし。

しかしただが1m2mの距離でなら高EMI環境でも無い限りそんな欠損しないと思うんだが…
モーターはかなりノイズ撒き散らすらしい。工作機械の近くは光使うとかなんとか。

PC(NAS)→ネットワークプレーヤーでやるなら結構長いの引き回す事になるかも。その場合は…効くのか?


結論:普通のと高級マジキチケーブルで転送したデータのバイナリを比較してみればいい。



…マジキチケーブルとパケットキャプチャ的な物が無いので私は実験できません('A`)

ちなみに私ならエレコムのCAT7(10GBASE-T)用STPケーブル(10mで\7140)を使うぞ。

2011年12月10日土曜日

ピントが合わないorz

(財布が)寒いのは冬のせいじゃない





<人それを無駄という>
制振が~とか言ってたら、



ホームセンター全国的にはホーマックって通じるのかな?でゴム板IYH!また財布が軽くなった('A`)

大きいのもあったけど微妙にケチった結果がコレだよ!全面に貼らないと意味なくね?

とりあえず開口部の大きい方のサイドパネルに貼り込み。共振点ずらせばビビらないんだよ、うん。

結果は…って最初からビビり音は問題になってないじゃないか!うるさいのは風切り音だ!(ぉ

実験するなら振動しまくりのサブで試すんだった…マザー側サイドパネル及び天板外せないけど('A`)

予算ができたらマザー側と天板にも貼ってはみるけどそれなら100均でフェルト買ってきて貼ったほうがよさそうだな…





<光学ズームの存在を忘れてた>
ケース開けたついでにX-Fi改をデジカメで撮影。



全景(?)流石友人いい仕事してるのぅ。



UTSJ(5x11)でギリギリだからMUSE KZやSILMIC IIは多分ひん曲がって生える事になるな。

ELNAのPURECAP(RFO)やMUSE FGは大丈夫みたい。OS-CONはカップリングに使っちゃダメって誰かが言ってた。
カップリングには使えない、耐圧に余裕が無い、壊れた時はショートモードで色々道連れ、と何も考えず使うと危険らしい



実はどれがフロントオペアンプのカップリングなのかDACの電源パスコンなのか知らない('A`)

電子工作スキル0の私がパターンなんて追えるはずないでしょう!(ぉ

国内や海外の事例を見比べた結果こんな感じだとは思うんだけど…まあ鳴ってるからいいよね!(ぇ

C45&C16(16V 100μF)やC177(16V 220μF)は空間に余裕があるからOS-CONでもいいのかな?220μFのOS-CON無かった気がするけど…

オペアンプはLT1678やLT1469-2、AD8512やLME49721辺りがSOP8じゃ評価が高いのかな?でもデフォの4556AってMSOP8とかいう規格?


電子回路勉強しときゃよかったなぁ…

2011年12月8日木曜日

ギブミー予算!orz

積み重なったIYHで、動けなくなってる





<今更知った>
V-TECH VT-568Mの中身ってSilverStone TJ08ほぼ同じなのかよ!

違いはケース側ファンガードが有る(VT-568M)か無い(TJ08)かだけ?

安物MATXの割りに使いやすいと思ったら…しげるとHD5970も突っ込めるそうな。

安っぽいのと長い電源使うと悲惨なのとHDD積めないのとペラいのを除けばかなりいいケース。

マザボベース外せるのは大きい。このケースが初自作だから他のケースがやりにくい('A`)

とりあえず制振化とファンガードブチ抜きしてファンをどうにかするのが当面の目標。
まず鉄千切れるニッパー(?)と金物ヤスリと大量のレアルシルトオトナシートを買わなきゃならんが…


ちなみにTJ08で画像検索する海外のとても綺麗な配線引き回しが見れる。次開けたらこうやってSATAケーブルを始末しよう。

2011年12月7日水曜日

すっごい眠いよ!orz

現実逃避とも言う





<聞き分けられる耳が欲しい>
改修に出してたSoundBlaster X-Fi DigitalAudioが帰ってきたよ!



内容は見ての通りコンデンサ交換。それっぽいコンデンサに交換されてます。

流石に6年だかグラボ直下で使ってるのでG-LUXONとかもう駄目だろう、と全交換を依頼。音質向上は最初から期待してない(ぉ

一応コンデンサ選定は私が。まあ耐圧と容量の合う定番品を選んだだけですが…
耐圧は下回らなければ大丈夫。無極性は表記の半分の耐圧と考えればいいってどっかで読んだ

使用コンデンサは、

東信工業UTSJ 16V 22μF *18
ニチコンMUSE ES 25V 4.7μF*8、16V 10μF*1
日本ケミコンKZE 50V 10μF*8、50V 22μF*10、35V 47μF*3
日本ケミコンKZH 16V 100μF*2、16V 220μF*1

とこだわってるのかそれっぽいのを選んだだけなのかわかんない感じに。
UTSJ→定番のONKYO用で安かった、MUSE ES→音響用無極性で安かった、KZE&KZH→無駄に耐久性重視

配置は確かこんな感じだったはず。



一応フロントのカップリングにSILMIC II、電源部にOS-CONの投入という構想もあったらしいよ。
数百円をケチる為に今回は却下されました

SILMICは使うと良くも悪くも音が変わるって聞いたから次の機会に試してみよう。

KZE&KZHは中の人がある理由でニッケミ好きだから採用。本当ならOS-CONとかタンタル使う所らしい。

これでFG(金)とSTARGET(赤)があればすげぇケバい事になっただろう…


音質の方は…音の広がりと分離が良くなった気がする。気がするだけだけどね!('A`)

しかしCrystalizerをOFFにしてもちゃんと聞けるようになった。むしろOFFにさせてください。

交換前は不具合が生じたような音になってたから改善されたという事?本来はこの音が正しいんだが…

入力側もMUSE ES化されたけどどう変わったのか全くわからない('A`)

まあエージングも済んで無いから後100時間位鳴らしてからが本番らしいよ。UTSJとMUSE KZはエージングに時間がかかるってどっかに書いてあったし。

2011年12月4日日曜日

とりあえずスンマセンorz

月刊 続:低速PC鈍行記。





<実際ネタと読者が無い>
月刊化が著しいこのブログ。放置癖が付くとまた一年位放置しそうなので今月は何回か更新したい…





<流行に遅れて乗る程度の能力>
FMV-BIBLO LOOX M/D15(Office非搭載,黒)を貰った。入手経路が不明かつ不穏当だけど気にしない。
基本的に入手方法が黒い(黙認状態)ので比較的マトモな方ではあるっぽい

今更ネットブック、しかも945時代のですよ。性能がしょっぺぃったりゃアリャシナイ。

とりあえず速攻リカバリ。といっても前の所有者がリカバリしてたからまっさらだったが…

ユーザー名がOwner固定だったので「管理者で付けたい名前のユーザー作る→古いユーザーを削除」でサヨナラ。

後はテキトーにAVG入れてうpだてしてVS変えてVista風にしておしまい。どうせDebian入れるからテキトーに済ます(ぉ

リカバリ領域が特殊でリカバリディスク焼けないのがムカつくね!まあドライバさえ保存しとけば(ry

ハードウェア的には、

画面解像度が絶望的な1024x600
無線繋がらない(2.4GHzオンリー)
バッテリーが3セルで全然持たない
タッチパッドの操作可能領域が意外と狭い
結構CPU電圧が高い
表面光沢で指紋目立ちまくりワロエナイ
ばにあす1.7のVY17F/LV-Mよりファン回ってうるさい

と微妙。ネトブなのに回線繋がらないってどういうこと!?信じられない!!(ヤンデレ妹風に

メモリは2GBまで増やして仮想切った方がよさそう?SSD化はリカバリの特殊さ故素人にはおすすめできない(´・ω・`)

とりあえずminiPCI-Eのハーフサイズで5GHz使える奴買ってこないと我が家で回線繋げないので放置プレイ決行。


性能?現代版486にそんなもん期待してませんよ(ぉ
ニコ動やようつべ見なければそこそこ使える程度の能力





<用途:自己満足>
先日NECのガワで復活した旧二号機にHD2400Proを突っ込んでみた。当然貰い物(ぉ

モノは戯画のファンレス仕様。ロープロに大型ヒートシンク付けて通常サイズにしてる奴

師匠曰く「ようつべ見ると墜ちる」そうだけど繋がらないから未確認。どうせ再生支援だろうけど…

とりあえず250Wでも普通に使えてる。HD4850と88GTS(G92)はどう足掻いても動かせない('A`)

ちなみに3D性能はカス子XPを1024x768で60fps出せない程度と無いよりはマシレベル…

クロシコのプラチナ
買ったら…HD4850乗せるんだ…


ちなみにOmegaDriver突っ込んだら再生支援が最初から開放されてた。やっぱりオーバーレイ使えないけど('A`)